ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7753957
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅勝沼城跡から吹上しょうぶ公園へ

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:58
距離
2.3km
登り
57m
下り
31m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:51
休憩
0:07
合計
0:58
距離 2.3km 登り 57m 下り 31m
14:46
23
スタート地点
15:09
15:16
15
15:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
今日は勝沼城跡に行く予定で、まず勝沼城跡の登り口にある光明寺を目指します。しかし、光明寺の手前にお寺さんがありましたので寄っていくことにします。
写真のように「曹洞宗 妙光院」とのことでした。
2025年01月31日 14:51撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:51
今日は勝沼城跡に行く予定で、まず勝沼城跡の登り口にある光明寺を目指します。しかし、光明寺の手前にお寺さんがありましたので寄っていくことにします。
写真のように「曹洞宗 妙光院」とのことでした。
妙光院の山門と本堂です。
2025年01月31日 14:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:52
妙光院の山門と本堂です。
xxxx山門と読めます。
ネットで調べると「不許葷酒入山門」と書いてあって、「くんしゅさんもんにいるをゆるさず」と読むようです。禅宗の寺院の門前に掲げられる看板や石碑に書かれている文言だとのこと。
意味は「臭気の強い野菜は他人を苦しめ、酒は心を乱すので、これを口にしたものは清浄な寺内にはいることを許さない」という意味らしいです。
2025年01月31日 14:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:52
xxxx山門と読めます。
ネットで調べると「不許葷酒入山門」と書いてあって、「くんしゅさんもんにいるをゆるさず」と読むようです。禅宗の寺院の門前に掲げられる看板や石碑に書かれている文言だとのこと。
意味は「臭気の強い野菜は他人を苦しめ、酒は心を乱すので、これを口にしたものは清浄な寺内にはいることを許さない」という意味らしいです。
ここにも6体のお地蔵さんが祀られていました。今までどのお寺さんでも宗派に限らず6体でした。そこでネットで意味を調べました。結果は以下です。
ーーーーー ここから ーーーーー
地蔵菩薩は、手を合わせた者の身代わりとなって地獄の苦しみから救うだけでなく、死者が生まれ変わる六つの世界すべてを巡って救済を行うと考えられています。六地蔵とは、地蔵菩薩が六つの世界へ赴くために姿を変えたものなのです。お墓にある六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って建てられています。
六つの世界は「六道(ロクドウまたはリクドウ)」と呼ばれています。人は亡くなると生前の行いをもとに、どの世界に生まれ変わるか、審判を受けると言われています。程度の違いはありますが、どの世界も苦しみから逃れることはできません。本来、仏教の目的は、悟りを開いてこの六道の輪廻転生から抜け出すことにありました。

「六道」の説明は以下です。
●天道…悩みや苦労がなく、楽しいことに満ち溢れた世界です。しかし、天道といえどもいつかは死がおとずれ、幸せな世界から立ち去らなければいけない悲しみや恐怖があります。
●人間道…人間が住む世界です。苦しみもたくさんありますが、仏教を修めることで輪廻を抜けられる可能性のある唯一の世界です。
●修羅道…戦いや争いが絶えることがない世界です。
●畜生道…牛や馬など、弱肉強食の畜生の世界です。
●餓鬼道…飢えと渇きに常に苦しむ世界です。
●地獄道…六つの世界で最も過酷な世界です。苦痛が絶えず続くと言われています。
ーーーーーー ここまで ーーーーー
2025年01月31日 14:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:53
ここにも6体のお地蔵さんが祀られていました。今までどのお寺さんでも宗派に限らず6体でした。そこでネットで意味を調べました。結果は以下です。
ーーーーー ここから ーーーーー
地蔵菩薩は、手を合わせた者の身代わりとなって地獄の苦しみから救うだけでなく、死者が生まれ変わる六つの世界すべてを巡って救済を行うと考えられています。六地蔵とは、地蔵菩薩が六つの世界へ赴くために姿を変えたものなのです。お墓にある六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って建てられています。
六つの世界は「六道(ロクドウまたはリクドウ)」と呼ばれています。人は亡くなると生前の行いをもとに、どの世界に生まれ変わるか、審判を受けると言われています。程度の違いはありますが、どの世界も苦しみから逃れることはできません。本来、仏教の目的は、悟りを開いてこの六道の輪廻転生から抜け出すことにありました。

「六道」の説明は以下です。
●天道…悩みや苦労がなく、楽しいことに満ち溢れた世界です。しかし、天道といえどもいつかは死がおとずれ、幸せな世界から立ち去らなければいけない悲しみや恐怖があります。
●人間道…人間が住む世界です。苦しみもたくさんありますが、仏教を修めることで輪廻を抜けられる可能性のある唯一の世界です。
●修羅道…戦いや争いが絶えることがない世界です。
●畜生道…牛や馬など、弱肉強食の畜生の世界です。
●餓鬼道…飢えと渇きに常に苦しむ世界です。
●地獄道…六つの世界で最も過酷な世界です。苦痛が絶えず続くと言われています。
ーーーーーー ここまで ーーーーー
お参りするときの言葉が書いてありました。写真をご覧ください。
2025年01月31日 14:54撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:54
お参りするときの言葉が書いてありました。写真をご覧ください。
妙光院の本堂です。
2025年01月31日 14:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:55
妙光院の本堂です。
右から 妙 光 院 と読めます。
2025年01月31日 14:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 14:55
右から 妙 光 院 と読めます。
妙光院を出ました。
すぐに光明寺がありました。
2025年01月31日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:01
妙光院を出ました。
すぐに光明寺がありました。
ここも曹洞宗みたいです。
2025年01月31日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:01
ここも曹洞宗みたいです。
光明寺の入り口に祀られているお地蔵様です。
2025年01月31日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:01
光明寺の入り口に祀られているお地蔵様です。
東京都教育委員会による「勝沼城跡」の解説板です。
やはり三田氏のお城でしたね。
2025年01月31日 15:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:02
東京都教育委員会による「勝沼城跡」の解説板です。
やはり三田氏のお城でしたね。
光明寺の本堂です。
手前に6体のお地蔵さんが祀られています。
2025年01月31日 15:03撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:03
光明寺の本堂です。
手前に6体のお地蔵さんが祀られています。
光明寺の入り口に祀られているお地蔵様です。
赤い毛糸の帽子が何ともいいですね。
2025年01月31日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:04
光明寺の入り口に祀られているお地蔵様です。
赤い毛糸の帽子が何ともいいですね。
6体のお地蔵さんが祀られていました。
ネットで調べたところ、先に説明した六道とお地蔵様の関係は以下のようになっています。ただし、地域やお寺によってお地蔵様の名前が異なることもあるようです。

六道          ()内がお地蔵様の呼び名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●罪を償う「地獄道」 (檀蛇地蔵)
●困った人を見捨てた罰としての「餓鬼道」 (宝珠地蔵)
●動物として生まれ変わる「畜生道」 (宝印地蔵)
●常に戦いを強いられる「修羅道」 (持地地蔵)
●煩悩を抱える「人間道除」 (蓋障地蔵)
●天人が住むとされる「天道」 (日光地蔵)
2025年01月31日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:05
6体のお地蔵さんが祀られていました。
ネットで調べたところ、先に説明した六道とお地蔵様の関係は以下のようになっています。ただし、地域やお寺によってお地蔵様の名前が異なることもあるようです。

六道          ()内がお地蔵様の呼び名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●罪を償う「地獄道」 (檀蛇地蔵)
●困った人を見捨てた罰としての「餓鬼道」 (宝珠地蔵)
●動物として生まれ変わる「畜生道」 (宝印地蔵)
●常に戦いを強いられる「修羅道」 (持地地蔵)
●煩悩を抱える「人間道除」 (蓋障地蔵)
●天人が住むとされる「天道」 (日光地蔵)
お地蔵様の名前が良く分かるので2体づつ写真に撮りました。
まず左端の2体のお地蔵様です。
お地蔵様のお名前を確認すると「宝印地蔵」と「寶性地蔵」ですね。
2025年01月31日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:05
お地蔵様の名前が良く分かるので2体づつ写真に撮りました。
まず左端の2体のお地蔵様です。
お地蔵様のお名前を確認すると「宝印地蔵」と「寶性地蔵」ですね。
真ん中の2体のお地蔵様です。
お地蔵様のお名前を確認すると「地持地蔵」と「法性地蔵」ですね。
2025年01月31日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:05
真ん中の2体のお地蔵様です。
お地蔵様のお名前を確認すると「地持地蔵」と「法性地蔵」ですね。
右端の2体のお地蔵様です。
お地蔵様のお名前を確認すると「陀羅尼地蔵」と「鶏亀地蔵」ですね。
2025年01月31日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:06
右端の2体のお地蔵様です。
お地蔵様のお名前を確認すると「陀羅尼地蔵」と「鶏亀地蔵」ですね。
光明寺裏の墓地を通って、勝沼城跡に登ってきました。
2025年01月31日 15:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:09
光明寺裏の墓地を通って、勝沼城跡に登ってきました。
青梅警察署の注意書きがありました。「植物持ち出し禁止」です。
2025年01月31日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:11
青梅警察署の注意書きがありました。「植物持ち出し禁止」です。
送電線の鉄塔が立っていました。
2025年01月31日 15:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:13
送電線の鉄塔が立っていました。
この鉄塔は「秋留線」の65番鉄塔のようです。
2025年01月31日 15:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:13
この鉄塔は「秋留線」の65番鉄塔のようです。
青梅市の東青梅あたりが見れます。
横に長い建物は青梅市役所です。
2025年01月31日 15:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:15
青梅市の東青梅あたりが見れます。
横に長い建物は青梅市役所です。
青梅市の河辺町あたりが見れます。
建物の上に赤いものがあるのはイオンですね。
2025年01月31日 15:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:15
青梅市の河辺町あたりが見れます。
建物の上に赤いものがあるのはイオンですね。
東京都教育委員会による「勝沼城跡」の解説板です。
光明寺の入り口にあった解説板と内容は同じでしょう。
2025年01月31日 15:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:17
東京都教育委員会による「勝沼城跡」の解説板です。
光明寺の入り口にあった解説板と内容は同じでしょう。
一番高いところはこんな感じです。
2025年01月31日 15:18撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:18
一番高いところはこんな感じです。
手書きの行先掲示板がありました。
光明寺方向から来ましたので、吹上しょうぶ園方向に降りていくことにします。
2025年01月31日 15:20撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:20
手書きの行先掲示板がありました。
光明寺方向から来ましたので、吹上しょうぶ園方向に降りていくことにします。
山の下に吹上しょうぶ園が見えてきました。
2025年01月31日 15:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:25
山の下に吹上しょうぶ園が見えてきました。
正式には「吹上しょうぶ園」ではなく「吹上しょうぶ公園」らしいです。
2025年01月31日 15:28撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:28
正式には「吹上しょうぶ園」ではなく「吹上しょうぶ公園」らしいです。
「吹上しょうぶ公園」に入ってみようと思いましたが、残念ながら冬季休園でした。
2025年01月31日 15:28撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:28
「吹上しょうぶ公園」に入ってみようと思いましたが、残念ながら冬季休園でした。
「吹上しょうぶ公園」近くに稲荷神社がありました。
昔ですが、ここの入り口あたりで野生のカモシカを見たことがあります。
2025年01月31日 15:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:33
「吹上しょうぶ公園」近くに稲荷神社がありました。
昔ですが、ここの入り口あたりで野生のカモシカを見たことがあります。
「吹上しょうぶ公園」を出ると、曹洞宗の寺院である寶龍山宗泉寺がありました。
2025年01月31日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:36
「吹上しょうぶ公園」を出ると、曹洞宗の寺院である寶龍山宗泉寺がありました。
宗泉寺の入り口です。
後ろに写っているのは療養中のカヤだと思います。
2025年01月31日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:36
宗泉寺の入り口です。
後ろに写っているのは療養中のカヤだと思います。
宗泉寺のカヤが有名らしいです。
東京都教育委員会の解説板がありました。
2025年01月31日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:36
宗泉寺のカヤが有名らしいです。
東京都教育委員会の解説板がありました。
ここにも6体のお地蔵さまが祀られていました。
2025年01月31日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:37
ここにも6体のお地蔵さまが祀られていました。
宗泉寺の本堂です。
2025年01月31日 15:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:38
宗泉寺の本堂です。
宗泉寺の鐘突き堂です。
2025年01月31日 15:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:39
宗泉寺の鐘突き堂です。
宗泉寺の沿革・由来です。
2025年01月31日 15:40撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:40
宗泉寺の沿革・由来です。
景色を見るために宗泉寺の裏の墓地に上がってみました。
2025年01月31日 15:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:44
景色を見るために宗泉寺の裏の墓地に上がってみました。
こんもりした林が2つ見えます。
残念ですが、ここでスマホの電池が切れてしまいました。
2025年01月31日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1/31 15:45
こんもりした林が2つ見えます。
残念ですが、ここでスマホの電池が切れてしまいました。
さて、歩数計のセイカちゃんは今日は何歩歩いたと言っているのでしょうか?
今日は991歩だったらしいです。今までで一番少ない歩数ですね。
でも、お疲れさまでした。
さて、歩数計のセイカちゃんは今日は何歩歩いたと言っているのでしょうか?
今日は991歩だったらしいです。今までで一番少ない歩数ですね。
でも、お疲れさまでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら