ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7756533
全員に公開
ハイキング
東海

秋葉山 秋葉神社下社往復コース 静岡100山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
9.6km
登り
846m
下り
850m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
1:02
合計
3:35
距離 9.6km 登り 846m 下り 850m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋葉山表参道 駐車場利用。土曜9:00過ぎ到着時点で残り1台だった。滑り込みセーフで駐車出来た。ココがダメだったとしたら、手前に下社の駐車場がある。駐車場に隣接してキレイな水洗トイレ有り。下社の駐車場に自販機も有る。

森町から県道を北上したが、少し道が狭い箇所はあるものの普通車同士なら離合可能。国道から秋葉山方面に向かう橋が少し狭い。対岸の県道も広くはないが、普通車同士なら離合可能。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所・急勾配は無く、ほぼひたすら杉林の樹林帯。道幅も広く追い越しも可能なくらいの幅が有り、滑りやすい箇所も無い。地図もほぼ必要無いくらい案内も充実しているし、登山道が明瞭。

序盤は車道歩き。歩道は無いけど交通量は少ないので特に問題無し。県道からの分岐に門前町っぽい雰囲気がある道を通る。門前町を過ぎると、中々の傾斜の舗装道になり、滑り止めの塗装が塗られている。

ちょっとした駐車場まで登ると、本格的な登山道が始まる。路面は一部ガレている所があるけど、そんなに気にならなかった。途中にベンチがいくつか有る。

1箇所だけ展望が開けている場所があり、そこだけテーブル・イスが1setだけ有った。座りやすい切り株も有る。

山頂直下秋葉寺にトイレが有る。冒頭に記載した通り路面はほぼ問題無いが、全然通れる箇所は有るけど山頂直下だけ少し荒れ気味。

山頂に秋葉神社上社が有り、黄金の鳥居が待っている。山頂標識とかは見当たらなかった。ベンチがたくさんあって大休止することも出来る。
その他周辺情報 今回は登山後に温泉には行かなかった。上社に参った後に下社に訪れた。
新東名掛川PAの松屋にて朝食。今から登山なのでご飯大盛りでいただく。
2025年02月01日 08:02撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/1 8:02
新東名掛川PAの松屋にて朝食。今から登山なのでご飯大盛りでいただく。
秋葉神社表参道駐車場に到着。最後の1枠だった。初詣シーズンは終わっているのに、人気なんですね。
2025年02月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/1 9:23
秋葉神社表参道駐車場に到着。最後の1枠だった。初詣シーズンは終わっているのに、人気なんですね。
車道を歩くと案内有り。表参道90分って書いてあるけど、ここから90分なら中々の健脚だと思う。
2025年02月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 9:26
車道を歩くと案内有り。表参道90分って書いてあるけど、ここから90分なら中々の健脚だと思う。
民家の軒先を進む。灯篭もあって表参道って感じ。滑り止めの塗装が路面にしてあった。
2025年02月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 9:29
民家の軒先を進む。灯篭もあって表参道って感じ。滑り止めの塗装が路面にしてあった。
海抜160m。ここは駐車場っぽくなってた。ココから本格的な登山道が始まる。
2025年02月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 9:33
海抜160m。ここは駐車場っぽくなってた。ココから本格的な登山道が始まる。
海抜200m。
2025年02月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 9:37
海抜200m。
海抜318m。
2025年02月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 9:50
海抜318m。
海抜400m。
2025年02月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 9:59
海抜400m。
富士見茶屋跡に到着。案内板が有った。今は樹々に囲まれていて展望が全く無いけど、昔は富士山や遠州灘が見れたらしい。
2025年02月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/1 10:14
富士見茶屋跡に到着。案内板が有った。今は樹々に囲まれていて展望が全く無いけど、昔は富士山や遠州灘が見れたらしい。
住居跡。こんな所に住んでたら生活出来ないでしょw
2025年02月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:15
住居跡。こんな所に住んでたら生活出来ないでしょw
かなり崩壊が進んでいる。このまま自然に身を任せることになるんだろうな。
2025年02月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:15
かなり崩壊が進んでいる。このまま自然に身を任せることになるんだろうな。
電線が邪魔だけど、唯一の展望スポット。テーブル・イスもあった。
2025年02月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/1 10:22
電線が邪魔だけど、唯一の展望スポット。テーブル・イスもあった。
ちょっと霞んでいる。遠くには浜松市街とアクトタワーが見えた。ここで1時間経ったから休憩した。
2025年02月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:32
ちょっと霞んでいる。遠くには浜松市街とアクトタワーが見えた。ここで1時間経ったから休憩した。
海抜600m。
2025年02月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:35
海抜600m。
海抜704m。
2025年02月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:46
海抜704m。
秋葉山秋葉寺に到着。
2025年02月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:47
秋葉山秋葉寺に到着。
立派な山門。
2025年02月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:48
立派な山門。
ベンチが少しあった。広い境内。
2025年02月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:49
ベンチが少しあった。広い境内。
秋葉寺にトイレ有り。利用していないけどキレイそう。
2025年02月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:51
秋葉寺にトイレ有り。利用していないけどキレイそう。
この道は東海自然歩道にもなっているらしい。後0.8kmならもうすぐだね。
2025年02月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 10:51
この道は東海自然歩道にもなっているらしい。後0.8kmならもうすぐだね。
海抜800m。
2025年02月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:02
海抜800m。
お、着いたかな?
2025年02月01日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:05
お、着いたかな?
こちらも立派な山門。秋葉神社は、火の神様なので毎年12月に火祭りが開催されているみたい。
2025年02月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/1 11:06
こちらも立派な山門。秋葉神社は、火の神様なので毎年12月に火祭りが開催されているみたい。
秋葉神社上社に到着!実は道は狭いものの、山頂直下まで林道が繋がっているので来たことはあるw バイクなら全然問題無く来れる。
2025年02月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:10
秋葉神社上社に到着!実は道は狭いものの、山頂直下まで林道が繋がっているので来たことはあるw バイクなら全然問題無く来れる。
黄金の鳥居が有名。この輪を8の字で周るとご利益があるらしいので周ってみた。
2025年02月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:11
黄金の鳥居が有名。この輪を8の字で周るとご利益があるらしいので周ってみた。
秋葉神社上社に参拝。
2025年02月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:12
秋葉神社上社に参拝。
黄金の鳥居を振り返る。ちょっと逆光気味。
2025年02月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:12
黄金の鳥居を振り返る。ちょっと逆光気味。
展望台が有ったけど、そんなに景色は変わらなかった。
2025年02月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:13
展望台が有ったけど、そんなに景色は変わらなかった。
秋葉神社上社を別のアングルで。
2025年02月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:14
秋葉神社上社を別のアングルで。
参拝を済ませたので下りる。
2025年02月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:15
参拝を済ませたので下りる。
浜松なのでジュビロ磐田を推している。
2025年02月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 11:16
浜松なのでジュビロ磐田を推している。
参拝も済ませたのでベンチに座っていつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年02月01日 11:24撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/1 11:24
参拝も済ませたのでベンチに座っていつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
食後のコーヒーも済ませて下山開始。
2025年02月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 12:03
食後のコーヒーも済ませて下山開始。
厳かな雰囲気が良い。大変歩きやすい道だったので、ちゃかちゃか下る。
2025年02月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 12:04
厳かな雰囲気が良い。大変歩きやすい道だったので、ちゃかちゃか下る。
サクっと滑り止め塗装がしてある箇所まで戻ってきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年02月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 12:48
サクっと滑り止め塗装がしてある箇所まで戻ってきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
九里橋。行きに撮るのを忘れてしまった。何か異世界の入り口って感じがするね。
2025年02月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 12:53
九里橋。行きに撮るのを忘れてしまった。何か異世界の入り口って感じがするね。
駐車場まで戻ってきた。トイレを済ませて上社に行った後だけど、下社に行ってみよう。ダルいのでクルマで向かうw
2025年02月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 12:57
駐車場まで戻ってきた。トイレを済ませて上社に行った後だけど、下社に行ってみよう。ダルいのでクルマで向かうw
下社の入り口。灯篭が良い感じ。
2025年02月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 13:06
下社の入り口。灯篭が良い感じ。
下社の鳥居。
2025年02月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/1 13:07
下社の鳥居。
下社にも参拝。上社に行った後だから、あまり想うところは無かったw この後、磐田のららぽーとに立ち寄って下道で帰還。お疲れ様でした。
2025年02月01日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/1 13:09
下社にも参拝。上社に行った後だから、あまり想うところは無かったw この後、磐田のららぽーとに立ち寄って下道で帰還。お疲れ様でした。

感想

秋葉山:静岡100山の1つ。

冬の間はトレーニングに励みたいところだったが、中2週も空けてしまった。先々週は、山に行こうと思って朝起きてカーテンを開けたら、どんより曇り空だったから行く気がせず寝てしまったw 日曜は天気が悪かった。

先週は水曜から体調を崩して発熱してしまった。あまり風邪の症状は無く、一晩寝たら熱が下がったので感染症ではなさそうではあった。でも、仕事中に段々また熱が出だしたけど、ちょうど繁忙期で休むことが出来ず、若干フラフラになりながら、Mustでやらなくてはならないことだけ済ませて、フレックスで早めに帰ったりしたw そんななので週末まで引っ張ってしまい、絶不調の週末を過ごすことになった。

ようやく体調も回復した週末、よしガッツリ山に行くぞ!と思ったけど、夜に野暮用が出来た。でも流石に3週も空けたくなかったので、あまり高低差が無く近い秋葉山に登ることにした。山頂に火の神秋葉神社上社が有る。山頂直下まで林道が通っているのでバイクで来たことはあるけど、麓から自力で登ってみた。

前置きが長くなったが、秋葉山の感想。山頂まで1箇所だけ展望が開けてるくらいで、基本的には展望の無い樹林帯が続くが、勾配も緩いし道幅も広い。地図見なくても道に迷いようがないくらい整備された山で、初心者にもオススメ出来る山だと思う。

展望はその1箇所開けている所と、秋葉神社上社から浜松市街・アクトタワーまで見渡すことが出来るし、山頂に立派な神社があるのは登り甲斐があると思う。初詣シーズンも終わったので閑散としているかな?って思ってたけど、駐車場も一杯で地元に愛されている山だと思った。

今回も無駄にテント泊ザックでの山行。今回は大した標高差じゃないので、股関節とかに痛みは発生しなかった。もう少しハードな山に行きたいけど、そろそろスギ花粉シーズンになるので、その辺の対策もしつつ山を楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら