嵯峨山


- GPS
- 03:29
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 419m
- 下り
- 617m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰りは保田駅方面へ出ますが、保田小学校でゴールとしました。 JR休日お出かけパス利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
嵯峨山への登り下りはやや急なところがあります。間違えたところは、嵯峨山へ上るところの階段。見逃して少し行き過ぎました。またスイセンピークからの下りの分岐が見つからず、少し迷いました。ヤマレコのルートの分岐より少し先に行くと道標があります(2025年1月26日現在)。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は、計画では「ばんやの湯」に行く予定でしたが、保田小学校にお風呂があったので保田小学校で入浴しました。60分(目安)500円。誰もおらず、貸し切りでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
無実山(みなしやま)をゲットすべく、房州アルプスに行って参りました。無実山だけでは物足りないので、以前行ったことがある嵯峨山も絡めました。房州アルプス登山口はバスがないので今日は珍しくタクシー利用です。上総湊駅から約20分、3700円。
登山口でストレッチを済ませ、出発です。最初からもうそれなりの標高があり、無実山までは急な登りはありません。ただ、下ったり登ったり細かな起伏があります。また、狭いトラバースの道もありましたので、そこは慎重に進みます。無実山の手前に展望台があるとのことでしたが、全く気づかずに通り過ぎてしまいました。さらに無実山自体も気づいた時には通り過ぎていたので、少し戻って山頂ゲットです。山頂はコースから少し離れたところにあるので、注意しておかなくてはいけません。
無実山からいったん下って舗装路に出ます。舗装路沿いにはいくつか民家もあります。この訪ロも下ったり登ったりと細かい起伏の連続です。保田見峠を過ぎ、しばらく行くと嵯峨山の登山口があります。ここも小さな道標しか出ていないので、注意していないと見逃してしまいそうです。この道標を入り少し行くと民家があり、道をまっすぐ進んだらこの民家に入ってしまったので、少し戻ったところ、階段を見つけたので、この階段を上ります。この嵯峨山への登りは結構急です。途中道標のあるところで視界が開け、きれいに富士山が見えます。この登りで初めてハイカーとすれ違い、この後は多くのハイカーさんたちに出会いました。金平神社まで来ると頂上はもうすぐ。頂上は木が生い茂っており、眺望はありません。
しかし少し下ったところから見事なパノラマの景色が望めます。ここで小休止とし、おにぎりを一つ頂きました。さらに進んでスイセンピークを過ぎ、急なロープ場を下って行くと小保田峠です。この峠が見つけづらく、地図より少し先に分岐がありました。分岐からは下り一辺倒。ここでも細いトラバースなどがあり、気を遣うところはありますが、距離は長くありません。最後は広い草道を行くと登山道入口です。
今日はここから舗装路を道の駅保田小学校まで歩きました。ここで風呂に入り、昼食をいただき、道の駅きょなんに向かいます。ここは鋸南ビールの醸造所があり、ここでビールをいただけますが、ビンのみで、おつまみはありません。隣に菱川師宣記念館があり、時間をかけて見学しました。少し戻ると保田漁協の運営する「ばんや」というお店があり、新鮮な海鮮をいただけます。こちらで、お刺身を肴にお酒をいただき、今日は打ち上げとしました。ここから保田駅までは徒歩で15分ほどです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する