記録ID: 7758975
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂
西国街道① 羅城門遺址~調子八角(JR京都駅~阪急西山天王山駅)
2025年02月01日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 29m
- 下り
- 36m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
羅城門遺址(唐橋花園児童公園内)
羅城門は平安京の正門で、二重閣、入母屋造、瓦屋根に鴟尾がのっていた。
ここから北にある朱雀門(大内裏の門)まで長さ4k、幅約84mの朱雀大路が通っていた。
羅城門は平安京の正門で、二重閣、入母屋造、瓦屋根に鴟尾がのっていた。
ここから北にある朱雀門(大内裏の門)まで長さ4k、幅約84mの朱雀大路が通っていた。
西国街道 ー調子八角ー
西国街道は、京都の東寺口から兵庫県西宮までの十六里(一里は 約四キロメートル)を結ぶ江戸時 代の幹線道路で、その先は中国地方へつながります。この街道は、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に、 整備されたことから「唐街道」と も呼ばれています。
長岡京市域では、一文橋から神足を経て調子八角まで南北に縦断 しています。神足は東寺口から二里目にあたるため、一里塚が置かれていました。
ここ調子八角は、西国街道と丹波街道との分岐点にあたり、長岡天満宮や光明寺、さらに丹波方面 に向かう旅人と京都へ向かう旅人 はここでわかれました。
平成二六年七月
長岡京市
西国街道は、京都の東寺口から兵庫県西宮までの十六里(一里は 約四キロメートル)を結ぶ江戸時 代の幹線道路で、その先は中国地方へつながります。この街道は、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に、 整備されたことから「唐街道」と も呼ばれています。
長岡京市域では、一文橋から神足を経て調子八角まで南北に縦断 しています。神足は東寺口から二里目にあたるため、一里塚が置かれていました。
ここ調子八角は、西国街道と丹波街道との分岐点にあたり、長岡天満宮や光明寺、さらに丹波方面 に向かう旅人と京都へ向かう旅人 はここでわかれました。
平成二六年七月
長岡京市
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する