ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760458
全員に公開
ハイキング
東海

川辺セブン 鬼飛山〜大谷山〜八坂山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
4.7km
登り
383m
下り
380m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:34
合計
2:19
距離 4.7km 登り 383m 下り 380m
12:08
2
スタート地点
12:10
12:12
1
12:13
12:16
27
12:43
12:46
40
13:26
13:32
9
13:41
13:44
7
13:51
14:06
17
14:23
14:25
2
14:27
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山楠公園第一駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
どの山も登山口に舗装された駐車場とトイレがありました。
登山道はとてもよく手入れされていて、案内板も要所にあってわかりやすかったです。大谷山から八坂山へ向かう途中の分岐で、1か所だけ案内表示がなくて、それまでがたくさんあっただけにちょっと戸惑いました。
危険なところはなかったと思います。
その他周辺情報 直帰。
山楠公園第一駐車場から出発。
2025年02月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:11
山楠公園第一駐車場から出発。
ここまでくる道のりを間違えたような気がするけど、無事登山口へ。
2025年02月01日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:15
ここまでくる道のりを間違えたような気がするけど、無事登山口へ。
国道41号の下を通ったらいろいろな看板が。
2025年02月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:16
国道41号の下を通ったらいろいろな看板が。
そうなんだ〜
2025年02月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:16
そうなんだ〜
ルートガイドと鬼飛山の案内。
2025年02月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 12:17
ルートガイドと鬼飛山の案内。
うまいなあ〜
2025年02月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:17
うまいなあ〜
ちょっと遊んだけど、うまくできなかった。
前に進みます。
2025年02月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:18
ちょっと遊んだけど、うまくできなかった。
前に進みます。
きれいな登山道。
2025年02月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 12:19
きれいな登山道。
大人の方に進みます。
2025年02月01日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:22
大人の方に進みます。
いろいろあります。
2025年02月01日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:29
いろいろあります。
最初の見晴し台。
2025年02月01日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:30
最初の見晴し台。
正面は米田白山。ちょっと木が伸びちゃったようです。
2025年02月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 12:31
正面は米田白山。ちょっと木が伸びちゃったようです。
第二見晴し台。
2025年02月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:33
第二見晴し台。
御嶽山が見えました。
2025年02月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/1 12:34
御嶽山が見えました。
中アも。
2025年02月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/1 12:34
中アも。
御嶽山アップ。
2025年02月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 12:34
御嶽山アップ。
恵那山や富士見台も。
2025年02月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 12:34
恵那山や富士見台も。
恵那山アップ。
2025年02月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 12:34
恵那山アップ。
瑞浪の屏風山。
2025年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 12:35
瑞浪の屏風山。
米田白山。
2025年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 12:35
米田白山。
鳩吹山方向。
2025年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 12:35
鳩吹山方向。
戻って川辺の街並み。
2025年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 12:35
戻って川辺の街並み。
少し西に川辺セブンの愛宕山。
第二見晴し台は眺望がとてもいいです。
2025年02月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/1 12:36
少し西に川辺セブンの愛宕山。
第二見晴し台は眺望がとてもいいです。
ここから先は悪いことをしてはいけません。(ここまでも、ですが)
2025年02月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:37
ここから先は悪いことをしてはいけません。(ここまでも、ですが)
ほんと、いろいろあります。
2025年02月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:39
ほんと、いろいろあります。
これも。
2025年02月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:39
これも。
春はきれいだろうなあ。
2025年02月01日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:42
春はきれいだろうなあ。
山頂かな?
2025年02月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 12:43
山頂かな?
でした。
2025年02月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 12:43
でした。
記念に。(サングラス忘れた)
2025年02月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 12:44
記念に。(サングラス忘れた)
反対側から山頂の様子。眺望はありません。
2025年02月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:46
反対側から山頂の様子。眺望はありません。
赤いボールのようなものが気になったので、ひっぱたらマムシが出てきた。少しびっくり。
色々と楽しませてくれる、いい山です。では次の大谷山へ向かいます。
2025年02月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/1 12:47
赤いボールのようなものが気になったので、ひっぱたらマムシが出てきた。少しびっくり。
色々と楽しませてくれる、いい山です。では次の大谷山へ向かいます。
イワカガミ群生地。
2025年02月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 12:48
イワカガミ群生地。
飛込岩。ちょっと怖くて近くに行けない。
2025年02月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 12:52
飛込岩。ちょっと怖くて近くに行けない。
その先に見えるのが大谷山なんだろうね。
2025年02月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 12:53
その先に見えるのが大谷山なんだろうね。
分岐を左へ。
2025年02月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 12:57
分岐を左へ。
ちょっとまねできません。
2025年02月01日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 13:00
ちょっとまねできません。
一度下山して渡渉。増水しているときは渡れないみたいです。
2025年02月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 13:11
一度下山して渡渉。増水しているときは渡れないみたいです。
大谷公園を抜けた先が、
2025年02月01日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 13:13
大谷公園を抜けた先が、
登山口。三方向に道があるので奥の案内板で進む方向を確認、一番左の階段を登ります。(一応、どの方向からも大谷山、八坂山へ行けます。)周回して右の階段へ下りてくるみたい。
2025年02月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 13:14
登山口。三方向に道があるので奥の案内板で進む方向を確認、一番左の階段を登ります。(一応、どの方向からも大谷山、八坂山へ行けます。)周回して右の階段へ下りてくるみたい。
たくさんいらっしゃいます。前を通るたびに手を合わせます。
2025年02月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 13:20
たくさんいらっしゃいます。前を通るたびに手を合わせます。
こちらもきれいに整備された道。
2025年02月01日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 13:22
こちらもきれいに整備された道。
山頂。
2025年02月01日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 13:29
山頂。
記念に。
2025年02月01日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 13:29
記念に。
山頂から、さっき登ってきた鬼飛山。
2025年02月01日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 13:29
山頂から、さっき登ってきた鬼飛山。
山頂看板右手方向に秋葉さま。(こちらの方が高いところにある)参拝して八坂山に向かいます。
2025年02月01日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 13:29
山頂看板右手方向に秋葉さま。(こちらの方が高いところにある)参拝して八坂山に向かいます。
御嶽山?
2025年02月01日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 13:38
御嶽山?
八坂山方向に行かず、ちょっと左へ。
2025年02月01日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 13:43
八坂山方向に行かず、ちょっと左へ。
鉄塔でした。戻ります。
2025年02月01日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 13:44
鉄塔でした。戻ります。
八坂山手前、ここの分岐だけ案内表示が無くて、少し戸惑いました。右方向へ進みます。
2025年02月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 13:48
八坂山手前、ここの分岐だけ案内表示が無くて、少し戸惑いました。右方向へ進みます。
すぐに八坂山。
2025年02月01日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 13:52
すぐに八坂山。
記念に。
2025年02月01日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 13:52
記念に。
展望台があるみたい。
2025年02月01日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 13:53
展望台があるみたい。
南東方向が開けてます。
2025年02月01日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 13:54
南東方向が開けてます。
城跡みたいなので山頂は広いです。この石垣は昔の名残なのかな?
2025年02月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 13:56
城跡みたいなので山頂は広いです。この石垣は昔の名残なのかな?
少し下ると東屋みたいなのがありました。
2025年02月01日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 13:58
少し下ると東屋みたいなのがありました。
ここも眺望がいい。愛宕山や米田白山方向。
2025年02月01日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 13:58
ここも眺望がいい。愛宕山や米田白山方向。
東屋だと思ったら御嶽神社でした。御嶽山の案内板の意味がわかりました。
2025年02月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/1 14:01
東屋だと思ったら御嶽神社でした。御嶽山の案内板の意味がわかりました。
鬼飛山も見える。
2025年02月01日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 14:02
鬼飛山も見える。
下山。
2025年02月01日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 14:11
下山。
大谷公園にあった案内板で駐車場までのルートを確認。
2025年02月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 14:13
大谷公園にあった案内板で駐車場までのルートを確認。
あの階段を登って国道41に沿って進むみたい。
2025年02月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/1 14:16
あの階段を登って国道41に沿って進むみたい。
41号。
2025年02月01日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/1 14:21
41号。
芝桜?どうかな?もう咲いてるんだ?
2025年02月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 14:24
芝桜?どうかな?もう咲いてるんだ?
この看板の下に咲いていました。
2025年02月01日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/1 14:25
この看板の下に咲いていました。
ただいま。楽しい山歩きでした。
2025年02月01日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/1 14:27
ただいま。楽しい山歩きでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 毛糸帽子 ザック 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ツグさんのおかげで山リストに作成された川辺セブンマウンテン。
納古山は続ぎふ百なので当然知ってるし登っていて、遠見山は最近有名になったから知っているけどまだ登っていない。ほかの山は全然知りませんでした。
でもツグさんがおススメの山だから、きっと楽しいところだろうなあ、絶対登ってみよう、と思っていました。
で、この日はその第1回(納古山に登ってるから第2回かな?)
登ってみて、どの山も特徴があって楽しめました。
鬼飛山は遊び心いっぱい、低山だけど素晴らしい眺望。イワカガミが咲く時期はきれいだろうなあ。
大谷山は石仏をたくさん拝みながら、山に登れる感謝の気持ちが何故だか湧いてくる。
八坂山は眺望も良いし、城跡だから平坦な山頂をぐるっと回って昔のことを想像してみたり。
昼過ぎからの遅い出発だったけど、それでも4組の方とすれ違い、駐車場のアクセスいいし、手軽に登れるし、人気の山なんだなあ、と感じました。
ツグさん、ありがとうございます。
完登目指して頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

myhomeさん
こんばんは😄

川辺セブンマウンテンの事を皆さんが知って下さって登りに来てもらえるのは凄く嬉しいです😊

低山ばかりで登り足らない部分はあるかと思いますが、地元の方々が色々な工夫で盛り上げようと道標の設置や整備をして下さり、登り易い山が多いです😄

また、眺望も良いポイントではベンチ等もあり、ゆっくりコーヒー☕を飲んだりも良い所ばかりです。川辺権現山のテラスはお勧めです。

愛宕山にもイワカガミの群生地がありましたので、4月中旬頃だと咲いてるかもしれませんね😊

完登目指して頑張って下さい💪
レコ楽しみにしてます!
2025/2/4 20:18
ツグさん、こんばんは。
川辺セブンマウンテン、楽しい山々を教えていただき、ありがとうございます!
今回登った三つの山は、それぞれに特徴があっておもしろかったです。
残る三つも楽しみ!
完登目指して頑張ります。
これからもいろいろと教えてください。

ところで咳の方はいかがですか?
早くよくなられることを祈念しています。
どうぞお大事にお過ごしください。
2025/2/4 22:30
いいねいいね
1
myhomeさん

いえいえ、私の方こそmyhomeさんのレコから色々と学ぶ事は多いです😊

ありがとうございます🙇咳は少し治まってきた感じがします。早く山に行きたいとウズウズしてます😁

寒波の影響で寒くなりますので、myhomeさんもご自愛して下さいね。
2025/2/4 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら