記録ID: 7745350
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
帰りの駄賃の上野原の能岳
2025年01月27日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:21
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 335m
- 下り
- 348m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コ−スは良く整備されています。 |
写真
感想
鹿倉山から下山してもまだ9時過ぎなので、帰りがけにもう一座という事で、まさしく帰りがけの駄賃で、上野原の能岳へ。
実は、この能岳は全然知らなかったのですが、ヤマレコの山リストの甲斐百山の未踏の山から選びましたが、適度なアップダウンもあり、良いハイキングコ−ス(八重山ハイキングコース)でした。結構、人気の山らしく、平日なのに2日間で一番多くのハイカ−とすれ違った山でした。
桜とかが綺麗な様で花の季節にもう一度行くのも良いなと思っています。
この後はまだ12時過ぎでしたが、流石に満足して帰路に大人しく着きました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でも27日に登られた能岳も鹿倉山も我が家の標高622.6mより低いのですね。
標高の高いところに住んでいるのだなと実感しました。
同じ27日に何度も歩いている西山城址で熊の目撃情報が村内放送され暫く里山はお預けです。
奥多摩はやはり良いですね、特に石尾根は改めて良いなぁと思いました。
ところでborav64mさんの標高は622mもあるんですね!
それは寒そう〜
それに今年は雪が多くて大変なのでは?
能岳は、人気の山になっているのですね。
昔一度行ったのですが、道標は途中に一つだけで細く藪っぽい踏み跡。山頂は木に囲まれただけの場所でした。ただ、山中は整備されたばかりの場所があり、下山してみると「ハイキング道・登山道整備工事」の看板がありました。
もともと歩かれていた場所とは思いますが、当時は坪山も注目され始めた頃で、ハイキングコースも周期的に整備されるのでしょうから、はやりすたりってありますね…。
後、坪山も大人気のようで、駐車場に能岳と坪山のハイキングマップが置かれていたので貰って帰りました(笑)
実は坪山は登ったつもりですが、降雪の後に登ったので、本当に登ったかどうか自信がなくて(笑)
山梨の山は遠くないけどあまり歩いていないので、今年はガンガン攻めるつもりです🤗。
花の季節とかは結構人気かも。
坪山と同じで中高年に人気の山だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する