記録ID: 7752886
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
2013年10月の桧塚奥峰・桧塚(紅葉終盤)
2013年10月31日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
支度をして出発する時に何気なく通行止めの看板を見ると、通行止めは車だけではなく登山者もダメと書かれてあった。
一瞬、愕然としたがここで引き返す手はないと思い、自己責任の下でとりあえず先に進むことにした。
一瞬、愕然としたがここで引き返す手はないと思い、自己責任の下でとりあえず先に進むことにした。
駐車場から10分ほどで登山口のゲートを通過。道は台風の影響のためか、かなり荒れていた。
工事現場は8時からの規制のため誰もいなくて歩行に支障はなかった。帰りはどうなるかわからないが。
工事現場は8時からの規制のため誰もいなくて歩行に支障はなかった。帰りはどうなるかわからないが。
9時ちょうどに明神平に着いて東屋で一休みする。ここは峠のような地形で吹き抜ける風が冷たく軽くかいた汗が一気に引いてゆく。
明神平の手前では既に紅葉は散ってしまっていたが、国見山への斜面にはまだ少し色づいた葉が残っている。
明神平の手前では既に紅葉は散ってしまっていたが、国見山への斜面にはまだ少し色づいた葉が残っている。
撮影機器:
感想
今年は台風の発生が多く10月になっても毎週のように日本付近を通過し、その中には上陸するものもあったりして、例年なら秋晴れの青空の下の紅葉の見頃なこの時期も山歩きの機会を掴まないうちに過ぎ去ろうとしていた。月末近くになってようやく登山日和の晴天が予想されたが、高山の紅葉は既に終わっていたため近場でいろいろ考えた挙げ句、桧塚に行くことにした。
台高山地の明神平から桧塚にかけてのたおやかな稜線上にはブナやナラなどの自然林が広がっていてなかなか雰囲気のよいところだ。ここには霧氷や新緑の時期に訪れてたことはあるが、紅葉の季節にはまだ行ったことがなかった。霧氷や新緑が綺麗なところは紅葉も見応えがあるに違いないと思い、少し遅いかも知れないが鮮やかに色づいた晩秋の山の景色を期待して31日の未明の午前4時半ごろに家を出発した。
明神平の登山口の大又へは高見山へ行くときの国道166号を走り、東吉野村の佐倉峠を過ぎてほどないところの鷲屋交差点を右折して行く。途中に丹生川上神社という由緒のありそうな神社がある。通る度に一度お詣りしたいと思っているがまだ実現せずにいる。大又の集落を過ぎると狭い道はさらに狭くなり、4kmほど走って6時半に登山口の駐車場に着いた。平日の早朝のことでもあり駐車場には車は見られなかった。天気は思ったほどよくなく、上空には朝焼けで赤くなった雲が盛んに流れて行く。少しばかり重たい気分だが、支度をして7時に駐車場を出発した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する