ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758575
全員に公開
ハイキング
丹沢

白滝沢から鍵掛へのVR探索

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.3km
登り
801m
下り
795m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:10
合計
5:17
距離 8.3km 登り 801m 下り 795m
10:11
9
10:20
10:37
8
10:45
10:46
66
11:52
12:25
11
12:36
13
12:49
12:52
15
13:07
7
13:14
30
14:02
14:15
15
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷太郎林道終点駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
VRはザレた急斜面に落ち葉が載っている所が多く滑落の危険と落石の危険があり、見合った装備が必要になります
大滑滝
この上流の白滝に行ってみたいけど、また今度
2025年02月01日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 10:57
大滑滝
この上流の白滝に行ってみたいけど、また今度
取り付き
広角で撮ったから斜面がユルく見えるけど、グズグズの急斜面です
掴める所が少ないのでちょっと登りづらいですが、ピッケル刺しながら進んでいきます
2025年02月01日 11:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:04
取り付き
広角で撮ったから斜面がユルく見えるけど、グズグズの急斜面です
掴める所が少ないのでちょっと登りづらいですが、ピッケル刺しながら進んでいきます
この辺まで登ると掴める所が多くなってきます
2025年02月01日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:09
この辺まで登ると掴める所が多くなってきます
振り返って見る
大して登ってないのに、急斜面なので取り付きが見えないです
2025年02月01日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:09
振り返って見る
大して登ってないのに、急斜面なので取り付きが見えないです
立派な馬酔木
2025年02月01日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:12
立派な馬酔木
ちょっと登っただけで様相が変わってきます
将来は斜面が崩れて登れなくなりそうなザレザレのヤセ尾根
2025年02月01日 11:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:14
ちょっと登っただけで様相が変わってきます
将来は斜面が崩れて登れなくなりそうなザレザレのヤセ尾根
岩が多いから落石しない様にゆっくり進みます
2025年02月01日 11:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:18
岩が多いから落石しない様にゆっくり進みます
なんの木か分からないけど、この岩場のヤセ尾根で倒れずにここまで育ったのはスゴいと思いました
2025年02月01日 11:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:20
なんの木か分からないけど、この岩場のヤセ尾根で倒れずにここまで育ったのはスゴいと思いました
かなりの急斜面
岩がグラグラなので下に落とさないように慎重に登ります
2025年02月01日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:23
かなりの急斜面
岩がグラグラなので下に落とさないように慎重に登ります
棚みたいな所で振り返って見る
ザレた急斜面で木と木の間隔が空いていて掴める所が少ないですが、根っこを掴んで何とかって感じでした
2025年02月01日 11:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:30
棚みたいな所で振り返って見る
ザレた急斜面で木と木の間隔が空いていて掴める所が少ないですが、根っこを掴んで何とかって感じでした
ここも振り返って見る
どこもほぼ急斜面なので落ち着いて写真を取れるトコが限られます
2025年02月01日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:35
ここも振り返って見る
どこもほぼ急斜面なので落ち着いて写真を取れるトコが限られます
また岩場
この辺の馬酔木はデカい
2025年02月01日 11:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:39
また岩場
この辺の馬酔木はデカい
ここはナイフリッジで歩きにくそうなので、右の獣道から巻きました
2025年02月01日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:41
ここはナイフリッジで歩きにくそうなので、右の獣道から巻きました
モミの木
稜線が見えます
鍵掛けまであと少しだけど、ここからまたかなりの急斜面になります
2025年02月01日 11:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:44
モミの木
稜線が見えます
鍵掛けまであと少しだけど、ここからまたかなりの急斜面になります
やっと、鍵掛に着きました
伸縮のピッケルが役立ちました。伸ばせば少し離れた根っこにも引っ掛けられるので使い勝手は中々に良かったです
ここで暫しお茶を飲みながら休憩
今日のお目当ては終わったので、後はゆっくり弁天御髪尾根の方から降ります
2025年02月01日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 11:51
やっと、鍵掛に着きました
伸縮のピッケルが役立ちました。伸ばせば少し離れた根っこにも引っ掛けられるので使い勝手は中々に良かったです
ここで暫しお茶を飲みながら休憩
今日のお目当ては終わったので、後はゆっくり弁天御髪尾根の方から降ります
ここはザレザレ
滑ります
2025年02月01日 12:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 12:39
ここはザレザレ
滑ります
見晴し広場Aからの眺望
江の島がぼんやりと見えます
2025年02月01日 13:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 13:08
見晴し広場Aからの眺望
江の島がぼんやりと見えます
ザレザレ急斜面のモミの木
2025年02月01日 13:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
2/1 13:26
ザレザレ急斜面のモミの木
撮影機器:

感想

白滝沢から鍵掛に向かう尾根の1本を探索してみました
かなり大雑把ですが傾向は
取り付きから中間くらいまではグズグズの急斜面
取り付きから中間くらいはザレザレの急斜面
中間からは岩場の急斜面って感じでした
このルートは降りには使いたくないと思いました(ロープを使わないとキビしそうなので・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

VR ザレた急斜面お疲れ様でした
鍵掛から大沢分岐寄りに少し下ったとこから不動の滝に続く隣の尾根を登ったことがあります ザレた急斜面で苦労したので、難度的にアドバイスがあれば嬉しいです
2025/2/1 20:53
お疲れ様です
自分はまだ、その隣の尾根は歩いたことがないので比べる事が出来ないのですが
難易度を例えて言うなら、yn4400さんが過去に歩いた相州アルプス南尾根の、華厳山の南のザレたロープの有る急斜面をヤセ尾根にして、距離をもっとずっと長くして、それをロープ無しでピッケル刺して確実に3点支持して、なんなら膝も使って4点支持もして登って行く感じで、下りは要所でロープ下降を繰り返さないとほぼ無理な急斜面って言うと何となく感じが伝わりますか?
このコースはザレた斜面も大変でしたが、岩場もグズグズなので石がグラグラしていて手で掴んだり、脚を掛けると簡単に外れて落ちる石が沢山あって意外と大変でした。
後は木と木の間隔が空いてる所が何ヶ所かあり掴める物が無くてピッケル無いと登れなかったのと、ナイフリッジに木が生えていて通過するのに障害になる所があり木を避けて進むのが意外と大変でした
そうは言っても使った装備はピッケルのみ、VRに慣れている人だと慎重に進めば何とかなるレベルだと思いますが、『チェーンスパイク』はあった方が確実にザレた急斜面で活躍するし安全安心だと思いました。
自分はチェンースパイク持っていない代わりにマイナスドライバーを直ぐに取り出せる状態で持ち歩いていて、利手にピッケルでもう片方の手にマイナスドライバー持って両手で斜面を突き刺しながら急斜面を登る時もあります
こんな文章で上手く伝わるかわからないですが、少しでも参考になると嬉しいです。
2025/2/1 22:46
いいねいいね
1
takenokomaruさんアドバイス有り難うございます
数日前のミズヒノ大滝からマルガヤ尾根への登りではストックを刺して登りましたが、ピッケルは石突きを刺して登ったさそと思います 因みにドライバーはいつもお守り代わりに持ち歩いてます。ピッケルはちょっと恥ずかしいので、ザックの中に入るバイルのような物だと便利ですね。
そろそろヘルメットも考えないとね💦💦
2025/2/2 7:42
いいねいいね
1
yn4400さん
マルガヤ尾根928Pには行ったことは無いのですが、yn4400さんが登ったルートの等高線を見ると相当な急斜面が想像出来て、かなり大変だったことが伺えますcoldsweats02
確かにピッケルを持ち歩いているのは少し恥ずかしいですね。その点バイルの方が小さくてザックに入っていいかもです。私は低山のトレッキング程度までしかしないので登山の装備については素人同然なので詳しくないですwobbly
ピッケルに関しては、基本的に車移動なので余り周りを気にせず済んでいるのと、大きめのザックを使い、出番が来るまでヘッドを下にしてリュックの中に突っ込んでおけるようにしてます。
私もヘルメットは持っていないのですが、あった方が間違いないとは思います。中々、購入まで至らないですが・・・
2025/2/2 9:39
リハビリ順調にいってるみたいでね
頑張って下さい
2025/2/2 7:48
いいねいいね
1
yn4400さん
はい、今のところ順調に回復していっています
主治医からは、まだ飛んだり跳ねたり走ったりはしないでねって言われてますが・・・coldsweats01
リハビリの先生にトレッキングを再開しましたって言ったら、『もう?』って少し呆れられましたhappy02
2025/2/2 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら