おはようございます。今日は水戸線の岩瀬駅にやって来ました。
2
4/24 7:10
おはようございます。今日は水戸線の岩瀬駅にやって来ました。
富谷山。雲がまだ残っていますが、そのうち晴れてくれるはず。
1
4/24 7:33
富谷山。雲がまだ残っていますが、そのうち晴れてくれるはず。
富谷観音へ
1
4/24 7:46
富谷観音へ
立派な山門ですね
2
4/24 7:55
立派な山門ですね
富谷観音到着。関東ふれあいの道撮影スポットなので自撮り。茨城県はこれで17か所目。コンプリートまで残り1か所となりました。ただ、達成は来年3月の予定。雨引観音の河津桜の開花時期に合わせようかと。
2
4/24 8:03
富谷観音到着。関東ふれあいの道撮影スポットなので自撮り。茨城県はこれで17か所目。コンプリートまで残り1か所となりました。ただ、達成は来年3月の予定。雨引観音の河津桜の開花時期に合わせようかと。
富谷山ふれあい公園展望台
2
4/24 8:10
富谷山ふれあい公園展望台
多少回復しましたが、山はまだ雲が多めです
1
4/24 8:12
多少回復しましたが、山はまだ雲が多めです
富谷山ふれあい公園、トレイルもありますが、荒れているところも多かった。
1
4/24 8:19
富谷山ふれあい公園、トレイルもありますが、荒れているところも多かった。
続いて雨巻山へ。左が雨巻山で、右は高峰。
1
4/24 8:54
続いて雨巻山へ。左が雨巻山で、右は高峰。
雨巻山凍坂口登山口
1
4/24 9:13
雨巻山凍坂口登山口
直前まで雨が降っていたのか、湿気が多いです
1
4/24 9:34
直前まで雨が降っていたのか、湿気が多いです
4年前に歩いた稜線に合流
1
4/24 9:54
4年前に歩いた稜線に合流
カタクリの群生地。さすがに終わっていました。
1
4/24 9:58
カタクリの群生地。さすがに終わっていました。
山頂手前にある展望台から
1
4/24 10:03
山頂手前にある展望台から
雨巻山山頂に到着です。4年ぶり2度目。先着1名ですが、休憩中に5組くらいが上って来ました。
2
4/24 10:11
雨巻山山頂に到着です。4年ぶり2度目。先着1名ですが、休憩中に5組くらいが上って来ました。
山頂からは東側の眺望。仏頂山の山頂はまだガスがかかっています。
1
4/24 10:11
山頂からは東側の眺望。仏頂山の山頂はまだガスがかかっています。
あるので開けてみます
1
4/24 10:19
あるので開けてみます
書き込んでおきました。
ふと思いついたけれど、ヤマレコのQRコードのシールを作って、貼っておこうかしら。
3
4/24 10:23
書き込んでおきました。
ふと思いついたけれど、ヤマレコのQRコードのシールを作って、貼っておこうかしら。
分岐がたくさんありますが、最も長い尾根道を進まないと気が済まない。
1
4/24 10:33
分岐がたくさんありますが、最も長い尾根道を進まないと気が済まない。
三登谷山山頂に到着
2
4/24 10:53
三登谷山山頂に到着
西側の眺望があるのですが、クマバチが牛耳っていて、ゆっくり堪能できなかった。いなくなった一瞬の隙に撮影。
1
4/24 10:55
西側の眺望があるのですが、クマバチが牛耳っていて、ゆっくり堪能できなかった。いなくなった一瞬の隙に撮影。
行き止まりにする木が置いてありますが、まっすぐ進みます。大川戸から周回する人が多いのは分かりますが、道的に木を置くレベルではない気がする。
1
4/24 11:07
行き止まりにする木が置いてありますが、まっすぐ進みます。大川戸から周回する人が多いのは分かりますが、道的に木を置くレベルではない気がする。
一度下山しました
2
4/24 11:21
一度下山しました
次はお隣の高館山です
1
4/24 11:24
次はお隣の高館山です
ノムラモミジ(?)とシャクナゲの花という珍しいコンビ
1
4/24 11:31
ノムラモミジ(?)とシャクナゲの花という珍しいコンビ
高館山山頂。この山域はなぜかメマトイがめちゃくちゃ多い。ゴーグルしているので平気ですが。
2
4/24 11:57
高館山山頂。この山域はなぜかメマトイがめちゃくちゃ多い。ゴーグルしているので平気ですが。
高館山から益子の森へ、北に抜ける道は未踏
2
4/24 12:00
高館山から益子の森へ、北に抜ける道は未踏
吊り橋を超えると益子の森
1
4/24 12:06
吊り橋を超えると益子の森
立派な展望台!
2
4/24 12:10
立派な展望台!
もうちょっと眺望が良かったら那須や日光見えるんでしょうね…
1
4/24 12:14
もうちょっと眺望が良かったら那須や日光見えるんでしょうね…
芳賀富士方面。左奥の八溝山はハッキリ見えました。
1
4/24 12:14
芳賀富士方面。左奥の八溝山はハッキリ見えました。
益子の森。関東ふれあいの道撮影スポット。栃木県は11か所目。
2
4/24 12:37
益子の森。関東ふれあいの道撮影スポット。栃木県は11か所目。
おそらく益子のメインルート。観光客がちらほらいますが、ごめんなさい、焼き物には全然興味持てなくて。
1
4/24 13:01
おそらく益子のメインルート。観光客がちらほらいますが、ごめんなさい、焼き物には全然興味持てなくて。
益子駅
1
4/24 13:14
益子駅
駅反対側のドラッグストアで補給。安いけれど冷えてなかった。
2
4/24 13:25
駅反対側のドラッグストアで補給。安いけれど冷えてなかった。
北川駅に着いたらちょうど電車が来た。でも、1名しか乗っていなかった。経営が心配…
1
4/24 13:54
北川駅に着いたらちょうど電車が来た。でも、1名しか乗っていなかった。経営が心配…
駅にはこれから向かう根本山の看板あり
1
4/24 13:58
駅にはこれから向かう根本山の看板あり
げ、番犬がいる…仕方なく迂回します
1
4/24 14:11
げ、番犬がいる…仕方なく迂回します
車道のピークには電波塔があって
2
4/24 14:27
車道のピークには電波塔があって
そこから少し南下するとピークへの入り口があります
1
4/24 14:28
そこから少し南下するとピークへの入り口があります
根本山山頂ゲット
2
4/24 14:30
根本山山頂ゲット
根本山いきものふれあいの里に入ります
1
4/24 14:36
根本山いきものふれあいの里に入ります
湿地帯
1
4/24 14:39
湿地帯
イラストマップはこんな感じ。正直わかりにくい笑
1
4/24 14:41
イラストマップはこんな感じ。正直わかりにくい笑
根本山自然観察センター
1
4/24 14:46
根本山自然観察センター
ジオラマあり
1
4/24 14:50
ジオラマあり
能仁寺の山門。読み方、「ノージンジ」だと思っていました。昔そういうCMありましたね。ちなみに関東ふれあいの道、栃木県12か所です。
2
4/24 15:05
能仁寺の山門。読み方、「ノージンジ」だと思っていました。昔そういうCMありましたね。ちなみに関東ふれあいの道、栃木県12か所です。
小貝川を渡って再び益子町へ
1
4/24 15:13
小貝川を渡って再び益子町へ
道の駅ましこで休憩。軽食と飲料を調達します。
2
4/24 15:17
道の駅ましこで休憩。軽食と飲料を調達します。
どうせならここにしか無さそうなものをということで、「益子ぱぁすちー」なるものを買いました。美味しかった。
3
4/24 15:28
どうせならここにしか無さそうなものをということで、「益子ぱぁすちー」なるものを買いました。美味しかった。
民家の脇に「体力の心配はいりません!」の看板が(笑)
1
4/24 15:43
民家の脇に「体力の心配はいりません!」の看板が(笑)
荒町公園。ここから大郷戸アルプスに入ります。既に16時。予定よりも40分遅いのですが、大丈夫かしら。
2
4/24 16:07
荒町公園。ここから大郷戸アルプスに入ります。既に16時。予定よりも40分遅いのですが、大丈夫かしら。
浅間神社
1
4/24 16:12
浅間神社
破線ほどではないですが、あまり歩かれてはいないだろうなぁという道が続きます。
1
4/24 16:22
破線ほどではないですが、あまり歩かれてはいないだろうなぁという道が続きます。
ルートからやや逸れて行燈峰に寄りました
2
4/24 16:37
ルートからやや逸れて行燈峰に寄りました
鉄塔からの景色は悪くないです。午前中に登った雨巻山が見えています。
1
4/24 16:46
鉄塔からの景色は悪くないです。午前中に登った雨巻山が見えています。
大郷戸四等三角点
1
4/24 17:08
大郷戸四等三角点
P359。ここから富谷山方面をピストンしてきます
1
4/24 17:24
P359。ここから富谷山方面をピストンしてきます
東西尾根の分岐点
1
4/24 17:31
東西尾根の分岐点
富谷山方面は残念ながらここまで。山頂は採石場となって破壊されてしまったようです。なんで山頂残してくれなかったのでしょうか…
2
4/24 17:33
富谷山方面は残念ながらここまで。山頂は採石場となって破壊されてしまったようです。なんで山頂残してくれなかったのでしょうか…
P359から西に延びる尾根で下山。序盤はマークもしっかりあって問題ありません。
1
4/24 17:55
P359から西に延びる尾根で下山。序盤はマークもしっかりあって問題ありません。
筑波山方面の展望が良い箇所。ここからバリルートが始まります
1
4/24 18:03
筑波山方面の展望が良い箇所。ここからバリルートが始まります
このテープを最後に次のテープが見当たらない。仕方ないから藪を突っ切ります。
1
4/24 18:09
このテープを最後に次のテープが見当たらない。仕方ないから藪を突っ切ります。
藪漕ぎしていたら青テープ発見。
2
4/24 18:12
藪漕ぎしていたら青テープ発見。
踏み跡は左方向に続いているのですが、2つあるってことはここで曲がるってことかしら
1
4/24 18:15
踏み跡は左方向に続いているのですが、2つあるってことはここで曲がるってことかしら
ようやく笹藪エリアは脱出したっぽい。かなり暗くなったので先を急ごう。
1
4/24 18:18
ようやく笹藪エリアは脱出したっぽい。かなり暗くなったので先を急ごう。
完全に道じゃない。けどテープはある。
2
4/24 18:19
完全に道じゃない。けどテープはある。
林道っぽいところに出た!これで安心。だけど、荒れてて酷い。タイツのまま着ちゃったけれど、レインパンツ履けばよかったと下山してから後悔。
1
4/24 18:22
林道っぽいところに出た!これで安心。だけど、荒れてて酷い。タイツのまま着ちゃったけれど、レインパンツ履けばよかったと下山してから後悔。
無事下山できたーーーー!ところが、この先民家の脇を通るところで番犬に襲われる(笑)必死に体を曲げてかわし、全速力で逃げたからダメージは受けなかったけれど、ゴーグル落として大きな傷ができちゃった…
2
4/24 18:29
無事下山できたーーーー!ところが、この先民家の脇を通るところで番犬に襲われる(笑)必死に体を曲げてかわし、全速力で逃げたからダメージは受けなかったけれど、ゴーグル落として大きな傷ができちゃった…
あとは車道を歩くだけと思ったら、ウエストポーチに入れていたモバイルバッテリーが無いことに気が付く。さっき番犬に襲われた拍子に一緒に落としたかと思い、見に戻ったけれど無かった。おそらく藪漕ぎの途中で落としてしまったのだろう。ちゃんとザックの中に収納しないとですね…反省。
1
4/24 18:35
あとは車道を歩くだけと思ったら、ウエストポーチに入れていたモバイルバッテリーが無いことに気が付く。さっき番犬に襲われた拍子に一緒に落としたかと思い、見に戻ったけれど無かった。おそらく藪漕ぎの途中で落としてしまったのだろう。ちゃんとザックの中に収納しないとですね…反省。
地元スーパーのカスミで買い出し!!
1
4/24 19:23
地元スーパーのカスミで買い出し!!
茨城県のおかきコーナーがめちゃくちゃ広い!!どれにしようか悩む〜〜
1
4/24 19:40
茨城県のおかきコーナーがめちゃくちゃ広い!!どれにしようか悩む〜〜
学校給食で全然好きじゃなかったソフト麵、また買った。ってか社名が「ソフト麵」って!マイナスイメージだから絶対変えたほうがいいと思う笑
2
4/24 19:49
学校給食で全然好きじゃなかったソフト麵、また買った。ってか社名が「ソフト麵」って!マイナスイメージだから絶対変えたほうがいいと思う笑
カスミの向かいにある「清六家」というラーメン屋さんに入りました。茨城県のラーメンチェーンで3番目に多いらしい家系のお店。なかなか美味しいけれど、1200円はちょっと高いかな。
4
4/24 20:35
カスミの向かいにある「清六家」というラーメン屋さんに入りました。茨城県のラーメンチェーンで3番目に多いらしい家系のお店。なかなか美味しいけれど、1200円はちょっと高いかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する