ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7754204
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

歩いて覚える ”ちょっと気になる神社”

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:12
距離
11.9km
登り
52m
下り
39m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:06
合計
3:13
距離 11.9km 登り 52m 下り 39m
13:51
7
スタート地点
13:58
11
14:09
14:10
72
15:22
11
15:33
15:34
69
16:43
16:47
17
17:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今朝の日の出は・・・。
見ることができません(-_-;)
今朝の日の出は・・・。
見ることができません(-_-;)
大文字山はかろうじて見えますが・・・。
大文字山はかろうじて見えますが・・・。
比叡山は見えません(-_-;)
比叡山は見えません(-_-;)
京都北山も・・・。
京都北山も・・・。
桃山、吉兆、沢山はうすぼんやりと見えますが・・・。
桃山、吉兆、沢山はうすぼんやりと見えますが・・・。
愛宕山は見えません(-_-;)
愛宕山は見えません(-_-;)
梛神社
2025年01月31日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 14:03
梛神社
「課題」
牛頭天王、地囃子・棒振囃子、元祇園
2025年01月31日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 14:03
「課題」
牛頭天王、地囃子・棒振囃子、元祇園
2025年01月31日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 14:05
なぜ元祇園?
なるほど
「貞観時代、京都に疫病が流行したため、牛頭天王(神仏分離令後はスサノヲノミコト)を、播磨国から祇園八坂の地に勧請、鎮疫祭を行った。この途上、梛の森にて神輿を休め、分霊をこの地に置いた。これがのちの梛神社である。またここから東へ遷御する際に、地元の住民が風流傘(ふりゅうがさ)を立て、鉾を振って楽を囃しながら神輿を八坂へ送ったとされ、これが祇園会の傘鉾の起源であると言われる。梛神社のことを元祇園と呼ぶのは、この経緯に由来する」
2025年01月31日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 14:04
なぜ元祇園?
なるほど
「貞観時代、京都に疫病が流行したため、牛頭天王(神仏分離令後はスサノヲノミコト)を、播磨国から祇園八坂の地に勧請、鎮疫祭を行った。この途上、梛の森にて神輿を休め、分霊をこの地に置いた。これがのちの梛神社である。またここから東へ遷御する際に、地元の住民が風流傘(ふりゅうがさ)を立て、鉾を振って楽を囃しながら神輿を八坂へ送ったとされ、これが祇園会の傘鉾の起源であると言われる。梛神社のことを元祇園と呼ぶのは、この経緯に由来する」
2025年01月31日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:06
堀川通を歩いていたら
2025年01月31日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:25
堀川通を歩いていたら
本圀寺跡
この辺りにあった
2025年01月31日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:25
本圀寺跡
この辺りにあった
左女牛井之跡
2025年01月31日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:31
左女牛井之跡
2025年01月31日 14:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:32
楊梅通りがあるのは知っていたが
今まで探しても良くわからなかった
五条通りのひとつ南の通りというだけ(-_-;)
今日は歩けるかも
2025年01月31日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:33
楊梅通りがあるのは知っていたが
今まで探しても良くわからなかった
五条通りのひとつ南の通りというだけ(-_-;)
今日は歩けるかも
信号を渡る
2025年01月31日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:35
信号を渡る
この通りね
左右に仁丹の看板
2025年01月31日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:36
この通りね
左右に仁丹の看板
2025年01月31日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:36
2025年01月31日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:36
「課題」
足利頼義、陶器神社
2025年01月31日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:44
「課題」
足利頼義、陶器神社
若宮八幡宮
はじめて来ました
若宮八幡宮社はここにあったの?
2025年01月31日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:44
若宮八幡宮
はじめて来ました
若宮八幡宮社はここにあったの?
2025年01月31日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:44
2025年01月31日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:45
2025年01月31日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 14:45
ひと・まち交流館
久しぶり
2025年01月31日 15:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:12
ひと・まち交流館
久しぶり
館内をウロウロ
2025年01月31日 15:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:15
館内をウロウロ
洛外図屏風
2025年01月31日 15:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:15
洛外図屏風
2025年01月31日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:18
2025年01月31日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:19
京都ミュージアムロードのスタンプを押しました
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/dbc6dca87f119015741f320a15cd3b39
2025年01月31日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:19
京都ミュージアムロードのスタンプを押しました
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/dbc6dca87f119015741f320a15cd3b39
高瀬川近くに
船廻し場跡
2025年01月31日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:22
高瀬川近くに
船廻し場跡
2025年01月31日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:22
任天堂
2025年01月31日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:26
任天堂
2025年01月31日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:26
正面橋
2025年01月31日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:27
正面橋
ユリカモメ
久しぶりに見ました
2025年01月31日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:27
ユリカモメ
久しぶりに見ました
これから琵琶湖へ帰るのかなぁ
2025年01月31日 15:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:28
これから琵琶湖へ帰るのかなぁ
烏寺
2025年01月31日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:31
烏寺
2025年01月31日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:31
豊国神社
(東山区大和大路通正面茶屋町)
祭神 豊臣秀吉
通称は「ホウコクさん」。
慶長三年(一五九八)に亡くなった秀吉の遺体を東山の阿弥陀ヶ峯に葬り、翌年には広壮な社殿がその山腹に創建された。
朝廷より豊国大明神の神号を賜わり、同九年の秀吉の七回忌には盛大な臨時祭礼が行われた。
その様子は「豊国臨時祭礼図屏風」(狩野内膳筆・重要文化財)に詳細に描かれている。
豊臣氏減亡後は荒廃していたが、明治元年(一八六八)に新日吉神宮(↓73頁)の神楽殿を仮拝殿として再輿され、同十三年に旧方広寺大仏殿境内に社殿を造営した。
唐門(国宝)は伏見城の遺構と伝える。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:33
豊国神社
(東山区大和大路通正面茶屋町)
祭神 豊臣秀吉
通称は「ホウコクさん」。
慶長三年(一五九八)に亡くなった秀吉の遺体を東山の阿弥陀ヶ峯に葬り、翌年には広壮な社殿がその山腹に創建された。
朝廷より豊国大明神の神号を賜わり、同九年の秀吉の七回忌には盛大な臨時祭礼が行われた。
その様子は「豊国臨時祭礼図屏風」(狩野内膳筆・重要文化財)に詳細に描かれている。
豊臣氏減亡後は荒廃していたが、明治元年(一八六八)に新日吉神宮(↓73頁)の神楽殿を仮拝殿として再輿され、同十三年に旧方広寺大仏殿境内に社殿を造営した。
唐門(国宝)は伏見城の遺構と伝える。
(京都検定テキスト)
「課題」
ホウコクさん、唐門は伏見城の遺構
豊国神社所蔵の「豊国臨時祭礼図屏風」の作者は・狩野内膳
2025年01月31日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 15:33
「課題」
ホウコクさん、唐門は伏見城の遺構
豊国神社所蔵の「豊国臨時祭礼図屏風」の作者は・狩野内膳
唐門
2025年01月31日 15:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:34
唐門
方広寺の鐘
2025年01月31日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:35
方広寺の鐘
方広寺大仏殿跡
(東山区茶屋町)
豊国神社本殿裏に大仏殿跡緑地公園が整備されており、この辺りに豊臣秀吉が造営した方広寺大仏殿があった。
発掘調査によって柱跡や階段跡などが検出されている。
秀吉は東大寺(奈良県奈良市)を凌ぐ規模の金銅製の大仏とそれを覆う壮大な大仏殿を文禄四年(一五九五)に完成させたが、翌年の慶長伏見地震で大仏は倒壊してしまった。
その後、子の秀頼が再建した大仏も寛文二年(一六六二)の地震で倒壊した。次に木造で再建されたが、これは寛政十年(一七九八)に焼失した。
天保年間(一八三〇〜四四)に規模の縮小された大仏が作られたが、これも昭和四十八年(一九七三)に焼失した。
長らく、京都の大仏として親しまれていたため、現在も地名などに「大仏」の名を見ることができる。
また、往時を偲ばせる石垣が残り、一帯は「方広寺石塁および石塔」として国の史跡に指定されている。
現在の方広寺には、大仏こそ存在しないが、大坂冬の陣の発端となった方広寺鐘銘事件ゆかりの「国家安康」の鐘(重要文化財)がある。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:35
方広寺大仏殿跡
(東山区茶屋町)
豊国神社本殿裏に大仏殿跡緑地公園が整備されており、この辺りに豊臣秀吉が造営した方広寺大仏殿があった。
発掘調査によって柱跡や階段跡などが検出されている。
秀吉は東大寺(奈良県奈良市)を凌ぐ規模の金銅製の大仏とそれを覆う壮大な大仏殿を文禄四年(一五九五)に完成させたが、翌年の慶長伏見地震で大仏は倒壊してしまった。
その後、子の秀頼が再建した大仏も寛文二年(一六六二)の地震で倒壊した。次に木造で再建されたが、これは寛政十年(一七九八)に焼失した。
天保年間(一八三〇〜四四)に規模の縮小された大仏が作られたが、これも昭和四十八年(一九七三)に焼失した。
長らく、京都の大仏として親しまれていたため、現在も地名などに「大仏」の名を見ることができる。
また、往時を偲ばせる石垣が残り、一帯は「方広寺石塁および石塔」として国の史跡に指定されている。
現在の方広寺には、大仏こそ存在しないが、大坂冬の陣の発端となった方広寺鐘銘事件ゆかりの「国家安康」の鐘(重要文化財)がある。
(京都検定テキスト)
「国家安康」の鐘
2025年01月31日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:35
「国家安康」の鐘
露地を抜ける
2025年01月31日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:36
露地を抜ける
方広寺大仏殿跡
2025年01月31日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:37
方広寺大仏殿跡
2025年01月31日 15:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:38
2025年01月31日 15:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:38
新日吉神宮
(東山区妙法院前側町)
祭神 後白河天皇、日吉山王七神 (相殿には素盞嗚尊、大年神)
永暦元年(一一六〇)に後自河上皇が法住寺殿の鎮守として近江の日吉山王社より勧請したのに始まるとされる。
酒造・医薬・縁結びの神として信仰を集めている。
(京都検定テキスト)

2025年01月31日 15:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:44
新日吉神宮
(東山区妙法院前側町)
祭神 後白河天皇、日吉山王七神 (相殿には素盞嗚尊、大年神)
永暦元年(一一六〇)に後自河上皇が法住寺殿の鎮守として近江の日吉山王社より勧請したのに始まるとされる。
酒造・医薬・縁結びの神として信仰を集めている。
(京都検定テキスト)

樹下社
一度は訪れているが・・・。
探したら見つかりそう!
2025年01月31日 15:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:45
樹下社
一度は訪れているが・・・。
探したら見つかりそう!
源氏物語ゆかりの地
「鳥辺野」の案内板
2025年01月31日 15:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:49
源氏物語ゆかりの地
「鳥辺野」の案内板
しばらく歩いて・・・。
右が新日吉神宮
2025年01月31日 15:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:52
しばらく歩いて・・・。
右が新日吉神宮
こんなに歩くとは思ってもいなかった(-_-;)
2025年01月31日 15:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:53
こんなに歩くとは思ってもいなかった(-_-;)
2025年01月31日 15:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 15:53
2025年01月31日 15:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:54
2025年01月31日 15:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:55
スダジイ
2025年01月31日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:56
スダジイ
「課題」
後白河法皇、日吉山王社
新日吉神宮境内にある豊臣秀吉ゆかりの社は・樹下社
2025年01月31日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:57
「課題」
後白河法皇、日吉山王社
新日吉神宮境内にある豊臣秀吉ゆかりの社は・樹下社
見つかった♫
2025年01月31日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:57
見つかった♫
2025年01月31日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 15:57
急いでいるので次の神社へ・・・。
バス停にはひといっぱい
バスに乗るより歩いた方が早い
2025年01月31日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:02
急いでいるので次の神社へ・・・。
バス停にはひといっぱい
バスに乗るより歩いた方が早い
若宮八幡宮社
(東山区五条橋東五丁目)
祭神 仲哀天皇、応神天皇、神功皇后
天喜元年(一〇五三)に後冷泉天皇の勅願で源頼義が左女牛西洞院に創建した。足利歴代将軍に崇敬され隆盛したが、応仁・文明の乱で荒廃。
その後、慶長十年(一六〇五)に現在地に移転した。
陶器神社は、昭和二十四年(一九四九)に若宮八幡宮社の相殿に陶祖神の椎根津彦命を祀ったもの。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 16:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:14
若宮八幡宮社
(東山区五条橋東五丁目)
祭神 仲哀天皇、応神天皇、神功皇后
天喜元年(一〇五三)に後冷泉天皇の勅願で源頼義が左女牛西洞院に創建した。足利歴代将軍に崇敬され隆盛したが、応仁・文明の乱で荒廃。
その後、慶長十年(一六〇五)に現在地に移転した。
陶器神社は、昭和二十四年(一九四九)に若宮八幡宮社の相殿に陶祖神の椎根津彦命を祀ったもの。
(京都検定テキスト)
「課題」
足利頼義、陶器神社
2025年01月31日 16:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:14
「課題」
足利頼義、陶器神社
2025年01月31日 16:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:18
2025年01月31日 16:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 16:15
2025年01月31日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:16
2025年01月31日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:16
孝明天皇
胞衣塚?

2025年01月31日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:16
孝明天皇
胞衣塚?

2025年01月31日 16:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:17
2025年01月31日 16:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:17
2025年01月31日 16:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:17
安井金比羅宮
(東山区東大路通松原上ル下弁天町)
祭神 大物主神、崇徳天皇、源頼政
社伝によると、保元の乱に敗れて、讃岐で崩御した崇徳上呈の霊を慰めるため、後白河法皇の命で建立された光明院観勝寺が当宮の起こりであるという。
元禄八年(一六九五)に太秦安井にあった安井門跡蓮華光院を現在地に移建した際、讃岐国金毘羅大権現(現金刀比羅宮・香川県琴平町)の祭神である大物主神と源頼政を勧請した。
明治維新のときに蓮華光院が廃されて、安井神社と改称され、のちに安井金比羅宮となった。
絵馬の奉納で知られ、金比羅絵馬館は絵馬堂を改造したもので、画家山口素絢作をはじめ、多くの絵馬を保存・展示している。
境内の縁切り・縁結び碑は、悪縁を絶ち、良縁を結ぶとされている。
また、櫛を供養する久志塚もある。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 16:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:27
安井金比羅宮
(東山区東大路通松原上ル下弁天町)
祭神 大物主神、崇徳天皇、源頼政
社伝によると、保元の乱に敗れて、讃岐で崩御した崇徳上呈の霊を慰めるため、後白河法皇の命で建立された光明院観勝寺が当宮の起こりであるという。
元禄八年(一六九五)に太秦安井にあった安井門跡蓮華光院を現在地に移建した際、讃岐国金毘羅大権現(現金刀比羅宮・香川県琴平町)の祭神である大物主神と源頼政を勧請した。
明治維新のときに蓮華光院が廃されて、安井神社と改称され、のちに安井金比羅宮となった。
絵馬の奉納で知られ、金比羅絵馬館は絵馬堂を改造したもので、画家山口素絢作をはじめ、多くの絵馬を保存・展示している。
境内の縁切り・縁結び碑は、悪縁を絶ち、良縁を結ぶとされている。
また、櫛を供養する久志塚もある。
(京都検定テキスト)
「課題」
祭神・崇徳天皇、後白河法皇建立、久志塚
2025年01月31日 16:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:27
「課題」
祭神・崇徳天皇、後白河法皇建立、久志塚
久志塚
2025年01月31日 16:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:29
久志塚
2025年01月31日 16:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 16:29
2025年01月31日 16:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:31
崇徳天皇御廟
見つかって良かった♫
2025年01月31日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:32
崇徳天皇御廟
見つかって良かった♫
2025年01月31日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:32
2025年01月31日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:32
2025年01月31日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:32
八坂神社
(東山区祇園町北側)
祭神 素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神
祇園社・祇園感神院・祇園天神社・牛頭天王社などと呼ばれたが、慶応四年(明治元年・一八六八)に現社名となった。
斉明天皇二年(六五六)に高麗から来朝した伊利之(八坂氏祖)が新羅国牛頭山の素戔嗚尊の神霊を八坂郷に祀ったと伝える。
または、貞観十八年(八七六)に南都興福寺の円如が堂宇を建て、のちに祇園天神堂を建立したともいう。
古くから疫病除けの神として崇敬され、御霊会を行ったとされる。
毎年七月、一ヵ月間にわたって行われる京都三大祭の一つ、祇園祭は当社の祭礼であり、かつては祇園御霊会と呼ばれ、悪疫退散を祈願する祭礼であった。
境内の摂社に疫神社(蘇民将来社)、悪王子社、美御前社などがある。
本殿(重要文化財、★現在は国宝)は別棟であった拝殿と本殿を一つの大屋根で覆ったもので、祇園造と称されている。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 16:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:41
八坂神社
(東山区祇園町北側)
祭神 素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神
祇園社・祇園感神院・祇園天神社・牛頭天王社などと呼ばれたが、慶応四年(明治元年・一八六八)に現社名となった。
斉明天皇二年(六五六)に高麗から来朝した伊利之(八坂氏祖)が新羅国牛頭山の素戔嗚尊の神霊を八坂郷に祀ったと伝える。
または、貞観十八年(八七六)に南都興福寺の円如が堂宇を建て、のちに祇園天神堂を建立したともいう。
古くから疫病除けの神として崇敬され、御霊会を行ったとされる。
毎年七月、一ヵ月間にわたって行われる京都三大祭の一つ、祇園祭は当社の祭礼であり、かつては祇園御霊会と呼ばれ、悪疫退散を祈願する祭礼であった。
境内の摂社に疫神社(蘇民将来社)、悪王子社、美御前社などがある。
本殿(重要文化財、★現在は国宝)は別棟であった拝殿と本殿を一つの大屋根で覆ったもので、祇園造と称されている。
(京都検定テキスト)
本殿
2025年01月31日 16:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 16:42
本殿
忠盛灯籠
2025年01月31日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:43
忠盛灯籠
悪王子社
2025年01月31日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:43
悪王子社
美御前社
2025年01月31日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 16:43
美御前社
刃物神社
2025年01月31日 16:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:44
刃物神社
2025年01月31日 16:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:44
2025年01月31日 16:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:44
「課題」
祇園感神院、疫神社(蘇民将来)
八坂神社は明治元年の神仏分離令により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していました。
感神院 
八坂神社と改称する明治以前まで、石鳥居に掲げられていた扁額
1
「課題」
祇園感神院、疫神社(蘇民将来)
八坂神社は明治元年の神仏分離令により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していました。
感神院 
八坂神社と改称する明治以前まで、石鳥居に掲げられていた扁額
西手水舎に刻まれた「感神院」の文字
西楼門から入って左手にある西手水舎(にしてみずや)の石甕には「感神院」の文字が刻まれています。
2025年01月31日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 16:46
西手水舎に刻まれた「感神院」の文字
西楼門から入って左手にある西手水舎(にしてみずや)の石甕には「感神院」の文字が刻まれています。
中井弘の銅像
知らなかった(-_-;)
https://muraka1950.seesaa.net/article/202008article_22.html
2025年01月31日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:49
中井弘の銅像
知らなかった(-_-;)
https://muraka1950.seesaa.net/article/202008article_22.html
祇園小唄の碑
2025年01月31日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:52
祇園小唄の碑
祇園小唄
舞妓の舞でお馴染みの流行歌。
昭和5年 (1930) 1月に日本ビクターからレコードが発売されて大ヒットした。作詞は、『祇園夜話』『青春時代』 などの作品で知られた当時のベストセラー 作家長田幹彦。
作曲は佐々紅華。
歌ったのは藤本二三吉。 「月はおぼろに東山・・・・・・」で始まる歌詞の碑が、 洋画家の和田三造のデザインで円山公園に建てられている。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:52
祇園小唄
舞妓の舞でお馴染みの流行歌。
昭和5年 (1930) 1月に日本ビクターからレコードが発売されて大ヒットした。作詞は、『祇園夜話』『青春時代』 などの作品で知られた当時のベストセラー 作家長田幹彦。
作曲は佐々紅華。
歌ったのは藤本二三吉。 「月はおぼろに東山・・・・・・」で始まる歌詞の碑が、 洋画家の和田三造のデザインで円山公園に建てられている。
(京都検定テキスト)
2025年01月31日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:52
2025年01月31日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:52
円山公園の歴史
2025年01月31日 16:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:53
円山公園の歴史
長楽館
2025年01月31日 16:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:54
長楽館
長楽館の名前は伊藤博文が・・・。
昨年の試験に
(10) 煙草王・村井吉兵衛の迎賓館に「長楽館」の名を付けた明治の元勲は誰か。
2025年01月31日 16:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:54
長楽館の名前は伊藤博文が・・・。
昨年の試験に
(10) 煙草王・村井吉兵衛の迎賓館に「長楽館」の名を付けた明治の元勲は誰か。
知恩院へ
2025年01月31日 16:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:57
知恩院へ
2025年01月31日 16:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:56
2025年01月31日 16:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 16:58
崇泰院
2025年01月31日 17:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:00
崇泰院
2025年01月31日 17:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:00
2025年01月31日 17:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:00
2025年01月31日 17:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:00
花園天皇陵
2025年01月31日 17:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:02
花園天皇陵
2025年01月31日 17:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:02
青蓮院
昨年の試験に
(17) 粟田御所ともいわれる天台宗三門跡の一つ、青蓮院の本尊は何か。
「熾盛光如来」
2025年01月31日 17:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:04
青蓮院
昨年の試験に
(17) 粟田御所ともいわれる天台宗三門跡の一つ、青蓮院の本尊は何か。
「熾盛光如来」
クスノキ
2025年01月31日 17:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:04
クスノキ
青木木米の碑
2025年01月31日 17:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:07
青木木米の碑
2025年01月31日 17:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:07
粟田口
2025年01月31日 17:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:08
粟田口
2025年01月31日 17:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:08
2025年01月31日 17:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 17:10
今日の軌跡
2025年01月31日 17:15撮影 by  iPhone, Apple
1/31 17:15
今日の軌跡
撮影機器:

感想

テキストを読んでもなかなか頭に入らない(-_-;)
「課題」をもとに歩いて見ることに

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら