ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7756490
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

御殿山から大日山、坊滝;千葉の低山歩きと海の幸

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
yo4ee その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
9.6km
登り
716m
下り
717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:46
合計
4:35
距離 9.6km 登り 716m 下り 717m
8:14
1
スタート地点
8:15
8:16
29
8:45
8:47
17
9:04
9:06
21
9:27
9:28
31
9:59
8
10:07
19
10:26
10:47
13
11:00
11:11
9
11:20
28
11:48
11:49
15
12:04
12:05
17
12:22
12:28
20
12:48
1
12:49
ゴール地点
天候 薄曇り時折日が差す
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高照寺バス停横の駐車場に停めました。
水洗のトイレもあり、(杖もおいてありました)有難いです。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されています。
その他周辺情報 岩井駅の近く、なめろう&さんが焼きのお店、伏姫さんが焼きさんでランチを頂きました。
高照寺の横の駐車場に停めてハイキング開始です。
山田ルートというようです。
2025年02月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 8:17
高照寺の横の駐車場に停めてハイキング開始です。
山田ルートというようです。
麓のお家ではロウバイや梅が綺麗に咲いてハイカーを楽しませてくれています。
これからは桜も咲くようです。
2025年02月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/1 8:24
麓のお家ではロウバイや梅が綺麗に咲いてハイカーを楽しませてくれています。
これからは桜も咲くようです。
椿越しに伊予が岳が見えていました。
2025年02月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/1 8:25
椿越しに伊予が岳が見えていました。
そしてこのお山にもフウトウカズラが沢山生えていました。
今度は食べてみましたよ!
仁丹のような爽やかな感じで、あまり青臭さは感じませんでした。結構いける感じです^^
2025年02月01日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 8:41
そしてこのお山にもフウトウカズラが沢山生えていました。
今度は食べてみましたよ!
仁丹のような爽やかな感じで、あまり青臭さは感じませんでした。結構いける感じです^^
山道に入ってひと登りすると大黒様がお祀りされている展望台につきます。
ベンチもあり、休憩適地ですね。
2025年02月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 8:43
山道に入ってひと登りすると大黒様がお祀りされている展望台につきます。
ベンチもあり、休憩適地ですね。
江戸中期の作との事で、麓から村民が担ぎ上げたとのこと。
高い所から皆に福を授けて下さっているのですね。
2025年02月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/1 8:45
江戸中期の作との事で、麓から村民が担ぎ上げたとのこと。
高い所から皆に福を授けて下さっているのですね。
ここでもマテバシイなどの照葉樹の森になっています。
2025年02月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 8:56
ここでもマテバシイなどの照葉樹の森になっています。
御殿山直下。御殿山にはここから急な斜面を登ります。
(巻き道もあり、帰りは巻いてきました)
2025年02月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 8:58
御殿山直下。御殿山にはここから急な斜面を登ります。
(巻き道もあり、帰りは巻いてきました)
御殿山山頂です〜
マテバシイの大木が切られていました。
キクイムシ?で枯れてしまったようです。
2025年02月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 9:03
御殿山山頂です〜
マテバシイの大木が切られていました。
キクイムシ?で枯れてしまったようです。
ここは展望地。
2025年02月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 9:05
ここは展望地。
富山、伊予が岳、鋸山方面。
今日は残念ながら富士山は見えませんでした。
2025年02月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/1 9:05
富山、伊予が岳、鋸山方面。
今日は残念ながら富士山は見えませんでした。
こちらは太平洋方面。
2025年02月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/1 9:07
こちらは太平洋方面。
眺めを楽しんだら次のお山、鷹取山に向かって急降下。
急なため、階段で整備されています。
。。がこのお山は階段が多いです💦
2025年02月01日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
2/1 9:10
眺めを楽しんだら次のお山、鷹取山に向かって急降下。
急なため、階段で整備されています。
。。がこのお山は階段が多いです💦
御殿山山頂から鷹取山までは椿のトンネルです。
こんなに高く梢を伸ばした椿はあまり見たことが無いかも。。。
2025年02月01日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
2/1 9:13
御殿山山頂から鷹取山までは椿のトンネルです。
こんなに高く梢を伸ばした椿はあまり見たことが無いかも。。。
鷹取山です。
眺望はないのですがベンチもありますよ。
(このミルク缶?が次のピークにもありましたが何の用途かな?)
2025年02月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 9:26
鷹取山です。
眺望はないのですがベンチもありますよ。
(このミルク缶?が次のピークにもありましたが何の用途かな?)
ここからも階段で急降下します。
2025年02月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 9:35
ここからも階段で急降下します。
暫く歩くとまたマテバシイが広範囲に枯れたところに出ました。
このお山、キクイムシがかなり悪さをしているようです。。
2025年02月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 9:56
暫く歩くとまたマテバシイが広範囲に枯れたところに出ました。
このお山、キクイムシがかなり悪さをしているようです。。
何か所も穴が開き、樹液が流れています。
2025年02月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:10
何か所も穴が開き、樹液が流れています。
すぐ横が宝篋印塔山のピークでした。
2025年02月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 9:57
すぐ横が宝篋印塔山のピークでした。
暫くやや鬱蒼としたトレイルを歩くと
2025年02月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 10:04
暫くやや鬱蒼としたトレイルを歩くと
大日山の山頂です〜333.3M。
割と広く、桜や水仙が植えられています。
海側が開けており、展望もあるようです(今日は曇りであまりわからず)
2025年02月01日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/1 11:00
大日山の山頂です〜333.3M。
割と広く、桜や水仙が植えられています。
海側が開けており、展望もあるようです(今日は曇りであまりわからず)
なるほど、この稜線は仏教に由来するお山が多いと思いましたが、中腹にお寺があったのですね。(平安時代には存在していたとか)
2025年02月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 10:08
なるほど、この稜線は仏教に由来するお山が多いと思いましたが、中腹にお寺があったのですね。(平安時代には存在していたとか)
ここから増間ダムを巡って遊歩道があるとの事。
途中通行止め?の情報もあったので、取り合えず坊滝まで行くことに。(遊歩道なので、このように立派な手すり付きの階段で整備されています)
2025年02月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 10:15
ここから増間ダムを巡って遊歩道があるとの事。
途中通行止め?の情報もあったので、取り合えず坊滝まで行くことに。(遊歩道なので、このように立派な手すり付きの階段で整備されています)
遊歩道地図。
結局通行止めはなかったみたいです。。
2025年02月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 10:16
遊歩道地図。
結局通行止めはなかったみたいです。。
坊滝。(23Mの落差があるよう)
昔こちらで水垢離をしたところから名付けられたそう。
今は水量が少ないので水垢離は難しいかな?
2025年02月01日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
2/1 10:32
坊滝。(23Mの落差があるよう)
昔こちらで水垢離をしたところから名付けられたそう。
今は水量が少ないので水垢離は難しいかな?
坊滝鑑賞後、再び大日山山頂へ。
石の祠の中には大日如来がお祀りされていました。
2025年02月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 11:10
坊滝鑑賞後、再び大日山山頂へ。
石の祠の中には大日如来がお祀りされていました。
同じ道をたどるのですが、急な下りは帰りには急な登り、に変わるのですよね💦
2025年02月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 11:38
同じ道をたどるのですが、急な下りは帰りには急な登り、に変わるのですよね💦
また大黒様の展望台に立ち寄ります。
ここは桜やツツジが植えられていました。
2025年02月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:24
また大黒様の展望台に立ち寄ります。
ここは桜やツツジが植えられていました。
もう一度眺めを楽しみます。
明日は寒気が南下する予想。
空には鱗雲が広がっていました。
2025年02月01日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
2/1 12:25
もう一度眺めを楽しみます。
明日は寒気が南下する予想。
空には鱗雲が広がっていました。
下山しました。畑に牛ふんが撒いてあるなぁ、と思ったら
傍に牧場がありましたよ。
2025年02月01日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:45
下山しました。畑に牛ふんが撒いてあるなぁ、と思ったら
傍に牧場がありましたよ。
低山の良い所は下山したらすぐ次の目的地に移れること。
今回も目的はお魚、です^^
さんが焼きのお店ですが、漁師丼を頂きました。(さんが焼き、なめろうも付いています)大ニベの味噌ヅケが美味でした。
(元は九州辺りのお魚だそうですが、この頃千葉でも良くとれるとか)
2025年02月01日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
2/1 13:37
低山の良い所は下山したらすぐ次の目的地に移れること。
今回も目的はお魚、です^^
さんが焼きのお店ですが、漁師丼を頂きました。(さんが焼き、なめろうも付いています)大ニベの味噌ヅケが美味でした。
(元は九州辺りのお魚だそうですが、この頃千葉でも良くとれるとか)
このお店でも黄金アジ、が食べられるとの事で奮発しました。
1尾全部分かるように調理されています。
三枚おろしの中落はなめろう、ぜいごは骨せんべいにしてくださいました。ホクホクの身がやっぱり美味しい♪
2025年02月01日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
2/1 13:51
このお店でも黄金アジ、が食べられるとの事で奮発しました。
1尾全部分かるように調理されています。
三枚おろしの中落はなめろう、ぜいごは骨せんべいにしてくださいました。ホクホクの身がやっぱり美味しい♪

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ ツェルト

感想

2月に入り暦の上では春になりました。
しかし寒波が降りて来て関東も雪になるとか?
今年は寒い所に行く気がしないのでまたもや県内移動です。
前回、烏場山から見えた御殿山へ。
小さなピークが連なるお山には仏教には因んだ名前が付けられています。
里の人々の信仰を支えて来たお山なのですね。
ピークへは階段で直線的にアプローチするため意外に登り応えがあり、楽しめました^ ^
残念なのはかなりの木々がキクイムシの被害に遭っていたこと。
幹の穴から流れ出る樹液が黒く染まり、涙を連想してしまいます。
この頃山肌が部分的に茶色く枯れているのを見かけますがナラ枯れの被害が広がっているのですね。
なんとか食い止めたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

こんにちは〜🤣
千葉県は、春の花々のシーズンインですね🌸
漁師丼・黄金アジの方に目が…!
こって〜うんまげ〜です。
変態、食いしん坊さんなので😳

お疲れ様でした。🤗
2025/2/6 8:22
いいねいいね
1
1966harukun様、コメント有難うございます!
暖かいと言われる千葉ですが、千葉県人には寒いと感じる日々です💦
それでもお花は咲いております。自然のセンサーは素晴らしいですね!
harukun 様も遠いですが春の海と味覚を楽しみにおいでください^ ^
2025/2/6 18:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
房州低名山 御殿山〜大日山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら