記録ID: 776098
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倉岳山〜朝日山(赤鞍ヶ岳)〜ムギチロ
2015年12月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,340m
- 下り
- 2,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 11:06
17:19
ゴール地点
※途中、適宜休憩挟んでます。
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:24 立川駅 06:08 梁川駅 ■帰り 19:10 東尾垂の湯バス停 19:24 藤野駅 19:26 20:04 立川駅〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はあまりありませんが、 一部、標識不案内、落葉で踏み跡不明瞭箇所あり。 【梁川駅〜二十六夜山】 ・倉岳山までは整備された登山道。 ・立野峠から集落への下山道、特に下の方が落ち葉で踏跡が不明瞭。 ・キャンプ場にある二十六夜山の看板を目印に登山口へ。以降は整備されています。 【〜朝日山(赤鞍ヶ岳)】 ・二十六夜山〜三日月峠間のトラバース道、細くいやらしい箇所あり。 ・三日月峠〜朝日山間はアップダウンがかなりきつい。 特に棚ノ入山と朝日山手前に出現する急登は、 堆積した落葉もあいまって過酷なものがありました。 【〜巌道峠〜東尾垂の湯】 ・巌道峠の看板を頼りに進むことになりますが、 赤鞍ヶ岳を下った先の看板の先の踏み跡を辿って行くと道志村へ下ってしまいます。 巌道峠への尾根は踏み跡が薄いため周囲の地形確認に注意が必要です。 ・ムギチロ以降徐々に落葉で踏跡が不明瞭。 平野峠より先ルートをミスし、〜P677〜林道へ下りました。 |
その他周辺情報 | ■登山ポスト 倉岳山登山口にポストあり ■温泉 ふじの温泉 東尾垂の湯 http://www.higashiotarunoyu.jp/ |
写真
感想
当初は、都留市の二十六夜山をゴールとして、
2つの二十六夜山を巡る予定でしたが、結果はこの通りです・・><;
低山たりとも、気を抜けませんね。
一般登山道ではあるけど、標識のあるところと無いところの差が激しく、
踏み跡も重要な分岐点ではあまりあてにならない、手ごわい山域でした。
静寂の道志山塊。
片足突っ込んだのか、幻となったのか。
いずれにしてもリベンジ確定ですo(`^´*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
shitroenさんおつかれさま〜
この山域は荒れてる区間も多く、容赦のない急登や
薄暗い山肌に細く這ったトラバース・・ お話の通り、
標高の割に手ごわい山域ですよね。
陽の短い時期と相まって不安も掻き立てられます・・。
対岸に見える人気の丹沢山塊とは違い、土曜でも静かな山歩きが
出来るのは魅力ですが
立野峠から倉岳山までのピストンがポイント高いです
私も最近のshitroenさんには完敗です
kazuroさん、こんにちは!
ここは地図に無い分岐、有象無象の踏跡だらけで本当に手強いところでした。
自分のルーファイに何度も疑心暗鬼になったことか
冬枯れの季節でも、何だか鬱蒼としていて、
そこら中の藪から熊が出てきそうな気がしながらの山行でした
kazuroさんの歩かれた御正体山、今回行けなかったゴールの二十六夜山など、
気になる名前の山があり、ここはそそられます。
倉岳山はいいですね。富士の展望もいいんですが、
とにかく尾根が明るくてさわやかです・笑!
kazuroさんのレコ、
自分の気になってる山域にことごとく「うわ〜そうきたか〜」と、
自分なりの発見もあいまって、
羨望の眼差しでルートを拝見させて頂いております。
コメントできそうな時に限って、山域がまったくわからないので、
ついついコメントができず、すいません!
いつかお山で会える日が来るといいですね
(最近気づいたのですが、お住まいかなり近いです・笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する