ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760917
全員に公開
アルパインクライミング
比良山系

堂満岳 第一ルンゼ 中央稜

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:54
距離
5.5km
登り
735m
下り
735m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:10
合計
7:35
距離 5.5km 登り 735m 下り 735m
8:09
8:10
340
13:50
13:57
21
14:18
14:19
9
14:28
23
14:51
14:52
35
15:27
8
2/1
7:30イン谷駐車場・装備装着800-810大山口-855西側堰堤-915取付き口-930登攀開始-945#1P目終了点到着-1030#2P目終了点到着-1120#3P目終了点到着-1145#4P目終了点到着-1230#5P目終了点到着-13:40堂満岳山頂1400-1430金糞峠-1450第2ルンゼ-1535イン谷駐車場-1600比良駅-1635民宿

2/2
民宿945-帰阪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先々週のリベンジ
ロストしたところを登ります
2025年02月01日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 8:00
先々週のリベンジ
ロストしたところを登ります
雪の気配なし
2025年02月01日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 8:10
雪の気配なし
目印の西側の堰堤付近になると、雪はそこそこありました
2025年02月01日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 8:56
目印の西側の堰堤付近になると、雪はそこそこありました
前回ロストした、1P目
後続の見物人が居てる中で、かなり緊張で出発。
前回ロストした、1P目
後続の見物人が居てる中で、かなり緊張で出発。
1P目の支点
2025年02月01日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 9:47
1P目の支点
3・4人目の引き上げ
2025年02月01日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 9:59
3・4人目の引き上げ
4人目の引き上げ
2025年02月01日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 10:09
4人目の引き上げ
ノントレース
あの岩の間に進みます
2025年02月01日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 10:24
ノントレース
あの岩の間に進みます
この岩をくだります
2025年02月01日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 10:24
この岩をくだります
2p目の終了点
2025年02月01日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 10:34
2p目の終了点
引き揚げます
2025年02月01日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 10:34
引き揚げます
2人目の登攀
3-4人目の引き上げ
2025年02月01日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 11:37
3-4人目の引き上げ
2025年02月01日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 11:43
5P目の急登
堂満岳に到着
2025年02月01日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 13:44
堂満岳に到着
琵琶湖
2025年02月01日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 13:44
琵琶湖
2025年02月01日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 13:45
青ガレに向かいます
2025年02月01日 14:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 14:02
青ガレに向かいます
青ガレを過ぎました
2025年02月01日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 14:52
青ガレを過ぎました
第2ルンゼ入口
2025年02月01日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/1 14:52
第2ルンゼ入口
お宿に到着
ごま豆腐と生のきくらげ
2
ごま豆腐と生のきくらげ
鯉のお刺身
きじのお刺身
左から、心臓、肝、ささみ、胸
2
きじのお刺身
左から、心臓、肝、ささみ、胸
モモのたたき
オーナーの説明
もも、むね、さがり
2
もも、むね、さがり
たくさんの野菜
1つ目の鍋の雑炊
とてもおいしいい朝食でした
お米もお味噌汁もサイコーに
とてもおいしいい朝食でした
お米もお味噌汁もサイコーに
昨晩の2つ目のお鍋の増水
1
昨晩の2つ目のお鍋の増水
撮影機器:

感想

先々週にロストした、前半(1Pと2P)への登攀が主目的。後半(3Pと4P)は復習。その後の5Pは、堂満岳への進路として確認。青ガレを経由して下山。技術体力共に一定以上は必要で、雪稜登攀の訓練個所としては適所。

人気コースで、登攀者が多い。遅く到着すると、1パーティー30分以上は待つことになる。従って、7時半までに、イン谷駐車場に到着して、9時には取付きに着く行程が良いと思う。加えて、4P登攀完了が12時越えであれば、第一ルンゼから下山した方が良いと思う。(4P目から堂満岳-青ガレ経由で3.5~4時間が必要)

天気予報は改善して決行したが、雪があるかかなり不安。大山口を過ぎても雪はなく、西側堰堤付近でようやく根雪が出てきた。雪は十分あるようなので進む。ただ、全体的に雪は少なく、岩が露出している部分も多くあった。コンディションとしては、決して良くないと感じた。

取付き口までは、トレースも無く先行パーティーはいない。取付き口に着くと、すぐに後続2班6人パーティーが到着。初めてのピッチであるし、先に行ってもらうことも考えたが、また後続が来たら同じことと思い直して、登攀開始。見物人が居るなかでの登攀は、かなり緊張した。

1P目、先週、登っていた人の登り方を思い出しながら登る。左手ハンドジャム、右手のアックスで岩上部にピックを差し込んで這い上がる。ただ、取付きからすぐ上の左側の岩の隙間に、カムを入れると良いらしい。カムなしだと、プロテクションなしの状態なので。終了点で、ロープは残り2m。

2P目は、大きな岩を乗越て、大きく下に下り、その後登り返す。

3P目は、前回の登攀で、ロープが足りなかったので、前回よりもビレイポイントは3メートル前で行った。ルンゼに入ると前回より雪が無く、岩がボロボロしていていやらしかった。

4P目は、今回はロープを出した。歩くのみ5m。細尾根で、足の置き場に注意。

5P目は、前回は登らなかったところ。4P目の終了点から真っすぐに岩を登る。50mロープが残り3メートルくらいまで。急登で第力勝負。その先は、ロープ無しで、約1時間で堂満岳。青ガレ経由で約2時間のコースタイム。

1P目:ハンドジャム・アックス・カム1番??
2P目:大岩の乗越
3P目:大岩の乗越(今回は左から)・チムニー
4P目:細尾根
5P目:急登

アルパインヌンチャクは、120m5本あると良い。
シュリンゲ240cmは、ロープが足りない時のことを考えて、あった方がベター。
アックスは、1本で。
カムは、大き目1個。オーバーグローブを装着してハンドジャムをするくらいの隙間。

2日目は、前日の美味しいキジ鍋。朝食も美味しく。登山モードに切り替えることはしと実感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら