ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762801
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

ガスガスでも厳冬期八甲田山は最高にいい!

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
8.4km
登り
705m
下り
706m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:50
合計
6:17
距離 8.4km 登り 705m 下り 706m
7:35
9
7:44
7:45
48
8:59
9:00
2
9:02
9:03
4
9:07
9:08
8
9:16
24
9:40
9:49
53
10:42
9
10:51
11:03
5
11:08
11:14
31
11:45
6
11:51
12
12:03
12:13
4
12:17
12:22
12
12:34
4
12:38
12:39
13
12:52
12:53
46
13:39
13:40
7
13:51
1
13:52
ゴール地点
天候 曇り、途中からガスってきてホワイトアウト。
しかし下山直前になって天気回復。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
伊丹空港9:00発、青森空港10:45着。
青森駅まではJR東北バス。
その後14:00発の酸ヶ湯温泉の送迎バスで宿まで直行。(要予約)
待ちに待った今年最初の遠征だ!
2025年02月01日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 8:52
待ちに待った今年最初の遠征だ!
北アルプス上空。
なんな雪少なく感じる…
2025年02月01日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/1 9:32
北アルプス上空。
なんな雪少なく感じる…
槍ヶ岳を確認。奥には常念岳、手前には西鎌尾根。
今回は右の窓側席で絶景満喫。
2025年02月01日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
2/1 9:33
槍ヶ岳を確認。奥には常念岳、手前には西鎌尾根。
今回は右の窓側席で絶景満喫。
青森空港はすっかり雪景色。
2025年02月01日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 11:03
青森空港はすっかり雪景色。
これが見たいのよ!
しかし天気予報はイマイチ。でも荒れる感じはなさそうなので明日に期待。
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 11:09
これが見たいのよ!
しかし天気予報はイマイチ。でも荒れる感じはなさそうなので明日に期待。
青森駅に着いた。
2年前は建替中だったのがこんなに立派な駅ビルになっていた。
2025年02月01日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 12:29
青森駅に着いた。
2年前は建替中だったのがこんなに立派な駅ビルになっていた。
昼メシはやっぱりこれよね!
本マグロ丼美味かった!
2025年02月01日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
2/1 12:47
昼メシはやっぱりこれよね!
本マグロ丼美味かった!
急に晴れたので青森ベイブリッジで定番のAOMORI
2025年02月01日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 13:02
急に晴れたので青森ベイブリッジで定番のAOMORI
青森駅ー酸ヶ湯温泉はJRバスが運行してるけど料金は1,570円。酸ヶ湯温泉宿泊者は無料送迎バスに乗れる(要予約)
2025年02月01日 14:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 14:46
青森駅ー酸ヶ湯温泉はJRバスが運行してるけど料金は1,570円。酸ヶ湯温泉宿泊者は無料送迎バスに乗れる(要予約)
2年ぶりの酸ヶ湯温泉。前回来てみてすっかりお気に入りとなった。
2025年02月01日 15:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:06
2年ぶりの酸ヶ湯温泉。前回来てみてすっかりお気に入りとなった。
中の雰囲気も最高やわ〜
2025年02月01日 15:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:17
中の雰囲気も最高やわ〜
名物のヒバ千人風呂は後で入ろう。
2025年02月01日 15:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:18
名物のヒバ千人風呂は後で入ろう。
前回は新館っぽい部屋やったけど今回は昔ながらの湯治棟。
2025年02月01日 15:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:19
前回は新館っぽい部屋やったけど今回は昔ながらの湯治棟。
トイレと洗面所は共同になるけど、ここで十分っす。
2025年02月01日 15:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:21
トイレと洗面所は共同になるけど、ここで十分っす。
懐かしい〜
2025年02月01日 15:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:23
懐かしい〜
本日の積雪量は4m。
普通ならこの辺の道路は冬季閉鎖になるけどここは自前で道路も除雪してるから通年営業ができている。
2025年02月01日 15:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:48
本日の積雪量は4m。
普通ならこの辺の道路は冬季閉鎖になるけどここは自前で道路も除雪してるから通年営業ができている。
明日の雪壁登る地点の下見へ。前回と同じ場所だった。
2025年02月01日 15:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 15:52
明日の雪壁登る地点の下見へ。前回と同じ場所だった。
ここは4m以上積もってそうや。
2025年02月01日 16:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 16:01
ここは4m以上積もってそうや。
晴れていれば奥に八甲田山がドーンと見えるけど今日なんも見えん…
2025年02月01日 16:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/1 16:03
晴れていれば奥に八甲田山がドーンと見えるけど今日なんも見えん…
今回は湯治棟部屋なので夕食もシンプル料理。前回は豪華料理だったがその分料金も全然違う。
2025年02月01日 17:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
2/1 17:57
今回は湯治棟部屋なので夕食もシンプル料理。前回は豪華料理だったがその分料金も全然違う。
昨日は温泉3回も入って最高に気持ちよかった。
朝食はバイキング形式。
2025年02月02日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 6:47
昨日は温泉3回も入って最高に気持ちよかった。
朝食はバイキング形式。
今日の天気予報は曇りで午後からちょっと回復するかも。まあ、雪降ってないので十分よ。それではスタート!
2025年02月02日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 7:34
今日の天気予報は曇りで午後からちょっと回復するかも。まあ、雪降ってないので十分よ。それではスタート!
昨日の下見ポイント。さあ登るぜ。
2025年02月02日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 7:39
昨日の下見ポイント。さあ登るぜ。
前回はワカンでめっちゃ苦労したので絶対にスノーシューで登りたかったのよねぇ。
2025年02月02日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 7:40
前回はワカンでめっちゃ苦労したので絶対にスノーシューで登りたかったのよねぇ。
国道103号線の雲谷ゲートは7:30オープンなのでまだ日帰り組はいない。
朝メシ食べてるときに1人出発するのが見えたので先行者はその人だけかな。
2025年02月02日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 7:43
国道103号線の雲谷ゲートは7:30オープンなのでまだ日帰り組はいない。
朝メシ食べてるときに1人出発するのが見えたので先行者はその人だけかな。
すぐに霧氷エリア突入だ。
2025年02月02日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 8:00
すぐに霧氷エリア突入だ。
お、まだ標高上がってないのに結構成長してる!
2025年02月02日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 8:08
お、まだ標高上がってないのに結構成長してる!
早くも楽しいぞ〜
2025年02月02日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 8:13
早くも楽しいぞ〜
地獄湯の沢への下降地点で先行者発見。
2025年02月02日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 8:33
地獄湯の沢への下降地点で先行者発見。
やはり今日の一番手だったようなので先頭交代。
2025年02月02日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 8:37
やはり今日の一番手だったようなので先頭交代。
前回は地獄湯の沢で大失速した苦い思い出もスノーシューでスイスイ登れるぞ!
2025年02月02日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
2/2 8:37
前回は地獄湯の沢で大失速した苦い思い出もスノーシューでスイスイ登れるぞ!
だんだんガスって真っ白に…
2025年02月02日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 8:51
だんだんガスって真っ白に…
そしてうっすら付いていたトレースもここで完全に消えてしまった。昨日の登山者はここで撤退したのかも。
2025年02月02日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 8:55
そしてうっすら付いていたトレースもここで完全に消えてしまった。昨日の登山者はここで撤退したのかも。
先頭を交代してもらい、GPSで方向確認しながら進むしかない。
2025年02月02日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
2/2 8:57
先頭を交代してもらい、GPSで方向確認しながら進むしかない。
人工物らしきものがあってホッと。冬道はどこでも登れるけどホワイトアウトはやっぱり怖い。
2025年02月02日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 9:24
人工物らしきものがあってホッと。冬道はどこでも登れるけどホワイトアウトはやっぱり怖い。
いつの間にかスノモンゾーンに突入していた。
2025年02月02日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
2/2 9:38
いつの間にかスノモンゾーンに突入していた。
視界はずっとこんな感じ…
2025年02月02日 09:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 9:39
視界はずっとこんな感じ…
よし!仙人岱分岐の赤旗や!
積雪多すぎて継ぎ足ししてるようだ。大岳どころか360度何も見えないけどガスが晴れると信じて大岳に向かうことに。
2025年02月02日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
2/2 9:40
よし!仙人岱分岐の赤旗や!
積雪多すぎて継ぎ足ししてるようだ。大岳どころか360度何も見えないけどガスが晴れると信じて大岳に向かうことに。
再びスノモンエリアに突入。青森空港で見たあの絶景を見せてくれ〜
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 10:14
再びスノモンエリアに突入。青森空港で見たあの絶景を見せてくれ〜
前回より確実にデカいのに…
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 10:14
前回より確実にデカいのに…
真っ白だけど、お鉢に乗ったようだ。風も強くなってきた。
2025年02月02日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 10:44
真っ白だけど、お鉢に乗ったようだ。風も強くなってきた。
そしてなんとか辿り着いた…
2025年02月02日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 10:50
そしてなんとか辿り着いた…
八甲田大岳に2度目の登頂!
2025年02月02日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
2/2 10:51
八甲田大岳に2度目の登頂!
去年の蔵王山と同じやん…
2025年02月02日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
2/2 10:51
去年の蔵王山と同じやん…
少し遅れて後続者が来たので撮ってもらう。今回も岩木山は拝めず…お互い撮影したら即下山。
2025年02月02日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
2/2 10:54
少し遅れて後続者が来たので撮ってもらう。今回も岩木山は拝めず…お互い撮影したら即下山。
スノモン…
2025年02月02日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 11:31
スノモン…
スノモン…
2025年02月02日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 11:31
スノモン…
まあ天気予報通りということか…
2025年02月02日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 11:35
まあ天気予報通りということか…
仙人岱分岐まで下りてきた。
2025年02月02日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 11:50
仙人岱分岐まで下りてきた。
目の前には八甲田大岳がいるはず…
2025年02月02日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 11:50
目の前には八甲田大岳がいるはず…
避難小屋で昼メシがてら時間潰そうかな。
2025年02月02日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
2/2 11:52
避難小屋で昼メシがてら時間潰そうかな。
分岐からすぐに避難小屋
2025年02月02日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 11:54
分岐からすぐに避難小屋
ほぼBCの人みたい。
2025年02月02日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:00
ほぼBCの人みたい。
天気回復しそうにないので小岳は諦めよう。
2025年02月02日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:14
天気回復しそうにないので小岳は諦めよう。
まあ厳冬期はほとんどこんな天気やし、今日は吹雪いてないだけマシなのかも。
2025年02月02日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:14
まあ厳冬期はほとんどこんな天気やし、今日は吹雪いてないだけマシなのかも。
お!
2025年02月02日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:17
お!
おやおや?
今日初めての青空がちょっと出た!
2025年02月02日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
2/2 12:18
おやおや?
今日初めての青空がちょっと出た!
さっきまで全く見えなかった小岳も下のほうがうっすら見えるぞ。天気回復傾向かもしれないけど、回復しないかもしれないのでこれ以上粘るのはやめておこう。
2025年02月02日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:20
さっきまで全く見えなかった小岳も下のほうがうっすら見えるぞ。天気回復傾向かもしれないけど、回復しないかもしれないのでこれ以上粘るのはやめておこう。
ここまで見えれば上等やで!
2025年02月02日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:26
ここまで見えれば上等やで!
完璧な青空の大絶景を見るまで何度も来るぞとこの時固く誓った。
2025年02月02日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 12:26
完璧な青空の大絶景を見るまで何度も来るぞとこの時固く誓った。
下の方はガス無くなってる。
2025年02月02日 12:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:30
下の方はガス無くなってる。
登りでは真っ白だったのでこれでも十分いいやん。
2025年02月02日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 12:32
登りでは真っ白だったのでこれでも十分いいやん。
登りの地獄湯の沢はホンマに地獄やったけど下りは天国(笑)
2025年02月02日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:44
登りの地獄湯の沢はホンマに地獄やったけど下りは天国(笑)
ここにきて天気回復してきた?
2025年02月02日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:50
ここにきて天気回復してきた?
振り返ると稜線までよく見えるやん…あるあるなのでしょうがない。
2025年02月02日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:52
振り返ると稜線までよく見えるやん…あるあるなのでしょうがない。
当初は下山後JRバスで青森駅まで行ってビジホに泊まる予定だったけど、酸ヶ湯温泉のサイトをこまめにチェックしてたらタイミングよく空きを拾えたので連泊なのです。
2025年02月02日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 12:55
当初は下山後JRバスで青森駅まで行ってビジホに泊まる予定だったけど、酸ヶ湯温泉のサイトをこまめにチェックしてたらタイミングよく空きを拾えたので連泊なのです。
あら〜ガス晴れてきたか?
2025年02月02日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:05
あら〜ガス晴れてきたか?
いや、雪山では何が起こるかわからないのであそこで粘らずに下山を優先したのは正解だったと思いながらパン休憩。
2025年02月02日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:10
いや、雪山では何が起こるかわからないのであそこで粘らずに下山を優先したのは正解だったと思いながらパン休憩。
こんにちは〜
2025年02月02日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:28
こんにちは〜
この辺りはすっかり晴れになったが振り返ると上部はまだガスっぽいね。
2025年02月02日 13:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:30
この辺りはすっかり晴れになったが振り返ると上部はまだガスっぽいね。
登りではトレース1本だったが、今はトレースだらけ。
2025年02月02日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:37
登りではトレース1本だったが、今はトレースだらけ。
トイレの積雪は2年前とほぼ同じような気がする。
2025年02月02日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:39
トイレの積雪は2年前とほぼ同じような気がする。
最後の最後で八甲田大岳を今回初めて見れた!
2025年02月02日 13:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
2/2 13:42
最後の最後で八甲田大岳を今回初めて見れた!
今日のコンディションは決して良くはなかったけど、それでも厳冬期の八甲田山は最高に良かった!
2025年02月02日 13:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:43
今日のコンディションは決して良くはなかったけど、それでも厳冬期の八甲田山は最高に良かった!
スノーシューは偉大だった。下山時にすれ違う登山者を見てると1人だけワカンであとは全てスノーシューだった。
2025年02月02日 13:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/2 13:44
スノーシューは偉大だった。下山時にすれ違う登山者を見てると1人だけワカンであとは全てスノーシューだった。
酸ヶ湯温泉越しの八甲田大岳もバッチリ!
2025年02月02日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:49
酸ヶ湯温泉越しの八甲田大岳もバッチリ!
すっかり青空の酸ヶ湯温泉でゴール。今日も温泉三昧できるって最高〜
2025年02月02日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/2 13:52
すっかり青空の酸ヶ湯温泉でゴール。今日も温泉三昧できるって最高〜
翌朝は快晴で八甲田大岳もくっきり!
2025年02月03日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/3 7:09
翌朝は快晴で八甲田大岳もくっきり!
取り付き地点からも見たいぞ!
2025年02月03日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/3 7:14
取り付き地点からも見たいぞ!
悔しさとかは全くなくて、ただただこの素晴らしい眺望に魅了された。
2025年02月03日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
2/3 7:15
悔しさとかは全くなくて、ただただこの素晴らしい眺望に魅了された。
25倍ズームでスノーモンスターもよく見えた!
来年こそはこんな日に登りたい!!
2025年02月03日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
2/3 7:16
25倍ズームでスノーモンスターもよく見えた!
来年こそはこんな日に登りたい!!
撮影機器:

感想

ちょうど2年前に八甲田山に初登頂を果たした。
しかしあの時はアイゼン+ワカンでめちゃくちゃ苦労した。
去年スノーシューを買って岩木山と蔵王山を優先したため今年は絶対に八甲田山に登ろうと決めていた。

去年12月早々に酸ヶ湯温泉の予約状況を確認すると2月の週末はほぼ満室でなんとか2/1を取れたのですかさず飛行機の早割もゲット。

雪山山行は特に登山口までのアプローチが難点で、雪道を走れない自分にとっては酸ヶ湯温泉に泊まって翌日歩いてすぐ登山口というのはホンマにありがたい。

そしてこの酸ヶ湯温泉は何度でも泊まりたくなる最高の旅館で、今後は毎年厳冬期には必ず八甲田山に行こうと思う。
そうすればいつかはピーカンのスノーモンスターを堪能できるはず!

今日は天気には恵まれなかったけど、それでも十分満足のいく山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

chaosさん
まさか青森遠征に行ってるとは!
相変わらず豪遊してますなぁ(笑)
2025/2/2 23:36
青森は最高やで〜
交通費も安いし酸ヶ湯温泉も最高やし、もちろん八甲田山はめっちゃ楽しいよ!
来年行く?全部手配するで(笑)
2025/2/3 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら