ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760897
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】鋸山~御前山縦走

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
16.0km
登り
1,504m
下り
1,464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:40
合計
9:30
距離 16.0km 登り 1,504m 下り 1,464m
8:31
2
スタート地点
8:55
9:01
44
9:45
9:51
51
10:42
10:43
4
10:47
10
10:57
11:46
7
11:53
11:55
32
12:27
17
12:44
12:47
30
13:17
13:18
2
13:20
13:21
5
13:26
13:39
4
13:43
13:52
3
13:55
29
14:24
14:25
16
14:41
36
15:17
15:22
126
17:42
17:43
18
18:01
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
鎖場や落差がある岩場、道幅が狭い道、アイスバーン気味になっている板場など油断できない箇所が随所にありました。緊張感を持って臨んでください。油断大敵。
近くに氷川キャンプ場があるので氷川と思ったら多摩川らしい…マジ⁉️ ここから下流に下っていくのも面白そうですね。最後に紹介しますが、奥多摩駅前にみすず堂さん(ヤマザキショップ)があります。

タイトルの通りの山行ですが、当初の計画では鋸山〜御前山〜大岳山〜御岳山というルートで離脱する予定でしたが…事の顛末をご覧ください。ちなみに2月下旬に丹沢に挑戦するに辺り、登山靴の履き慣らしのために来ていました。
2025年02月01日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 8:32
近くに氷川キャンプ場があるので氷川と思ったら多摩川らしい…マジ⁉️ ここから下流に下っていくのも面白そうですね。最後に紹介しますが、奥多摩駅前にみすず堂さん(ヤマザキショップ)があります。

タイトルの通りの山行ですが、当初の計画では鋸山〜御前山〜大岳山〜御岳山というルートで離脱する予定でしたが…事の顛末をご覧ください。ちなみに2月下旬に丹沢に挑戦するに辺り、登山靴の履き慣らしのために来ていました。
登山道を進みましょう。猟師に撃たれる事故ってよくあるみたいですから。
2025年02月01日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 8:41
登山道を進みましょう。猟師に撃たれる事故ってよくあるみたいですから。
愛宕神社への道のり。いきなり面食らいました。写真見るとすごいですが、肉眼だとこれの2倍くらいの感覚でした。手すりがあるので手すりを持ちながら登りましょう。
2025年02月01日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/1 8:44
愛宕神社への道のり。いきなり面食らいました。写真見るとすごいですが、肉眼だとこれの2倍くらいの感覚でした。手すりがあるので手すりを持ちながら登りましょう。
さらっと危険箇所があります。このコース上、ヒヤッとするような箇所が多数ありますので、セーフティに登りましょう。
2025年02月01日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 9:02
さらっと危険箇所があります。このコース上、ヒヤッとするような箇所が多数ありますので、セーフティに登りましょう。
愛宕神社の鳥居。御堂は撮影し忘れました。
2025年02月01日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 9:04
愛宕神社の鳥居。御堂は撮影し忘れました。
小さいピーク。立木でイマイチ見えづらいですが、四方に1000m級の山々が多数あるみたいですね。有名な山でしょうか。
2025年02月01日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 9:37
小さいピーク。立木でイマイチ見えづらいですが、四方に1000m級の山々が多数あるみたいですね。有名な山でしょうか。
天狗…?を祀ったものでしょうか。そう言えば、登山口付近にも著名な彫像家と思われる人の作品がありました。
2025年02月01日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 9:45
天狗…?を祀ったものでしょうか。そう言えば、登山口付近にも著名な彫像家と思われる人の作品がありました。
倒木が不自然にカットしてあります。おそらく跨ぎやすいようにカットしてくれてるのかな? ここはそう思っておきましょう、ありがとうございます。
2025年02月01日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 10:21
倒木が不自然にカットしてあります。おそらく跨ぎやすいようにカットしてくれてるのかな? ここはそう思っておきましょう、ありがとうございます。
この後、経由する御前山への分岐路。この時はまだ地獄の山行になるとは知りもしませんでした…。
2025年02月01日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 10:53
この後、経由する御前山への分岐路。この時はまだ地獄の山行になるとは知りもしませんでした…。
鋸山山頂。ベンチが4セットくらいあるので休憩していくと良いでしょう。この時点で、2時間以上経過していました。慣れない登山靴+獲得標高により、体力を削られていることにまだ気づいていませんでした。
2025年02月01日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 10:57
鋸山山頂。ベンチが4セットくらいあるので休憩していくと良いでしょう。この時点で、2時間以上経過していました。慣れない登山靴+獲得標高により、体力を削られていることにまだ気づいていませんでした。
しばらく自炊は封印中。ご覧の通り、フリーズドライで昼食です。それにしてもこのスープカレーは美味いな…。
2025年02月01日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 11:18
しばらく自炊は封印中。ご覧の通り、フリーズドライで昼食です。それにしてもこのスープカレーは美味いな…。
山頂にマウンテンハードウェアの忘れ物です。結構高そうなハードシェル。忘れた人南無です。持って帰って預かろうとも考えましたが、持ち主が現れなかった時に気まずいので苦渋の決断でしたが置いていきました。
2025年02月01日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 11:33
山頂にマウンテンハードウェアの忘れ物です。結構高そうなハードシェル。忘れた人南無です。持って帰って預かろうとも考えましたが、持ち主が現れなかった時に気まずいので苦渋の決断でしたが置いていきました。
道幅も狭く滑落しそうな山道です。離合するのは無理なので、対向者が来たら避けて道を譲ります。
2025年02月01日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 11:47
道幅も狭く滑落しそうな山道です。離合するのは無理なので、対向者が来たら避けて道を譲ります。
「大ダワ」と呼ばれる場所です。地図にも記載ありますが、公衆トイレありです。小も大も問題なさそうでした。
2025年02月01日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 11:54
「大ダワ」と呼ばれる場所です。地図にも記載ありますが、公衆トイレありです。小も大も問題なさそうでした。
写真めっちゃ見づらいと思いますが、鞘口山の山頂です。この辺りから、全身の疲労感と足首の違和感でペースが上がらなくなってきます。やばい…。
2025年02月01日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 12:27
写真めっちゃ見づらいと思いますが、鞘口山の山頂です。この辺りから、全身の疲労感と足首の違和感でペースが上がらなくなってきます。やばい…。
御前山は標高1400m超えますので、ふりかけ程度に雪が積もっています。もっと上がると、板場がアイスバーン上になっていました。チェーンスパイクを出すまでもなかったですが、危ないことには間違いないのでご注意を。
2025年02月01日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 13:16
御前山は標高1400m超えますので、ふりかけ程度に雪が積もっています。もっと上がると、板場がアイスバーン上になっていました。チェーンスパイクを出すまでもなかったですが、危ないことには間違いないのでご注意を。
御前山山頂です。足首の違和感はあるものの、なんとか到着。あるまじきことですが、当初、御前山が1400m級の山とは認識をしておらず、大岳山の前に御前山を経由してしまったことを激しく後悔。水平移動距離しか見ておらず(すいません…)、標高を重視してませんでした。
2025年02月01日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/1 13:34
御前山山頂です。足首の違和感はあるものの、なんとか到着。あるまじきことですが、当初、御前山が1400m級の山とは認識をしておらず、大岳山の前に御前山を経由してしまったことを激しく後悔。水平移動距離しか見ておらず(すいません…)、標高を重視してませんでした。
東京都の山も馬鹿になりませんね。御前山から山々が一望できます。素晴らしい。そう言えば、奥多摩駅から大勢の登山者があっちの方向にバスに乗って行ってました。おそらく著名な山があるのでしょう。
2025年02月01日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/1 13:34
東京都の山も馬鹿になりませんね。御前山から山々が一望できます。素晴らしい。そう言えば、奥多摩駅から大勢の登山者があっちの方向にバスに乗って行ってました。おそらく著名な山があるのでしょう。
社会見学で避難小屋の様子も確認しに行きます。滝が凍っています…。美しいですが、この渡し橋で、つるんと滑ったら大怪我では済まないでしょう。
2025年02月01日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 13:52
社会見学で避難小屋の様子も確認しに行きます。滝が凍っています…。美しいですが、この渡し橋で、つるんと滑ったら大怪我では済まないでしょう。
山小屋です。全くカビ臭くなく、しっかり泊まれそうです。トイレも併設してあり(下水が来てるのか?)、問題なく過ごせそうです。

この後、写真を撮る余裕がなかったですが、下山中に決定的に左足首が痛くなり、一時は歩行できない程でした…。全くの予想外のことであり、15時目前だったので、滅茶苦茶焦りました。

大岳山は諦め、登山道の下りはキツすぎるので舗装道路で下山することにしましたが、崖崩れで封鎖されている箇所があり、「大ダワ」から急斜面の道を下ることに。さながら、徳川家康の”伊賀越え”です。

まともに足を動かせず、かなりきつかったです。
2025年02月01日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 13:52
山小屋です。全くカビ臭くなく、しっかり泊まれそうです。トイレも併設してあり(下水が来てるのか?)、問題なく過ごせそうです。

この後、写真を撮る余裕がなかったですが、下山中に決定的に左足首が痛くなり、一時は歩行できない程でした…。全くの予想外のことであり、15時目前だったので、滅茶苦茶焦りました。

大岳山は諦め、登山道の下りはキツすぎるので舗装道路で下山することにしましたが、崖崩れで封鎖されている箇所があり、「大ダワ」から急斜面の道を下ることに。さながら、徳川家康の”伊賀越え”です。

まともに足を動かせず、かなりきつかったです。
”伊賀越え”が終わり、舗装道路に出ました。奥多摩駅まで4〜5kmでしょうか。焦ってもしょうがないので糖分補給です。どら焼きと甘酒をいただきながら、反省しきりです。登山靴の履き慣らしで足首を傷めるのはあるあるみたいですが、ちょっと怠ったところがありましたね…。
2025年02月01日 16:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 16:16
”伊賀越え”が終わり、舗装道路に出ました。奥多摩駅まで4〜5kmでしょうか。焦ってもしょうがないので糖分補給です。どら焼きと甘酒をいただきながら、反省しきりです。登山靴の履き慣らしで足首を傷めるのはあるあるみたいですが、ちょっと怠ったところがありましたね…。
奥多摩駅に到着する頃にはすっかり日が暮れていました。途中、猿がいたり、傷んだ足を引きずりながら、スタート地点に戻ってきました。実は、みすず堂さんで出発時、大岳山のバッジを買ってしまい、結局大岳山には登れず、情けない結果になってしまいました…。

東京出張も2月下旬で終わってしまうので、簡単なルートで大岳山にまた挑戦したいです。今度はちゃんと対策して…。
2025年02月01日 17:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/1 17:45
奥多摩駅に到着する頃にはすっかり日が暮れていました。途中、猿がいたり、傷んだ足を引きずりながら、スタート地点に戻ってきました。実は、みすず堂さんで出発時、大岳山のバッジを買ってしまい、結局大岳山には登れず、情けない結果になってしまいました…。

東京出張も2月下旬で終わってしまうので、簡単なルートで大岳山にまた挑戦したいです。今度はちゃんと対策して…。
撮影機器:

感想

毎回、反省しかしてませんが、今回も反省しきりです。

登山計画のルート設定の時点で間違っていたと思います。私は、長い距離を歩くのが好きだったので、助平心で御前山を経由ルートを選んでしまいました。水平移動距離しか重視してなかったのと、慣れない登山靴で速度が落ちたのと、その登山靴で足を痛めてしまったのが決定的でした。

収穫もいくつかあり、新しい装備の確認を出来たこと、大岳山を即座に諦め、ベターな経路で離脱できたのは評価できると思います。今回は、半分遭難していたようなものなので、次回からまた対策していきたいと思います。

特にトレッキングシューズと登山靴の特性と使い方の違い、使い分けをよく考えないといけないと思いました。どちらも長所短所ありますので…。

戒めに今回の撤退動画も恥ずかしがらずアップするので、それまでは最新動画をご覧になってチャンネル登録してお待ちください。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら