記録ID: 7758899
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷の氷瀑を見に行きました
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 635m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:45
距離 12.5km
登り 635m
下り 633m
15:25
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点からは、沢沿いを歩くコースと林道を歩くコースがあるようです。私たちは雲竜渓谷降下点までずっと林道を利用。一部落石注意箇所があるものの、林道なので平坦&傾斜は緩やか。渡渉も不要なので雪山に慣れていない人でも歩きやすいと思われます。(積雪状況によって滑り止め装備の要・不要は変わってきますが) 雲竜渓谷降下点から沢に下りて、雲竜瀑を目指し15~20分ほど沢沿いを歩きます。雪がたっぷりあれば岩が隠れ歩きやすくなるのかもしれませんが残念ながらそこまでの雪はなく、岩と雪(と一部氷)のMIXになっています。私は12本爪アイゼンを使用しましたが、チェーンアイゼン、6本爪アイゼンなど、人それぞれな感じでした。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はやしおの湯に行きました。地元の人にも人気らしく結構混んでました。サウナ+水風呂ありましたが、どちらもマイルドな温度設定に感じました。 https://www.yashionoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
氷瀑見物には丁度良い時期🧊のはず。天気は翌日から崩れる予報なものの、この日は好天が見込まれるとのこと。寒すぎず暑すぎず、風もなく、積雪は少なめなものの、林道は凍っているところを避けて雪の上を歩けばアイゼンなしでもいけるくらいの感じの良い日和だったと思います。
肝心の氷瀑の出来は年々細くなっているらしいですが、十分に見ごたえのある出来でした。ちなみ氷瀑の真下には時々氷の塊が大きな音を立てて落ちてきました。写真撮影の場合はあまり直下には近づかないことと、ヘルメット等を着用するのが良いかと思います。
余談ですが、林道を下山開始したころ、右足の12本爪アイゼンに雪団子が付くのが気になり早々に外しました。アンチスノープレートが付いているのにおかしいなと思いましたが、下山後に確認したところプレートが割れて半分なくなってました😭。左足のプレートも一部割れていました。出発時の点検では異常なかったのですが10年くらい使っているので寿命でしょうか。再来週の伯耆大山登山までに新調しなくては・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する