ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760374
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

富谷山東峰周回入下山口は古墳

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:34
距離
9.9km
登り
597m
下り
597m

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:52
合計
6:31
距離 9.9km 登り 597m 下り 597m
8:18
4
お墓の前の駐車場出発
8:22
3
富谷弥陀古墳
8:25
36
富谷弥陀古墳の尾根入山
9:01
3
富谷古墳群の尾根と合流
9:04
9:13
20
今回の終点近く。
9:33
14
林道の合流する広場
9:47
3
富谷古墳群最上部の古墳
9:50
8
墓を下って、墓の下の道に出る。
9:58
3
車道に出る
10:01
10:04
4
10:08
38
郷の塚古墳
10:46
22
剣前古墳
11:08
11:19
6
富谷入野林道に抜けた。
11:25
23
尾根に取り付き、シノダケの藪が出現。
11:48
24
シノダケの藪を抜け、境界杭を発見。
12:12
13
富谷山東峰南ピーク
12:25
3
富谷山東峰
12:28
1
壊れた祠
12:29
12:43
11
頂上小休止
12:54
8
富谷山東峰南ピーク
13:02
4
国土地理院の下山ルートへの入口
13:06
13:16
24
トラバース終了地点
13:40
6
富谷入野林道
13:46
24
中里古墳群への分岐を右へ
14:10
14:15
7
林道分岐
14:22
13
中里古墳群前方後円墳
14:35
14
中里古墳群標柱
14:49
お墓の前の駐車場帰着
こふん
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
富谷山東峰に登る尾根を4本登下降した。
4本の入下山口は全て古墳から。

1.お墓の駐車場に駐車。富谷弥陀古墳から入山する尾根を登り、富谷山東峰の南ピーク直下まで。
2.富谷古墳群に下山する尾根を下降。郷の塚古墳と岩屋塚古墳を見学し、剣前古墳の入口まで。
3.剣前古墳から入山し、富谷入野林道にいったん出た後、富谷山東峰に登頂。
4.富谷山東峰の南ピーク直下の一般ルート(国土地理院地図記載)を下り、富谷入野林道にいったん出た後、中里古墳群に下降。お墓の駐車場に戻る。

今回見学する古墳は6箇所。
富谷弥陀古墳→富谷古墳群→郷の塚古墳→岩屋塚古墳→剣前古墳→中里古墳群
富谷山全景。富谷山東峰は向かって右手の双耳峰の左側ピーク。標高350m。
2025年02月01日 08:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 8:07
富谷山全景。富谷山東峰は向かって右手の双耳峰の左側ピーク。標高350m。
富谷山東峰の東側に尾根が長く裾を引いている。
今日は東側の尾根の末端にある古墳を辿る予定。
2025年02月01日 08:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 8:07
富谷山東峰の東側に尾根が長く裾を引いている。
今日は東側の尾根の末端にある古墳を辿る予定。
1.お墓の駐車場に駐車。富谷弥陀古墳から入山する尾根を登り、富谷山東峰の南ピーク直下まで。
青線が1のルート。
2025年02月02日 20:26撮影
2
2/2 20:26
1.お墓の駐車場に駐車。富谷弥陀古墳から入山する尾根を登り、富谷山東峰の南ピーク直下まで。
青線が1のルート。
富谷入野林道を入り、星の宮幼保園のすぐ先のお墓の駐車場に車を停めて出発。
2025年02月01日 08:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:21
富谷入野林道を入り、星の宮幼保園のすぐ先のお墓の駐車場に車を停めて出発。
富谷入野林道を少し歩くと、富谷弥陀古墳。
2025年02月01日 08:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:24
富谷入野林道を少し歩くと、富谷弥陀古墳。
高さ2m、墳丘規模23m×14mとされる前方後円墳。
2025年02月01日 08:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 8:25
高さ2m、墳丘規模23m×14mとされる前方後円墳。
古墳のすぐ奥、桜川市の富谷配水場の反対側の
2025年02月01日 08:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:26
古墳のすぐ奥、桜川市の富谷配水場の反対側の
林を少し降り、
2025年02月01日 08:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:26
林を少し降り、
お世辞にもきれいとは言えない池の傍を通って、
2025年02月01日 08:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:28
お世辞にもきれいとは言えない池の傍を通って、
尾根に取り付く。
2025年02月01日 08:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:28
尾根に取り付く。
境界杭が続き、道案内してくれる。
2025年02月01日 08:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:33
境界杭が続き、道案内してくれる。
尾根に山道ができている。
2025年02月01日 08:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 8:38
尾根に山道ができている。
気持ちの良い道。
2025年02月01日 08:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 8:49
気持ちの良い道。
シノダケの藪だが、道ははっきりしている。
2025年02月01日 08:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:54
シノダケの藪だが、道ははっきりしている。
富谷古墳群から登ってくる道への合流地点間近。
2025年02月01日 08:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 8:59
富谷古墳群から登ってくる道への合流地点間近。
富谷古墳群から登ってくる道に合流し、さらに登る。
2025年02月01日 09:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:05
富谷古墳群から登ってくる道に合流し、さらに登る。
今回の終点。後で下降するポイントのすぐ手前地点から折り返す。
2025年02月01日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:07
今回の終点。後で下降するポイントのすぐ手前地点から折り返す。
2.富谷古墳群に下山する尾根を下降。郷の塚古墳と岩屋塚古墳を見学し、剣前古墳の入口まで。
青線が2のルート。
2025年02月02日 20:08撮影
1
2/2 20:08
2.富谷古墳群に下山する尾根を下降。郷の塚古墳と岩屋塚古墳を見学し、剣前古墳の入口まで。
青線が2のルート。
さっき登ってきた、富谷弥陀古墳からの尾根(1のルート)との合流地点付近。今度は右へトラバース気味に降りる。
このあたり、尾根が広く道がはっきりしないので要注意。
2025年02月01日 09:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:25
さっき登ってきた、富谷弥陀古墳からの尾根(1のルート)との合流地点付近。今度は右へトラバース気味に降りる。
このあたり、尾根が広く道がはっきりしないので要注意。
富谷観音近くのピークが見えてきた。これからしばらくは、このピークを樹間越しに眺めながら下る。
2025年02月01日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:27
富谷観音近くのピークが見えてきた。これからしばらくは、このピークを樹間越しに眺めながら下る。
右から林道が合流し、
2025年02月01日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:32
右から林道が合流し、
林道を下降する。
2025年02月01日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:32
林道を下降する。
広場に出た。
2025年02月01日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:36
広場に出た。
発破注意の看板があった。
2025年02月01日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:37
発破注意の看板があった。
砕石工場が間近だ。
2025年02月01日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 9:46
砕石工場が間近だ。
富谷古墳群最上部。
2025年02月01日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 9:50
富谷古墳群最上部。
上部高さ0.5m、下部高さ2.5m、径10mほど。
2025年02月01日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 9:50
上部高さ0.5m、下部高さ2.5m、径10mほど。
古墳のすぐ先、右手のお墓に降りる。
2025年02月01日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 9:53
古墳のすぐ先、右手のお墓に降りる。
筑波山が顔を出した。
2025年02月01日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/1 9:53
筑波山が顔を出した。
尾根の西側につけられた畑の道を下り、
2025年02月01日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:58
尾根の西側につけられた畑の道を下り、
車道に出た。
2025年02月01日 10:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 10:02
車道に出た。
高尾神社を通過。
2025年02月01日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 10:06
高尾神社を通過。
郷の塚古墳を道路から遠望。露出した石室が見える。
2025年02月01日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:11
郷の塚古墳を道路から遠望。露出した石室が見える。
郷の塚古墳の標柱。
2025年02月01日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 10:13
郷の塚古墳の標柱。
関東ふれあいの道標識。燕山が見える。
2025年02月01日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 10:14
関東ふれあいの道標識。燕山が見える。
星の宮幼保園と富谷山東峰。見えているのは、東峰の南ピーク。
2025年02月01日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 10:16
星の宮幼保園と富谷山東峰。見えているのは、東峰の南ピーク。
代表写真
2025年02月01日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 10:16
代表写真
右手の塚。岩屋塚古墳遠望。径26m、高さ11mの円墳。
2025年02月01日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:18
右手の塚。岩屋塚古墳遠望。径26m、高さ11mの円墳。
剣前古墳のある尾根が見えてきた。
2025年02月01日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 10:37
剣前古墳のある尾根が見えてきた。
3.剣前古墳から入山し、富谷入野林道にいったん出た後、富谷山東峰に登頂。
青線が3のルート。
2025年02月02日 20:32撮影
1
2/2 20:32
3.剣前古墳から入山し、富谷入野林道にいったん出た後、富谷山東峰に登頂。
青線が3のルート。
車道からの入口。
2025年02月01日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:38
車道からの入口。
尾根への登り口。
2025年02月01日 10:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:41
尾根への登り口。
二所神社に着いた。
2025年02月01日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 10:46
二所神社に着いた。
剣前古墳の標柱。
2025年02月01日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 10:47
剣前古墳の標柱。
剣前古墳の石室。
2025年02月01日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 10:48
剣前古墳の石室。
剣前古墳と祠。
2025年02月01日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 10:49
剣前古墳と祠。
剣前古墳から登る尾根。神社の裏手から辿る。
2025年02月01日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:51
剣前古墳から登る尾根。神社の裏手から辿る。
藪っぽいが道型があって、歩きにくくない。
2025年02月01日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:53
藪っぽいが道型があって、歩きにくくない。
岩瀬町の境界杭。
2025年02月01日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 10:55
岩瀬町の境界杭。
富谷入野林道間近。
2025年02月01日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:01
富谷入野林道間近。
富谷入野林道に抜け出た地点で小休止。
2025年02月01日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:11
富谷入野林道に抜け出た地点で小休止。
富谷入野林道に抜け出た地点が次の尾根の登り口。
2025年02月01日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:11
富谷入野林道に抜け出た地点が次の尾根の登り口。
尾根には岩瀬町の境界杭もあり、
2025年02月01日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:23
尾根には岩瀬町の境界杭もあり、
最初は楽勝かと思わせる道だったが、
2025年02月01日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:24
最初は楽勝かと思わせる道だったが、
早々にシノダケの藪に。
2025年02月01日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:28
早々にシノダケの藪に。
束の間、藪が薄いところも。
2025年02月01日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:35
束の間、藪が薄いところも。
藪漕ぎは続く。
2025年02月01日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:48
藪漕ぎは続く。
藪を抜け、白い境界杭を発見。
2025年02月01日 11:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:51
藪を抜け、白い境界杭を発見。
やっと、人心地つく道に。
2025年02月01日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 11:54
やっと、人心地つく道に。
こんな道が続く。
2025年02月01日 12:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 12:09
こんな道が続く。
発破注意の看板。
2025年02月01日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:14
発破注意の看板。
南のピークに着いた。
2025年02月01日 12:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 12:15
南のピークに着いた。
富谷山東峰に向かう。
2025年02月01日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:16
富谷山東峰に向かう。
途中で筑波山を望む。
2025年02月01日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 12:22
途中で筑波山を望む。
富谷観音のピークを望む。野焼きの煙も見えた。
2025年02月01日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 12:22
富谷観音のピークを望む。野焼きの煙も見えた。
富谷山東峰(360m)に着いた。
2025年02月01日 12:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:27
富谷山東峰(360m)に着いた。
富谷観音のピーク方面。
2025年02月01日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:28
富谷観音のピーク方面。
採石場は昼休み中。
2025年02月01日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:28
採石場は昼休み中。
日光方面は雲があるが、辛うじて日光連山のシルエットが見える。
2025年02月01日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 12:28
日光方面は雲があるが、辛うじて日光連山のシルエットが見える。
決して踏み入れてはならない採石場のエリア。
2025年02月01日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 12:29
決して踏み入れてはならない採石場のエリア。
頂上の少し先の壊れた祠を拝み、戻る。
2025年02月01日 12:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:31
頂上の少し先の壊れた祠を拝み、戻る。
4.富谷山東峰の南ピーク直下の一般ルート(国土地理院地図記載)を下り、富谷入野林道にいったん出た後、中里古墳群に下降。お墓の駐車場に戻る。
青線が4のルート。
2025年02月02日 20:25撮影
1
2/2 20:25
4.富谷山東峰の南ピーク直下の一般ルート(国土地理院地図記載)を下り、富谷入野林道にいったん出た後、中里古墳群に下降。お墓の駐車場に戻る。
青線が4のルート。
南ピークを過ぎ、発破注意の看板と
2025年02月01日 13:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:00
南ピークを過ぎ、発破注意の看板と
避難用のヒューム管。
2025年02月01日 13:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 13:00
避難用のヒューム管。
国土地理院の地図による、下降地点を通過。
ここから下ると、ルートファインディングが難しいので要注意。
2025年02月01日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:02
国土地理院の地図による、下降地点を通過。
ここから下ると、ルートファインディングが難しいので要注意。
下降の分岐点を目指し、急な下り。
2025年02月01日 13:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:04
下降の分岐点を目指し、急な下り。
下降地点の目印。2本のピンクテープ。
2025年02月01日 13:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:06
下降地点の目印。2本のピンクテープ。
ピンクテープを追いながらトラバースし、国土地理院の地図の下降ルートに出た。
2025年02月01日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:20
ピンクテープを追いながらトラバースし、国土地理院の地図の下降ルートに出た。
尾根の対岸は先ほど藪漕ぎで苦労した登りの尾根。
2025年02月01日 13:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:22
尾根の対岸は先ほど藪漕ぎで苦労した登りの尾根。
ピンクテープに導かれて、
2025年02月01日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:23
ピンクテープに導かれて、
富谷入野林道に降り立った。
2025年02月01日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:44
富谷入野林道に降り立った。
先程剣前古墳の尾根から登って、富谷入野林道に抜け出た地点。ここから下る。
2025年02月01日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:48
先程剣前古墳の尾根から登って、富谷入野林道に抜け出た地点。ここから下る。
1分ほどで、剣前古墳方面との分岐点。ここを右へ入る。
2025年02月01日 13:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:49
1分ほどで、剣前古墳方面との分岐点。ここを右へ入る。
広くて、はっきりした道。
2025年02月01日 13:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:49
広くて、はっきりした道。
其の1古墳?径10mほど。
2025年02月01日 13:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:57
其の1古墳?径10mほど。
其の2古墳?高さ1m、径10mほど。
2025年02月01日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:00
其の2古墳?高さ1m、径10mほど。
其の3古墳?高さ1.5m径10mほど。
2025年02月01日 14:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:02
其の3古墳?高さ1.5m径10mほど。
シノダケの藪を経て
2025年02月01日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:04
シノダケの藪を経て
林道に合流。
2025年02月01日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:10
林道に合流。
林道は西に下っていく。
2025年02月01日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:10
林道は西に下っていく。
先程にも増してひどいシノダケの藪。
2025年02月01日 14:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:20
先程にも増してひどいシノダケの藪。
緩くなったあたりに、
中里古墳群其の3
墳頂6m、高さ0.5m
2025年02月01日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:22
緩くなったあたりに、
中里古墳群其の3
墳頂6m、高さ0.5m
中里古墳群其の2 前方後円墳。
墳頂20m、前方部?幅10m、高さ3.5m(北側2m)。
2025年02月01日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:25
中里古墳群其の2 前方後円墳。
墳頂20m、前方部?幅10m、高さ3.5m(北側2m)。
後円部直径6m、高さ1m。
2025年02月01日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:25
後円部直径6m、高さ1m。
墳頂部、前方部から後円部を望む。
2025年02月01日 14:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:27
墳頂部、前方部から後円部を望む。
中里古墳群其の1
高さ3m(北側高さ0.5m)、直径8mの円墳
2025年02月01日 14:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:29
中里古墳群其の1
高さ3m(北側高さ0.5m)、直径8mの円墳
最後は激藪をかき分けて、現世へ戻った。
2025年02月01日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:33
最後は激藪をかき分けて、現世へ戻った。
入口にお地蔵様が祀られている。
2025年02月01日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 14:36
入口にお地蔵様が祀られている。
去年新しく建て替えられた、「中里古墳群」の標柱。
2025年02月01日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 14:36
去年新しく建て替えられた、「中里古墳群」の標柱。
駐車場に向かって畑の中の道をショートカット。
2025年02月01日 14:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 14:44
駐車場に向かって畑の中の道をショートカット。
振り返って中里古墳群の尾根。
2025年02月01日 14:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:46
振り返って中里古墳群の尾根。
駐車場に帰着。
2025年02月01日 14:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:49
駐車場に帰着。
帰りがけに望む、富谷山全景。
2025年02月01日 15:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 15:24
帰りがけに望む、富谷山全景。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

富谷山頂上はなくなり、360°展望地も入山禁止になって久しい。しかし、私の登った富谷山東峰(標高360m)はまだしっかりと残っている。展望もまだまだ捨てたものではないよと声を大にして訴えたい。採石場で大型の重機や運搬車が動き回っているのは人によっては目障りかもしれないけれど。

「登山道のない尾根は登りより下りのルート選定が難しい。 尾根を間違えるとあらぬ地点 に下り着き、目的地に到達で きないばかりか、遭難原因になることも」(岳人2月号より引用) 富谷山東峰への今回の4ルートもこの原則は揺るがない。この原則と私の足跡を検証。

【1のルート】・・・富谷弥陀古墳から入山し、富谷山東峰の南ピーク直下まで。
→今回初めての登り。尾根には境界杭があり、藪もほとんど気にならない。ただし下りに使うには入口が分かりにくい。登りに使うことをお勧めする。

【2のルート】・・・富谷古墳群を目指して、尾根を下降して下山。
→今回で3回目の登下降。初回は強引に藪を登ったりしながらも無事に登った。初回に下降用に使うのは、ルートファインディングが難しい。登りに使うことをお勧めする。

【3のルート(上部)】・・・富谷入野林道から富谷山東峰の南ピークに登頂。
→今回初めての登り。尾根には境界杭もあるが、藪がないのは林道付近と富谷山東峰の南ピーク付近のみ。中の上程度のシノダケの藪が延々と続くので下降、登り共にお勧めできない。

【4のルート(上部)】・・・.富谷山東峰の南ピーク直下の一般ルート(国土地理院地図記載)を下り、富谷入野林道まで。
→今回で3回目の登下降。国土地理院の地図は富谷山東峰の南ピーク付近が分岐点だが、実際はだいぶ下ってから、トラバースして地図上の登山道に入る。今回はトラバース部に付けられたピンクテープを整理して、多少はわかりやすくしてみたつもり。
下りでも、トラバース道入口のピンクテープさえ発見できれば問題ない。登下降ともにお勧めのルート。

【3のルート(下部)】(剣前古墳からの登り)は藪っぽいが、問題ない。
【4のルート(下部)】(中里古墳群への下り)は藪漕ぎがきつい。
ただしいずれも富谷山東峰に登るには必然性がないので古墳好きの篤志家向きだろう。

古墳などの文化財は貴重な文化遺産として後世に残していきたい。今回の古墳は個人宅にあるものもあり、地元とのトラブルにならないように節度ある行動をお願いしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら