ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7752797
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

2010年2月の桧塚・桧塚奥峰(霧氷)

2010年02月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
07:35
距離
13.7km
登り
1,031m
下り
1,031m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:55
合計
7:35
7:10
110
大又林道終点駐車場
9:00
35
9:35
75
10:50
11:00
15
11:15
20
11:35
12:00
40
12:40
30
13:10
13:30
75
14:45
大又林道終点駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点の駐車場に駐車しました。
7時10分に登山口の駐車場を出発すると程なくして遭難碑がある。合掌して先に進む。
7時10分に登山口の駐車場を出発すると程なくして遭難碑がある。合掌して先に進む。
登山道に入るまでの車道の右手には一面完全に凍り付いた滝のような沢もあった。
登山道に入るまでの車道の右手には一面完全に凍り付いた滝のような沢もあった。
駐車場から30分ほどで明神谷の登山道に入って行く。
駐車場から30分ほどで明神谷の登山道に入って行く。
明神谷の登山道では幾度か沢を渡り返す。左手の斜面から合流する小さな沢も凍り付いている。
明神谷の登山道では幾度か沢を渡り返す。左手の斜面から合流する小さな沢も凍り付いている。
1週間前とは打って変わって真冬の景色となった明神谷を行く。
1週間前とは打って変わって真冬の景色となった明神谷を行く。
今日は雪は多かったが凍っておらず、踏み固められて氷化していた先週よりも歩きやすい。
今日は雪は多かったが凍っておらず、踏み固められて氷化していた先週よりも歩きやすい。
明神滝のまわりは青く凍っている。
明神滝のまわりは青く凍っている。
明神滝を高巻いて凍て付いた小さな沢を横切ると明神平への登りが始まる。
明神滝を高巻いて凍て付いた小さな沢を横切ると明神平への登りが始まる。
つづら折りの登山道を行く。
つづら折りの登山道を行く。
水場を通過。
明神平に近づくにつれて霧氷も本格的になってきた。
明神平に近づくにつれて霧氷も本格的になってきた。
9時ちょうどに着いた明神平は霧に包まれていて遠くの見通しは利かなかった。休む気にもなれなかったので天候の回復を期待しながら先に進む。
9時ちょうどに着いた明神平は霧に包まれていて遠くの見通しは利かなかった。休む気にもなれなかったので天候の回復を期待しながら先に進む。
1週間前に歩いたばかりなので道の様子は分かっており、見通しが利かなくても不安感はなかった。
今日は前山は割愛して直接明神岳に登った。
1週間前に歩いたばかりなので道の様子は分かっており、見通しが利かなくても不安感はなかった。
今日は前山は割愛して直接明神岳に登った。
明神岳から稜線沿いに少し行くと桧塚奥峰への分岐がある。そこから雪の斜面を一気に下って行く。
明神岳から稜線沿いに少し行くと桧塚奥峰への分岐がある。そこから雪の斜面を一気に下って行く。
明神岳から下りきったあたりでやや左に折れて行くところを、真っ直ぐ続く踏み跡を見ながら進んで行き、途中で道を見失ってしまった。
少し時間をロスしたが、来た道を戻って本来の踏み跡を見つけることができほっとする。油断大敵。
明神岳から下りきったあたりでやや左に折れて行くところを、真っ直ぐ続く踏み跡を見ながら進んで行き、途中で道を見失ってしまった。
少し時間をロスしたが、来た道を戻って本来の踏み跡を見つけることができほっとする。油断大敵。
その頃から雲の動きが速くなり、時々日が射すようになってきた。樹林を透かして遠くの霧氷に覆われた白い稜線が見え隠れする。
やがて頭上の雲が途切れ、驚くほど青い空を背に霧氷が光り輝いた。しかしそれも束の間のことで、陽の光はすぐに流れゆく雲に遮られてしまう。
その頃から雲の動きが速くなり、時々日が射すようになってきた。樹林を透かして遠くの霧氷に覆われた白い稜線が見え隠れする。
やがて頭上の雲が途切れ、驚くほど青い空を背に霧氷が光り輝いた。しかしそれも束の間のことで、陽の光はすぐに流れゆく雲に遮られてしまう。
そのようなことが幾度となく繰り返される。
チャンスが来れば瞬間的に構図を決めてすぐシャッターを切らないと光景はすぐに一変してしまう。歩きながらこういう動作をするのでなかなか忙しく、シャッターチャンスを逃すことも再三再四です。
そのようなことが幾度となく繰り返される。
チャンスが来れば瞬間的に構図を決めてすぐシャッターを切らないと光景はすぐに一変してしまう。歩きながらこういう動作をするのでなかなか忙しく、シャッターチャンスを逃すことも再三再四です。
早く空が晴れ渡ることを期待しながら判官平への尾根道を行く。
早く空が晴れ渡ることを期待しながら判官平への尾根道を行く。
日があたると尾根道のまわりの霧氷が白く輝きます。
日があたると尾根道のまわりの霧氷が白く輝きます。
どこを撮っても、何を撮っても絵になる景色です。
どこを撮っても、何を撮っても絵になる景色です。
頭上にも霧氷の花が咲いています。
頭上にも霧氷の花が咲いています。
霧氷に見とれながら、なだらかな樹林の中の道を進んで行く。
霧氷に見とれながら、なだらかな樹林の中の道を進んで行く。
1394mピークで左に折れて桧塚奥峰に向かう。
1394mピークで左に折れて桧塚奥峰に向かう。
奥峰に向かう途中の広い雪原のまわりには、まるで花でも咲いているかのような霧氷の木々が佇んでいた。
奥峰に向かう途中の広い雪原のまわりには、まるで花でも咲いているかのような霧氷の木々が佇んでいた。
樹林から抜け出ると桧塚奥峰への登りが始まり、1週間前の時には考えも及ばなかった景色が展開する。
樹林から抜け出ると桧塚奥峰への登りが始まり、1週間前の時には考えも及ばなかった景色が展開する。
霧氷には青い空が一番。
霧氷には青い空が一番。
振り返ると明神岳から前山にかけての山並みが・・・。八甲田山的雰囲気がする。
振り返ると明神岳から前山にかけての山並みが・・・。八甲田山的雰囲気がする。
左に目をやれば遠く大峰の山々が・・・(下山時撮影)。
左に目をやれば遠く大峰の山々が・・・(下山時撮影)。
北には高見山から曽爾高原にかけての山々が連なる。高見山も今日は大勢の霧氷見物客で賑わっていることだろう。
北には高見山から曽爾高原にかけての山々が連なる。高見山も今日は大勢の霧氷見物客で賑わっていることだろう。
一登りで桧塚奥峰に着く。
一登りで桧塚奥峰に着く。
無人の山頂でこの前と同じように記念写真。
無人の山頂でこの前と同じように記念写真。
桧塚奥峰からの桧塚。今日は冬らしい景色です。
桧塚奥峰からの桧塚。今日は冬らしい景色です。
桧塚奥峰からの南の眺め。多分大台ヶ原方面だと思うが、この方面はあまり馴染みがない。
桧塚奥峰からの南の眺め。多分大台ヶ原方面だと思うが、この方面はあまり馴染みがない。
桧塚奥峰から桧塚に向かう途中にある千秋峰。この前と同じように冷たい風が吹き抜ける。遠くに高見山が見える。
桧塚奥峰から桧塚に向かう途中にある千秋峰。この前と同じように冷たい風が吹き抜ける。遠くに高見山が見える。
千秋峰の霧氷
千秋峰からの東の眺め。遠くに明神岳や水無山、国見山が見える。
千秋峰からの東の眺め。遠くに明神岳や水無山、国見山が見える。
桧塚へと続く稜線。このあたりは風の通過点になっているのだろうか。本当に寒いところだった。
桧塚へと続く稜線。このあたりは風の通過点になっているのだろうか。本当に寒いところだった。
鞍部に向かって下る途中から見た、霧氷に覆われた桧塚。
鞍部に向かって下る途中から見た、霧氷に覆われた桧塚。
桧塚の登りから桧塚奥峰を振り返る。
桧塚の登りから桧塚奥峰を振り返る。
11時15分桧塚に至る。写真撮影のためこの前よりも時間がかかっている。
しばらく休もうとすると反対側から団体さんが登ってきたので急いで写真を撮りすぐに引き返した.。
11時15分桧塚に至る。写真撮影のためこの前よりも時間がかかっている。
しばらく休もうとすると反対側から団体さんが登ってきたので急いで写真を撮りすぐに引き返した.。
帰路は桧塚奥峰は素通りして、その直下の眺めのよいところで少し休憩した。そこを12時に出発し12時40分に再び明神岳山頂に登り返す。
帰路は桧塚奥峰は素通りして、その直下の眺めのよいところで少し休憩した。そこを12時に出発し12時40分に再び明神岳山頂に登り返す。
明神岳から稜線沿いに前山を目指す。途中で大台ヶ原を眺める。
明神岳から稜線沿いに前山を目指す。途中で大台ヶ原を眺める。
辿り着いた前山からの眺め。相変わらず雲の多い空模様で、そのすき間から時々光が差し込む。
辿り着いた前山からの眺め。相変わらず雲の多い空模様で、そのすき間から時々光が差し込む。
光と雲の具合により景色は刻一刻と変化する。
光と雲の具合により景色は刻一刻と変化する。
桧塚奥峰
前山で写真を撮るために少し時間を費やしたが、そこそこのものが撮れたので明神平に向かう。
前山で写真を撮るために少し時間を費やしたが、そこそこのものが撮れたので明神平に向かう。
前山を下ったところから見た主稜線。
前山を下ったところから見た主稜線。
その右手の前山を振り返る。
その右手の前山を振り返る。
明神平目指して下って行く。
明神平目指して下って行く。
明神平へ戻る。
前山を振り返る。
前山を振り返る。
明神平からの薊岳。
明神平でしばらく天候の回復を待ったが、時間も時間なので諦めて1時30分に下山を開始。
明神平からの薊岳。
明神平でしばらく天候の回復を待ったが、時間も時間なので諦めて1時30分に下山を開始。
明神平直下から明神谷越しに金剛山から生駒山に至る山並みを見る。
明神平直下から明神谷越しに金剛山から生駒山に至る山並みを見る。
登山道を下り終えて車道になってからしばらく歩いたところで振り返ると、明神谷の奥に白い山が見えた。
登山道を下り終えて車道になってからしばらく歩いたところで振り返ると、明神谷の奥に白い山が見えた。
車で帰る途中で白い頂を見る。
今回は天気は今一つだったが、思惑どおり霧氷を見ることができて納得の行く山行だった。次に来るとしたら秋の季節になるだろうか。
車で帰る途中で白い頂を見る。
今回は天気は今一つだったが、思惑どおり霧氷を見ることができて納得の行く山行だった。次に来るとしたら秋の季節になるだろうか。

感想

先週の土曜日に明神平から桧塚まで歩いたが、この時期にしては比較的暖かく、霧氷はおろか明神平や桧塚あたりでは地肌も露わになっているほどで、まるで春山と云った雰囲気だった。しかしそのおかげで明神平からの道は明瞭で、しっかりと頭に刻み込むことができた(はずだったが、今回の山行で1箇所道を見誤りました)。
そうなると今度は是非とも霧氷を見に行きたいという気持ちが高じてくる。おあつらえ向きに、この週は今年最強の寒波襲来となり一気に期待が膨らんでくる。さらに日曜日には冬型の気圧配置も緩むという願ってもないチャンスが到来した。
と言うことで、日曜日に再び桧塚に向かうこととした。ところが早朝の4時過ぎに起きて外に出てみると庭の木々にはうっすらと雪が積もっており、道路も濡れている。一瞬凍結と云う文字が頭の中を横切る。念のためチェーンを積んで4時45分に出発した。
家から磐船街道あたりまではところどころ地面が白くなっており心配したが、奈良県に入ると雪が降った気配もなく、凍結の心配もなさそうだった。結局大又の登山口の駐車場までは問題なく入ることができ、ひとまずは胸をなで下ろす。
駐車場には6時50分頃に着く。既にまわりは明るくなっており、駐車場にはかなりの車が止まっていた。急いで支度をして7時10分に出発する。空は曇っているが、予報では昼前から晴れるとのことなので、それを信じて凍て付いた車道を歩き始めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら