ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 776098
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山〜朝日山(赤鞍ヶ岳)〜ムギチロ

2015年12月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.5km
登り
2,340m
下り
2,370m

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
0:21
合計
11:06
6:13
16
6:29
6:38
49
7:27
20
7:47
18
8:05
34
8:39
56
9:35
9:42
13
9:55
54
10:49
2
11:55
122
15:24
24
15:48
91
17:19
ゴール地点
※途中、適宜休憩挟んでます。
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
05:24 立川駅
06:08 梁川駅

■帰り
19:10 東尾垂の湯バス停
19:24 藤野駅 19:26
20:04 立川駅〜最寄駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はあまりありませんが、
一部、標識不案内、落葉で踏み跡不明瞭箇所あり。

【梁川駅〜二十六夜山】
・倉岳山までは整備された登山道。
・立野峠から集落への下山道、特に下の方が落ち葉で踏跡が不明瞭。
・キャンプ場にある二十六夜山の看板を目印に登山口へ。以降は整備されています。

【〜朝日山(赤鞍ヶ岳)】
・二十六夜山〜三日月峠間のトラバース道、細くいやらしい箇所あり。
・三日月峠〜朝日山間はアップダウンがかなりきつい。
 特に棚ノ入山と朝日山手前に出現する急登は、
 堆積した落葉もあいまって過酷なものがありました。

【〜巌道峠〜東尾垂の湯】
・巌道峠の看板を頼りに進むことになりますが、
 赤鞍ヶ岳を下った先の看板の先の踏み跡を辿って行くと道志村へ下ってしまいます。
 巌道峠への尾根は踏み跡が薄いため周囲の地形確認に注意が必要です。

・ムギチロ以降徐々に落葉で踏跡が不明瞭。
 平野峠より先ルートをミスし、〜P677〜林道へ下りました。
その他周辺情報 ■登山ポスト
倉岳山登山口にポストあり

■温泉
ふじの温泉 東尾垂の湯
http://www.higashiotarunoyu.jp/
始発で梁川駅へ。
自宅から好アクセスで便利。
2015年12月06日 06:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/6 6:13
始発で梁川駅へ。
自宅から好アクセスで便利。
日の出前。
お月さんが見える。
2015年12月06日 06:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
12/6 6:18
日の出前。
お月さんが見える。
3.5度。
気温の割に、さほど寒さは感じない。
2015年12月06日 06:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/6 6:35
3.5度。
気温の割に、さほど寒さは感じない。
登山届を出して出発です。
2015年12月06日 06:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 6:38
登山届を出して出発です。
あっという間に奥深い自然へ。
2015年12月06日 07:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/6 7:05
あっという間に奥深い自然へ。
尾根に出ました。ご来光〜
ちょっと寄り道して、
(坂が急で全然寄り道じゃなかった・・w)
2015年12月06日 07:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/6 7:27
尾根に出ました。ご来光〜
ちょっと寄り道して、
(坂が急で全然寄り道じゃなかった・・w)
倉岳山へ!
秀麗富岳十二景の1つとのこと。
2015年12月06日 07:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
12/6 7:47
倉岳山へ!
秀麗富岳十二景の1つとのこと。
めっちゃ見晴らし最高。
2015年12月06日 07:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
18
12/6 7:47
めっちゃ見晴らし最高。
いいね!
(富岳十二景コンプ、来年の目標にありかも)
2015年12月06日 07:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
12/6 7:48
いいね!
(富岳十二景コンプ、来年の目標にありかも)
立野峠に戻ってきました
2015年12月06日 08:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 8:05
立野峠に戻ってきました
落ち葉フカフカ。
2015年12月06日 08:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/6 8:07
落ち葉フカフカ。
薬師堂にお参り
2015年12月06日 08:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 8:36
薬師堂にお参り
キャンプ場に入ります。
2015年12月06日 08:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 8:39
キャンプ場に入ります。
椿。キャンプ場にて。
2015年12月06日 08:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
12/6 8:43
椿。キャンプ場にて。
バンガローの上り坂が意外ときつい。
2015年12月06日 08:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 8:50
バンガローの上り坂が意外ときつい。
尾根っぽい感じになってきた。
2015年12月06日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 9:08
尾根っぽい感じになってきた。
二十六夜山へ寄ります。
前からずっと気になってた山で^^
2015年12月06日 09:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 9:18
二十六夜山へ寄ります。
前からずっと気になってた山で^^
メインの尾根からちょっと引っ込んだ
この奥まった道が素敵。
2015年12月06日 09:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 9:34
メインの尾根からちょっと引っ込んだ
この奥まった道が素敵。
二十六夜山 到着。
展望無しとのことですが、
2015年12月06日 09:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
12/6 9:35
二十六夜山 到着。
展望無しとのことですが、
冬枯れのこの季節 なんとも言えないいい雰囲気。
2015年12月06日 09:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/6 9:35
冬枯れのこの季節 なんとも言えないいい雰囲気。
さっきの看板に戻り、
いやらしいトラバース道へ。
2015年12月06日 09:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 9:58
さっきの看板に戻り、
いやらしいトラバース道へ。
🍁
2015年12月06日 10:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/6 10:14
🍁
崩落箇所と
2015年12月06日 10:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 10:24
崩落箇所と
今朝登ってきた北側の展望。
2015年12月06日 10:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 10:23
今朝登ってきた北側の展望。
凶悪な急登。落葉で急な時でも
フラットフッティングが一番疲れない感じです。
2015年12月06日 10:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 10:32
凶悪な急登。落葉で急な時でも
フラットフッティングが一番疲れない感じです。
ドライフラワー
2015年12月06日 10:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
12/6 10:40
ドライフラワー
ここピークっぽいのだが、(棚ノ入山?)
2015年12月06日 10:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 10:44
ここピークっぽいのだが、(棚ノ入山?)
少し進んだ所に、棚ノ入山の標識が。
(分岐もあるし、ここがサンショ平なのではないかと思われる)
2015年12月06日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 10:49
少し進んだ所に、棚ノ入山の標識が。
(分岐もあるし、ここがサンショ平なのではないかと思われる)
アップダウン
2015年12月06日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 10:50
アップダウン
うひ〜
2015年12月06日 11:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 11:17
うひ〜
朝日山到着!(看板は赤鞍ヶ岳)
先客いらっしゃいました。

今思えばここで一休みしておくべきだった・・
2015年12月06日 11:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
12/6 11:19
朝日山到着!(看板は赤鞍ヶ岳)
先客いらっしゃいました。

今思えばここで一休みしておくべきだった・・
菜畑山へ行く予定が、
2015年12月06日 11:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 11:22
菜畑山へ行く予定が、
足は秋山峠へ。
2015年12月06日 11:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 11:24
足は秋山峠へ。
峠から富士山の展望。
2015年12月06日 11:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 11:24
峠から富士山の展望。
巌道峠へ向かっています。
2015年12月06日 11:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 11:53
巌道峠へ向かっています。
岩を乗り越え(ウバガ岩かな?)
2015年12月06日 11:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 11:53
岩を乗り越え(ウバガ岩かな?)
ここもビューススポット。
2015年12月06日 11:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/6 11:59
ここもビューススポット。
だいぶ曇ってきた。
2015年12月06日 11:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 11:59
だいぶ曇ってきた。
下界。
2015年12月06日 12:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/6 12:00
下界。
踏み跡が3つにわかれるピークに到達。
ここが赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)?
(間違ってたらごめんなさい)
2015年12月06日 12:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 12:06
踏み跡が3つにわかれるピークに到達。
ここが赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)?
(間違ってたらごめんなさい)
赤鞍ヶ岳を下った分岐。
ここで異変に気づいたが時すでに遅し。
2015年12月06日 12:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 12:15
赤鞍ヶ岳を下った分岐。
ここで異変に気づいたが時すでに遅し。
あれ・・巌道峠方面に向かったはずが、急な坂に。
(道志村に下ってたため、さっきの分岐に引き返しました)
2015年12月06日 12:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 12:23
あれ・・巌道峠方面に向かったはずが、急な坂に。
(道志村に下ってたため、さっきの分岐に引き返しました)
磁石はこっち。さっきと大差ないようだが。
2015年12月06日 12:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 12:48
磁石はこっち。さっきと大差ないようだが。
これか・・(薄い踏み跡の先に尾根発見)
巌道峠への尾根を探すのに四苦八苦。
2015年12月06日 12:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 12:55
これか・・(薄い踏み跡の先に尾根発見)
巌道峠への尾根を探すのに四苦八苦。
何かの施設。
2015年12月06日 13:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 13:32
何かの施設。
長尾山
2015年12月06日 13:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/6 13:57
長尾山
鉄塔
2015年12月06日 14:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 14:07
鉄塔
このあたりの紅葉はきれいだった。
2015年12月06日 14:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/6 14:08
このあたりの紅葉はきれいだった。
大室山。きれいな山容。
2015年12月06日 14:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
12/6 14:08
大室山。きれいな山容。
巌道峠到着。
このまま黙ってバス停行くのも悲しいので、温泉を目指して・・
2015年12月06日 14:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 14:18
巌道峠到着。
このまま黙ってバス停行くのも悲しいので、温泉を目指して・・
ムギチロへ!
2015年12月06日 14:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/6 14:41
ムギチロへ!
🍁
2015年12月06日 15:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/6 15:10
🍁
🍁
2015年12月06日 15:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
12/6 15:20
🍁
もう落葉で道が判別不能。
適当に下って、
2015年12月06日 15:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/6 15:28
もう落葉で道が判別不能。
適当に下って、
林道へ。
2015年12月06日 15:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 15:39
林道へ。
このVRっぽい登山口のちょっと手前でした。
2015年12月06日 15:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/6 15:46
このVRっぽい登山口のちょっと手前でした。
これが正規の登山口。
2015年12月06日 16:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/6 16:02
これが正規の登山口。
嗚呼、もう今日はダメダメ。
お疲れ様でした。
2015年12月06日 17:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/6 17:19
嗚呼、もう今日はダメダメ。
お疲れ様でした。

感想

当初は、都留市の二十六夜山をゴールとして、
2つの二十六夜山を巡る予定でしたが、結果はこの通りです・・><;

低山たりとも、気を抜けませんね。
一般登山道ではあるけど、標識のあるところと無いところの差が激しく、
踏み跡も重要な分岐点ではあまりあてにならない、手ごわい山域でした。

静寂の道志山塊。
片足突っ込んだのか、幻となったのか。
いずれにしてもリベンジ確定ですo(`^´*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

なっかなかシブいじゃん。
shitroenさんおつかれさま〜

この山域は荒れてる区間も多く、容赦のない急登や
薄暗い山肌に細く這ったトラバース・・ お話の通り、
標高の割に手ごわい山域ですよね。
陽の短い時期と相まって不安も掻き立てられます・・。
対岸に見える人気の丹沢山塊とは違い、土曜でも静かな山歩きが
出来るのは魅力ですが
立野峠から倉岳山までのピストンがポイント高いです
私も最近のshitroenさんには完敗です
2015/12/7 20:17
Re: なっかなかシブいじゃん。
kazuroさん、こんにちは!

ここは地図に無い分岐、有象無象の踏跡だらけで本当に手強いところでした。
自分のルーファイに何度も疑心暗鬼になったことか

冬枯れの季節でも、何だか鬱蒼としていて、
そこら中の藪から熊が出てきそうな気がしながらの山行でした

kazuroさんの歩かれた御正体山、今回行けなかったゴールの二十六夜山など、
気になる名前の山があり、ここはそそられます。
倉岳山はいいですね。富士の展望もいいんですが、
とにかく尾根が明るくてさわやかです・笑!

kazuroさんのレコ、
自分の気になってる山域にことごとく「うわ〜そうきたか〜」と、
自分なりの発見もあいまって、
羨望の眼差しでルートを拝見させて頂いております。
コメントできそうな時に限って、山域がまったくわからないので、
ついついコメントができず、すいません!

いつかお山で会える日が来るといいですね
(最近気づいたのですが、お住まいかなり近いです・笑)
2015/12/7 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
月夜野〜朝日山〜鳥沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら