記録ID: 7759566
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼山/毘沙門山/刈場山/富士山
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:25
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 608m
- 下り
- 606m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️のち薄曇り スタート時-3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩鼻へのルート 結構急で落葉が多くスリップ注意⚠️ ~茶臼山 落葉やや多いが整備されており問題なし ~毘沙門山 整備されており快適 山頂手前の直登は要注意‼️ 分岐~下山(登山口) 不明瞭な所がある。通る人が少ないから? 刈場山へ取り付き 山レコの足跡を参考にして探したが分からず。 適当に藪漕ぎして尾根まで登りました。 ~刈場山 南北方向の尾根は踏み跡少ない。 東西方向の尾根はルート明確、 剪定した枝や幹がルート上に結構あったので避けながら進む。 刈場山山頂から下り 途中までは明瞭。 踏み跡が無くなった所で南方向へ適当に降りました。 富士山 登参道。歩き易い。 |
写真
更に急になったなぁ〜〜くらいにこの時点では思ってました。
が、しかし、悪戦苦闘しました。
上部は壁に感じた
手がかり、足かがりが少なくなっていく。
ビビって戻ることも出来ない。
慎重になんとか登り切りましたが、、、
心拍数上がるし、汗ダラダラ💦だし、、、
登り切ったら巻道が、、、
岩ばっかり見てたから、、、、
ルートはちゃんと確認しましょう‼️
が、しかし、悪戦苦闘しました。
上部は壁に感じた
手がかり、足かがりが少なくなっていく。
ビビって戻ることも出来ない。
慎重になんとか登り切りましたが、、、
心拍数上がるし、汗ダラダラ💦だし、、、
登り切ったら巻道が、、、
岩ばっかり見てたから、、、、
ルートはちゃんと確認しましょう‼️
感想
本日は、栃百と栃木150と栃木283山を巡りました。
展望が良い所や楽しく歩ける所などがあり、撮り鉄も出来て、大満足👌の1日になりました。
茶臼山(栃木150)
岩鼻と展望台からの眺めが良く、感動‼️
毘沙門山(栃木百名山)
山頂手前で岩の形が面白いなぁと見ながら岩を登って行ったら、、、やばい❗️掴む所や足場が見つけられない。3点支持どころか4点支持になっちゃう‼️後戻りするのも怖い😱
なんとか探りながら登りきりましたが、メチャクチャ心拍あがるし汗ダラダラ💦
毘沙門山の山頂からの展望は、最高‼️
田代山が見えて驚き‼️(本当かなぁ❓)
夫婦山/月山が見え、行きたくなった。
高原山もよく見えて綺麗な山、
雪山ハイクをしたくなるが、
チェーンスパイクじゃ無理だろうなぁ😢
刈場山(栃木283山)
取り付きが分からず、見えている尾根を目指して超適当に藪漕きです。
尾根は獣道?って感じ。
途中から人の登山道になりました。
山頂付近は伐採されているので明るく雰囲気良き。
もんぶらんさんの山名板、裏も確認しました。
設置有難うございます‼️
下りも後半超適当に進んだら綺麗な神社発見して幸せになった‼️
富士山(栃木283山)(423m)
楽しく登れて景色良く、来て良かった‼️
ここで唯一のスライド。
平田神社、法蔵寺、道端のお地蔵様や観音様
そして大谷川沿歩き。
山ではないですが、これも楽しかったです‼️
計画時はもう一座(愛宕山)行きたかったのですが、疲れたのでやめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おお〜、毘沙門山に茶臼山✨
これぞ我らのホームと言えるマウンテンズでございます🎶
ここは、私見ですが、日光への道と会津西街道への道が交わるところなので、
昔から交通や、防備の要だったのではないかと思われ、
低山ながらいろいろ働いてきた山ではないかと思っております😄
昔から岩鼻からあたりを見張る番がいたりしたかもしれませんね😄
この時期は落ち葉で踏み跡見つけにくいですよね。
崖のぼり、お疲れ様でした。
ご無事でなによりです。
毘沙門山頂から大桑の方に降りるのもなかなかの激急だったと記憶していますが、
日光聖苑の方に降りるコースもすごくて、
雪でもないのにチェーンスパイク履いたことがあります😄
低山恐るべし、ですよね😄
刈場山から富士山までと、結構歩かれましたね。
あのあたりは車道歩きものどかで、好きな風景です🎶
気になった落ち葉たち、Rintoさんと落ち葉さんたちとの会話がまた楽しい😄
どれも個性的でしたが、二枚目と六枚目が特に印象に残りました✨
二枚目、キリッとした武士の風情、
六枚目は、気恥ずかしげな平安乙女でしょうか🍂
Rintoさん、絵を描かれるから写真の構図も素敵ですね✨
大谷川と男体山など、いい写真、たくさん拝見できて嬉しいです😄
また次回も楽しみにしております🎶
かやまるさん達のホームにお邪魔させていただきました。
なるほど‼️日光を守るための山なんですね。
今までは篭岩山の崖が一番怖かったですが、それを上回る恐怖😱でした。
北側の下りも急でしたが、恐怖を経験し絶景でハイテンションだったので楽しく降りられました😀
先日知った栃木283山ゲットも加えて神社仏閣巡りも良かったですし、色々な場所から景色や雰囲気を楽しめました。山を登るだけではなく、平坦路歩きも楽しいですね。今市最高。
落葉二枚目は、方向を指定された声は侍でした。
落葉六枚目は、仰る様に着物を着た女性でした。
大谷川と男体山の写真は、少し川に入って撮ったんです。今回は過去一番の撮影枚数になってました。
長距離、お疲れさまでした。
もんぶらんさんの山名板ですね😃
裏側、あんな風に書いてあるんですね。
冬は花が少ない分、木々が綺麗に見えたりしませんか?
大きな樹の写真がいいですね😃
岩壁みたいにみえました。
あと、キノコの裏側の写真がイイですね😄ぶつぶつが気持ち悪いですけど、なかなか裏側をアップで撮ってる人、いないかも?😄
もんぶらんさんのミツモチのレコで裏に書いていたのを見たので、この山名板の裏を確認してみました。
もんぶらんさんのように個人で設置して頂いてるものもあれば、山を守る会みたいな団体だったり、その人達に感謝😊
言われてみるとそうですね、花は目立つのでそこに目が行きますが、この時期だと他のものの中から綺麗なものが浮かび上がってくるんでしょうね。気になる落葉🍂もその一つですね。
皆んなが撮らないようなアングルが好きだったりします。全部がそれだと変態になっちゃいますけど、、、変態なの自覚してますが😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する