ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7756103
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

羽黒山(滑り込みロウバイ観賞半日コース!だいだら坊の岩コースピストン)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
6.4km
登り
407m
下り
409m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:08
合計
1:51
距離 6.4km 登り 407m 下り 409m
10:52
10:55
4
11:15
11:16
5
11:21
11:25
1
11:26
19
12:19
ユッピーの森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道 上河内SICまで。
下り線の場合は、スマートインターを出て突き当たりを右折するだけです。
右折後、500mほど進むと羽黒山登山口の駐車場への案内が出てくるので左手前方向へ。
左折後、すぐ右手に駐車場が見えます。
上り線の場合は、スマートインターを出て直進、T字路突き当たりを左折します。再びT字路にぶつかるので、また左折。
道なりに進み、高速の高架下を潜るとすぐに羽黒山登山口の駐車場への案内が出てくるので右手方向へ。
右折後、すぐ右手に駐車場が見えます。

■駐車場
ユッピーの森駐車場 約10台 無料
敷地内、少し上がったところにも7〜8台程度停められそうな駐車場がありました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[駐車場〜だいだら岩分岐]
スタート直後の公園部分は道が縦横無尽です。とりあえず上に向かえば大丈夫かと思います。
本格的に登山道になるところでも2本の道がありますが、どちらから歩いてもすぐ上で合流します。
基本的に階段で、傾斜はキツめです。
合流後は傾斜が緩み、なだらかな登りとなります。

[だいだら岩分岐〜だいだら岩]
下り基調です。だいだら岩の直前は傾斜もキツイため、落石や滑落にお気をつけください。

[だいだら岩分岐〜表参道分岐〜羽黒山荘田楽茶屋〜羽黒山神社]
表参道からの道と合流すると、途端に道幅が広くなります。
傾斜もキツくなります。若干足元が滑りやすいため、下りでの使用時は転倒などにご注意ください。
車道を跨ぐと、階段と一枚岩の道のいずれかから登る形となります。
岩場の方はロープが付いていますがそこそこ傾斜があるのと滑りやすい感じだったため、下りでの使用はおすすめしません。階段が無難かと思います。
茶屋から先、神社までの道は観光対応されています。

[羽黒山神社〜羽黒山]
舗装道路歩きです。危険箇所はありません。
その他周辺情報 己書のレッスンへ直行しました。
渋滞に巻き込まれながらの移動で、スタートは10:30。
12時過ぎにはここから離脱しないといけないけど、間に合うかなぁ…。
2025年02月01日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
6
2/1 10:28
渋滞に巻き込まれながらの移動で、スタートは10:30。
12時過ぎにはここから離脱しないといけないけど、間に合うかなぁ…。
という訳で、公園内へ向かいます。
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:29
という訳で、公園内へ向かいます。
いきなり縦横無尽な遊歩道ですが、上にトイレらしき建物が見えているので、恐らくあそこを目指すのが正解でOK。
2025年02月01日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:30
いきなり縦横無尽な遊歩道ですが、上にトイレらしき建物が見えているので、恐らくあそこを目指すのが正解でOK。
間違いなかったですね(笑)
で、階段がずっと続くのですね。。。
2025年02月01日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 10:32
間違いなかったですね(笑)
で、階段がずっと続くのですね。。。
水道だしこのスタイルなので飲用可だとは思いますが、使えるかどうかは未確認です。
2025年02月01日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:35
水道だしこのスタイルなので飲用可だとは思いますが、使えるかどうかは未確認です。
東屋は立入禁止でした。
2025年02月01日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 10:35
東屋は立入禁止でした。
実はスタート時に2箇所の登山口があるのですが、すぐ上で合流します。
2025年02月01日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:36
実はスタート時に2箇所の登山口があるのですが、すぐ上で合流します。
階段ゾーンを抜けると傾斜が緩みます。
2025年02月01日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:42
階段ゾーンを抜けると傾斜が緩みます。
せっかくなので、だいだら坊の岩に寄り道してみます。
2025年02月01日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:50
せっかくなので、だいだら坊の岩に寄り道してみます。
結構な勢いで下り基調なのが気になる。。。
2025年02月01日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:51
結構な勢いで下り基調なのが気になる。。。
着いた!
と思ったら、コレじゃないらしいw
2025年02月01日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 10:52
着いた!
と思ったら、コレじゃないらしいw
更に一段下がったところのコレだそう。
岩場の展望地なのかと思いきや、ただの岩だった件w
(単なる調査不足)
2025年02月01日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7
2/1 10:53
更に一段下がったところのコレだそう。
岩場の展望地なのかと思いきや、ただの岩だった件w
(単なる調査不足)
結構な勢いで下ってしまったので、再びハァハァ言いながら戻ります。
2025年02月01日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 10:56
結構な勢いで下ってしまったので、再びハァハァ言いながら戻ります。
表参道からの道と合流。
2025年02月01日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 10:59
表参道からの道と合流。
さすがに表参道ともなると道幅が広いです。
傾斜がある上に石畳で結構滑るので、そこだけ注意ですが。
2025年02月01日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:00
さすがに表参道ともなると道幅が広いです。
傾斜がある上に石畳で結構滑るので、そこだけ注意ですが。
車道を横切ります。
2025年02月01日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:04
車道を横切ります。
階段と坂道を選べるようでした。
階段は下りのハイカーですれ違いが多数発生しそうだったので、坂道から行きましたが、ロープがつけられるくらいには傾斜があるしやはり滑るという…。
2025年02月01日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:05
階段と坂道を選べるようでした。
階段は下りのハイカーですれ違いが多数発生しそうだったので、坂道から行きましたが、ロープがつけられるくらいには傾斜があるしやはり滑るという…。
登りきったら茶屋。
あまり開いてないという情報がネット上で散見されていたのですが、期待せずに行くと開いているという山あるあるw
2025年02月01日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 11:07
登りきったら茶屋。
あまり開いてないという情報がネット上で散見されていたのですが、期待せずに行くと開いているという山あるあるw
ここからはお待ちかねのロウバイゾーンです!
2025年02月01日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
17
2/1 11:08
ここからはお待ちかねのロウバイゾーンです!
少し前に満開との情報。
翌日にはロウバイ祭りも予定されていて、まさに「見るなら今!」という感じでした。
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
18
2/1 11:09
少し前に満開との情報。
翌日にはロウバイ祭りも予定されていて、まさに「見るなら今!」という感じでした。
芯が赤いのが、所謂「ロウバイ」ですね。
全部黄色い方は「ソシンロウバイ」というのが正式名称。
まぁ、どっちもキレイなので普通に「ロウバイ」で良いと思ってますw
2025年02月01日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
13
2/1 11:10
芯が赤いのが、所謂「ロウバイ」ですね。
全部黄色い方は「ソシンロウバイ」というのが正式名称。
まぁ、どっちもキレイなので普通に「ロウバイ」で良いと思ってますw
展望台の上から。
イエローカーペットの向こうには筑波山。
「何処からでも見える山」は本日もその面目躍如ですw
2025年02月01日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10
2/1 11:11
展望台の上から。
イエローカーペットの向こうには筑波山。
「何処からでも見える山」は本日もその面目躍如ですw
一旦、ロウバイは置いといて、山頂へ行ってみようと思います。
2025年02月01日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
6
2/1 11:12
一旦、ロウバイは置いといて、山頂へ行ってみようと思います。
急に観光の色が濃い…(苦笑)
2025年02月01日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 11:14
急に観光の色が濃い…(苦笑)
羽黒山神社。
山行無事と、今日のスケジュール完遂を祈ります(笑)
2025年02月01日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/1 11:15
羽黒山神社。
山行無事と、今日のスケジュール完遂を祈ります(笑)
この微妙な切れ間は日の出スポットだそう。
2025年02月01日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:15
この微妙な切れ間は日の出スポットだそう。
神社はまだ山頂ではないようなので、奥へと進みます。
2025年02月01日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:17
神社はまだ山頂ではないようなので、奥へと進みます。
急に開けて、そこにはベンチ。
2025年02月01日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:19
急に開けて、そこにはベンチ。
そのベンチ前から見える日光ファミリーが美しい。。。
2025年02月01日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
9
2/1 11:19
そのベンチ前から見える日光ファミリーが美しい。。。
富士山も見えるそうです…今日は遠景曇りがちなのでダメですが。。。
2025年02月01日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 11:20
富士山も見えるそうです…今日は遠景曇りがちなのでダメですが。。。
サザンカ
2025年02月01日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7
2/1 11:20
サザンカ
羽黒山、山頂!
実はもう既に花粉が全開…。
こんなに早くマスク山行モードになるとは。。。
2025年02月01日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
16
2/1 11:21
羽黒山、山頂!
実はもう既に花粉が全開…。
こんなに早くマスク山行モードになるとは。。。
もう少し奥まで、オレンジの軌跡が続いているので偵察へ行ってみます。
2025年02月01日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:24
もう少し奥まで、オレンジの軌跡が続いているので偵察へ行ってみます。
説明は神社となっているのですが、見た目がちょっと神社っぽくない。
2025年02月01日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:23
説明は神社となっているのですが、見た目がちょっと神社っぽくない。
中を覗いてみれば…おおー。
外側の建物は覆堂だったんですね。
2025年02月01日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 11:23
中を覗いてみれば…おおー。
外側の建物は覆堂だったんですね。
戻ります。
2025年02月01日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:24
戻ります。
そういえば、三角点はこんなところに。
もはや道路の一部分(笑)
2025年02月01日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/1 11:25
そういえば、三角点はこんなところに。
もはや道路の一部分(笑)
戻るのは車道から。
で、展望地っぽいので寄り道。
2025年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:27
戻るのは車道から。
で、展望地っぽいので寄り道。
木が成長しすぎてあまり山を拝めず。
惜しい。。。
2025年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/1 11:27
木が成長しすぎてあまり山を拝めず。
惜しい。。。
鳥居の前まで戻りました。
せっかくなので、もう少しだけロウバイ観賞しましょうかねー。
2025年02月01日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:28
鳥居の前まで戻りました。
せっかくなので、もう少しだけロウバイ観賞しましょうかねー。
咲ききっていない木もあり、思った以上に楽しめています。
2025年02月01日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
14
2/1 11:30
咲ききっていない木もあり、思った以上に楽しめています。
太陽に花を透かせるのもまた楽しいです。
2025年02月01日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 11:33
太陽に花を透かせるのもまた楽しいです。
ふわっと香る甘い匂いも良いです。
2025年02月01日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10
2/1 11:34
ふわっと香る甘い匂いも良いです。
たっぷりと堪能しました♪
2025年02月01日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11
2/1 11:37
たっぷりと堪能しました♪
上で小休止しようと思ったのですすが、いい場所のベンチは割と満員御礼。
下山します。
2025年02月01日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:39
上で小休止しようと思ったのですすが、いい場所のベンチは割と満員御礼。
下山します。
来た道を戻るだけなので、写真はちょっと端折りながら。。。
2025年02月01日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:41
来た道を戻るだけなので、写真はちょっと端折りながら。。。
登る方よりも下る方が気を使う石畳。
2025年02月01日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:43
登る方よりも下る方が気を使う石畳。
ちょい時間が押し気味なため、表参道は使わずだいだら坊コースで。
2025年02月01日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:45
ちょい時間が押し気味なため、表参道は使わずだいだら坊コースで。
身に覚えのない登り返し。
こんなのあったかなぁ…。
2025年02月01日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:47
身に覚えのない登り返し。
こんなのあったかなぁ…。
だいだら坊の分岐は左。
2025年02月01日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/1 11:47
だいだら坊の分岐は左。
階段の分岐は…。
往路は右側からだったので、復路は左にしてみます。
2025年02月01日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:57
階段の分岐は…。
往路は右側からだったので、復路は左にしてみます。
どちらからでも大差ないですね…。
2025年02月01日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/1 11:58
どちらからでも大差ないですね…。
降りきったところの公園で。
あまり時間はないのですが、せっかく節分菓子を調達したので、お茶と一緒に。
2025年02月01日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
14
2/1 12:06
降りきったところの公園で。
あまり時間はないのですが、せっかく節分菓子を調達したので、お茶と一緒に。
割と確信犯ですが…時間がヤバい(汗)
今日はそんなに歩いていないこともあり、着替えだけして次へ向かいます。
2025年02月01日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/1 12:19
割と確信犯ですが…時間がヤバい(汗)
今日はそんなに歩いていないこともあり、着替えだけして次へ向かいます。
今回の己書は、主に東北の百名山をガッツリと描いてきました。
13
今回の己書は、主に東北の百名山をガッツリと描いてきました。
撮影機器:

感想

少し間が空いて、3週間振りの山行。

というのも、前回の静岡行きから戻った数日後から体調が絶不調。
熱が上がっているけれど、病院の発熱外来は何処もかしこも予約制な上に予約でいっぱい。
すぐに受診出来なくて焦りましたが、何とか1箇所潜り込めて検査したところ…コロナ陽性でした(汗)

世の中が騒ぎになってから5年。
逃げ切ったかなー、、、と思っていたんですけどねー。
すっかりブームが去ったところでまさかの感染でした。
(しかも、インフル最盛期にそっちじゃないとか。苦笑)

そんなこんなで病み上がり復帰戦となった2月1発目。
当初は日曜に己書予定で、土曜は少しガッツリ目に計画していたのですが、日曜の北関東はまさかの雪予報。

急遽、己書を土曜に切り替えた関係で、土曜は半日コースで鹿沼近辺というのが確定事項になりました。
そうなった時にどうしようかと調べてみたところ、ロウバイが良い里山があるのを発見したので、今回はコレになりました。

病み上がりだったので、結果的にこのくらいコンパクトで良かったかもです。
次はもう少し負荷を掛けて身体を慣らしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら