記録ID: 7760435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅丘陵
2025年02月01日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 551m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:24
距離 9.7km
登り 551m
下り 591m
12:21
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:青梅駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東京都の新しそうな案内板があちこちにあり、コースはわかりやすい。ただ、巻き道(巻き道とは書いていない)が多く、それがハイキングコースの本道になっているので、いくつかの山は山頂に行こうとすると小さな案内板を見落とさず脇道に逸れないと通り過ぎてしまう。 また、山頂の表示がわかりづらく、物見山の山頂は気づかずに通り過ぎてしまった。マスガタ山の山頂は、東京電力の案内柱の裏側にマジックで書いてあった。 |
その他周辺情報 | 昼頃下山できる予定だったので、途中での昼食は持たず初めての下山飯! 青梅駅から徒歩数分の所にあったネパールの人がやっている「青梅食堂」に行った。 食堂というだけあって、ハンバーグ定食や唐揚げ定食、ラーメン、焼きそばなどいろいろとあったけれど、やはりカレーを注文した。 1,000円で5種類のカレーを選べて、辛さも0〜3から選べ、それにライスかナンかうどんを選べる。ソフトドリンクも選べて、さらにサラダが付く。 ナンはお盆から大きくはみ出す特大サイズ!美味しかったぁ。 |
写真
撮影機器:
感想
ハイキングコースというだけあって急な岩場などは無く、比較的緩やかな整備された道や階段が続いていた。
ただ、本道が巻き道のことが多く、山頂はそこから外れて行くことが何度かあった。予定では物見山山頂から分岐路を通って枡形山城跡まで往復するつもりだったけれど、物見山山頂の標識が無く(気づかず?)通り過ぎてしまった。残念!
4月の6日に青梅丘陵と高水三山を繋いだトレイルランの大会があるそうで、そのお知らせが掲示してあり、トレイルランのコースを示す矢印があちこちにあった。
そのためか、トレイルランの練習をしている人と何人もすれ違った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する