ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774651
全員に公開
ハイキング
比良山系

高島トレイル 最終区間を歩いて完全踏破!

2015年12月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
hamahako その他9人
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
520m
下り
571m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:45
合計
4:45
10:20
70
保谷林道登山口
11:30
11:50
70
13:00
13:20
40
14:00
14:05
60
丹波越
15:05
桑原橋
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:安曇川駅集合、高島トレイルクラブの送迎車で保谷林道の登山口まで。
復路:高島トレイルクラブの送迎車で桑原橋から安曇川駅まで。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所なし。
ただし、テープ類が少なく、気をつけないと微妙に間違えそうな箇所がたまにあり。
保谷林道の登山口から高島トレイルクラブのスタッフに見送られて出発。
2015年12月02日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 10:12
保谷林道の登山口から高島トレイルクラブのスタッフに見送られて出発。
しばらくは林道っぽいところを行きます。
2015年12月02日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 10:17
しばらくは林道っぽいところを行きます。
苔がきれい。
2015年12月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 10:31
苔がきれい。
青空もきれい。
2015年12月02日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 10:43
青空もきれい。
昔(数年前とのこと)、熊が登った爪痕。
2015年12月02日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 10:49
昔(数年前とのこと)、熊が登った爪痕。
幸せになれる樹。スギの上に、タカノツメやシャクナゲが生えてます。
2015年12月02日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 10:52
幸せになれる樹。スギの上に、タカノツメやシャクナゲが生えてます。
般若心経一石一字塔。
2015年12月02日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 11:14
般若心経一石一字塔。
岩谷峠に到着。前回はここまで来た。ここから南は今回初めてとなります。
2015年12月02日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 11:22
岩谷峠に到着。前回はここまで来た。ここから南は今回初めてとなります。
鯖寿司屋さんのお弁当。
2015年12月02日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/2 11:27
鯖寿司屋さんのお弁当。
ここからは分水嶺を行きます。
2015年12月02日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 11:49
ここからは分水嶺を行きます。
複雑!
2015年12月02日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:05
複雑!
複雑!
2015年12月02日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 12:06
複雑!
うっすらと若狭富士が見えてます。写真では見えないかも。。
2015年12月02日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/2 12:14
うっすらと若狭富士が見えてます。写真では見えないかも。。
北の方を望む。これまで歩いてきた高島トレイルの山々が見えてます。
2015年12月02日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:18
北の方を望む。これまで歩いてきた高島トレイルの山々が見えてます。
ちょっとアップで。
2015年12月02日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:19
ちょっとアップで。
ちょっと歩く方向が変わります。
2015年12月02日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 12:24
ちょっと歩く方向が変わります。
向かいの山(右手)の斜面に小入谷林道がよく見えます。
2015年12月02日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:27
向かいの山(右手)の斜面に小入谷林道がよく見えます。
だれが棲んでいたのかな?
2015年12月02日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:34
だれが棲んでいたのかな?
写真ではわかりにくいけど、木場道です。
2015年12月02日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 12:34
写真ではわかりにくいけど、木場道です。
エビネが復活してきてます。
2015年12月02日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:42
エビネが復活してきてます。
折れ曲がっている。なんでこんな風に??
2015年12月02日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:46
折れ曲がっている。なんでこんな風に??
三国岳分岐。
2015年12月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:48
三国岳分岐。
竹生島が見えます。
2015年12月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 12:51
竹生島が見えます。
三国岳頂上。高島トレイルの最後のピークです。
2015年12月02日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/2 12:59
三国岳頂上。高島トレイルの最後のピークです。
比良山系がよく見えます。
2015年12月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/2 13:00
比良山系がよく見えます。
真ん中やや左奥に、伊吹山がボーッと見えますが、写真では無理かも。
2015年12月02日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:01
真ん中やや左奥に、伊吹山がボーッと見えますが、写真では無理かも。
伊吹山をアップにしてみましたが、やっぱり写真では難しい。
2015年12月02日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 13:05
伊吹山をアップにしてみましたが、やっぱり写真では難しい。
三国岳の看板
2015年12月02日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:02
三国岳の看板
三角点にタッチ。
2015年12月02日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:09
三角点にタッチ。
桑原橋に向かって下ります。
2015年12月02日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:27
桑原橋に向かって下ります。
横に伸びた樹。
2015年12月02日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:36
横に伸びた樹。
2015年12月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:39
歩いてきた方を振り返って見る。
2015年12月02日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:40
歩いてきた方を振り返って見る。
とても複雑。手前の樹が折れ曲がって、後ろの樹になって上に伸びています。
2015年12月02日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 13:51
とても複雑。手前の樹が折れ曲がって、後ろの樹になって上に伸びています。
丹波越。
2015年12月02日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 13:55
丹波越。
茶屋跡。矢印の先のやや平らなところが跡。
2015年12月02日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 14:07
茶屋跡。矢印の先のやや平らなところが跡。
複雑。
2015年12月02日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 14:20
複雑。
立派なサルノコシカケ。
2015年12月02日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 14:34
立派なサルノコシカケ。
高島トレイルのテープ。今日初めて目にしました。
2015年12月02日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 14:57
高島トレイルのテープ。今日初めて目にしました。
高島トレイルの標識。これも今日初めて。
2015年12月02日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 14:59
高島トレイルの標識。これも今日初めて。
高島トレイルのポイント30、最終地点です。
2015年12月02日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 15:02
高島トレイルのポイント30、最終地点です。
茶屋跡です。
2015年12月02日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 15:02
茶屋跡です。
立派なトイレ。トレイルとトイレをかけてる??
2015年12月02日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 15:02
立派なトイレ。トレイルとトイレをかけてる??
この赤線を全部歩きました!
2015年12月02日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/2 15:03
この赤線を全部歩きました!
今回をもって、高島トレイル完歩です。踏破記念の手ぬぐいをいただきました!
2015年12月02日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/2 15:12
今回をもって、高島トレイル完歩です。踏破記念の手ぬぐいをいただきました!
手ぬぐいと、マシュマロ。
2015年12月02日 18:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/2 18:13
手ぬぐいと、マシュマロ。
お土産にいただいたマキノのマシュマロ。
2015年12月02日 18:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/2 18:13
お土産にいただいたマキノのマシュマロ。
撮影機器:

感想

高島トレイルも、岩谷峠以南を残すのみとなり、今回も高島トレイルクラブのツアーを利用させてもらって、トレイルの完歩を目指した。本当は12月5日(土)の予定だったけど、その日は他の申込者がいないため2日(水)はどうか?との打診を受けて、何とか会社を休むことができて、平日の山行に参加した。

安曇川駅に集合時間ぎりぎりに到着する新快速で行くと、すでに先発隊の車は出発しているとのこと。後発隊として残っていた方の中に、前2回にご一緒して、今回同様に完歩を目指すUさんがいた。針畑ルネッサンスセンターでWC休憩の後、古屋から林道ゲートを超えて保谷林道に入った。登山口まで車で入れるのはとってもありがたいことだ。今回は、ガイドさん1名と、単独の女性2名と、鈴鹿方面からの3人組と、Uさんと、高島トレイルエンジェルの2名もいて、いつもに比べて賑やかで華やかなメンバー構成となった。

高島トレイルクラブのスタッフに見送られて出発した。岩谷峠までは前回雨の中下ってきた道。しかも、急登が始まるまでの緩やかな部分は、スリップした時に強打した手首が痛かったのでいいイメージがない。でも今回は晴れているので、イメージが異なって、明るい感じ。紅葉ほぼ終わっているが、落葉しているので空が見やすい。途中で「幸せになれる樹」を見たり、キハダをちょっとだけ味見してみたりしながら、岩谷峠に到着。ちょっと早いけどここでランチタイム。いつもながらボリュームたっぷりのおいしいお弁当。

ランチの後は、ここからが初めてのルート。トレイル完歩を目指して、いざ出発。京大の芦生研究林に接しているので、相変わらずテープ類がない。芦生側は手つかずのまんまで滋賀県側は稜線までの植林ととっても対照的だ。ところどころ変わった形の芦生杉等に出会いながら進む。途中で百里が岳方面の展望があった。見えているところをずっと歩いてきたんだなぁ、とちょっとだけ感慨深い。また、琵琶湖方面も日本海方面も両方とも見えた。これまでのトレイルは雨の日が多かったけど、最後はお天気でよかった!

いよいよ高島トレイルの最後のピークの三国岳(ポイント29)に到着。せっかくなので三角点タッチの写真も撮った。

あとは、前回みたいにこけて怪我しないように気を付けながら、ゴール地点の桑原橋に向けて下るのみ。やっぱり変な形の木がところどころにあって面白い。芦生研究林から離れたので、テープ類が現れてきた。

落ち葉があって滑りやすいので注意しながら下っていくと、だんだん傾斜が緩くなり、とうとう登山口まで降りてきた。やったー!これで高島トレイル完歩できた!が、写真を撮ったりするのに忙しく、派手に歓喜ということはしなかった。けど、トレイルを完歩した人だけ(自己申告ですが。。。)受け取ることができる踏破記念の手ぬぐいをいただいて、うれしかった!おまけとして、マキノのメタセコイア並木のきれいなマシュマロもいただいて、超ラッキー。

高島トレイル完歩は以前からの目標の1つであり、達成できてよかった。そして、最後がお天気だったことも本当によかった!
雨の時に歩いた区間はお天気の時に歩いてみたいし、季節を変えて歩いてみるのも面白そう。しばらくは、高島トレイルに時々通うことになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら