記録ID: 7757451
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大休場尾根とゴンザス尾根でリハビリ登山
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:04
距離 10.1km
登り 1,258m
下り 1,272m
8:56
2分
スタート地点
14:01
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大休場尾根】 奥多摩駅から40分ほどひたすら舗装路を歩きます。 登山道に入り、乳房観音の分岐辺りからつづら折らのザレザレ急登がスタート。 ちなみに乳房観音への道は細く所々崩れていました。 急登のつづら折れ道が終わり、大休場尾根に乗り上げると、大休場という少し平らなところに出ます。 そこからひたすら急登尾根を登っていきます。ザレ気味の痩せた土質で、登りはまだしも、下りはズルズルで難渋しそうです。 たまに岩場もありますが、難しい岩場ではないと思います。 いちおう踏み跡はありますが、どこ登ってもあんまり変わらない感じ。 ゴンザス尾根との分岐でようやくなだらかになります。 【ゴンザス尾根】 破線ルートです。 大休場尾根との分岐からいきなり急斜面。 そしてザレで滑りやすい。 いちおう道はつづら折れですが、踏み面もほぼないところもあり、そろりそろりと降りました。 ザレ激下りが終ると道が不明瞭になってきます。 チクマ山まではまめにピンテがありましたが、それも間隔が開いてきて、作業道か獣道っぽいのがあったり、踏み跡が全く見えなくなったりするところもあるので、地図見ながら小まめにルートを確認したほうがいいです。 また岩場もある痩せ尾根が長く続き、けっこう切れ落ちてるので慎重に進みました。 NHK施設以降は、その施設までの案内標が小まめにあり、それを逆たどりすればルートを外しません。 久々の破線ルート、疲れた😖💦 |
その他周辺情報 | 境の清泉で水汲んで帰りました |
写真
感想
骨挫傷でお休み以降、先々週久々に累積標高1,000m超を歩いたら、ヘトヘトで早くから体力持久力を戻さねばと、何年かぶりに大休場尾根と奥多摩100のチクマ山ゲットのため、ゴンザス尾根を歩いてきました。
前日飲会で遅かったので、9時からのゆっくりスタートとなりました。
怪我前ならそれでも寝不足で早起きして、川苔山まで行ってたと思うので、こういう無理しないところは成長?老化?したかもしれません。
前に大休場尾根登ったときは、そのまま川苔山まで行きましたが、今の体力では本仁田山でお腹いっぱい…年取ると体力戻すのも大変だ(´・ω・`)
ゴンザス尾根は不明瞭だし細尾根で気を遣うところも多く、川苔山登山道ルートとしても選択することはないなと思いました。
でも、少しずつ体力もマシになってる感じがするので、そろそろ丹沢でも行こうかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する