杓子山・鹿留山


- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 878m
- 下り
- 879m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠の駐車場(5台、無料)を利用。我々以外に今日は利用者はいなかったが、戻って来た時には林道を先に行く轍の跡が幾つか見られた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ・鳥居地峠〜高座山: 高座山に向かっては急登が続く。道標の無い分岐もあった。 ・高座山〜杓子山: ロープの張ってある場所が多くアップダウンも多い。 ・杓子山〜鹿留山: アップダウンは多くは無く危険箇所も少ないが北風が強く寒かった。 ・鹿留山〜内野: 子ノ神から厳しい下りが続く。間違いやすい支尾根が幾つかあった。立ノ塚峠からは特に危険箇所は無い。 ◆登山ポスト 登山口近辺には登山ポストは見当たらなかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
トレッキングポール
カメラ
軽アイゼン
着替え
その他必要な物
|
---|
感想
日曜日は雪模様と言うので丹沢でもとなったけど13Kさんの提案で杓子山へ。富士山の展望台のハイキングの山、と言う認識でしたがなかなか、今日はハイキングの山ではありませんでした。お陰様で存分に冬山気分に浸れましたが。ただ富士山の展望は皆無だったのでそれを求めるならば再訪しなければ。
杓子山は先週都留アルプスから見た姿も好印象だったし、丹沢に行くと多分登山者も多くてげんなりしそうと言うのもあり、皆登っていない山でもある。都留市の二十一秀峰にも選ばれていてその点では隣の鹿留山も選ばれている。なので鳥居地峠をベースにして2峰を共に廻ろうと言う計画になった。5時に湘南を出て御殿場から東富士道路に入ると雪になりタイヤチェックも行われており、山中湖に出る頃にはすっかり雪国の雰囲気。山中湖から忍野のFANUC街を抜けて7:00に鳥居地峠に来たら先着1号だった。車上の外気温計も氷点下では無かったが実際暖かく感じる位の峠だった。
支度をして7:20に鳥居地峠を出発し先ずは高座山を目指す。林道歩きから始まり15分程で登山道入口に至りそこから登山道になるが、地図の登山口はもう少し先。その登山口から高座山までは急登の連続だった。積雪は10cm程あるがその下はグズグズのローム層の感じでしっかりと荷重を掛けないと滑ってしまう。特に高座山の手前の急登はここを下るのはと躊躇う急登だった。出発から1時間ちょっとで高座山山頂に出た。そこから杓子山を目指すが意外とアップダウンが多く、それも含めて帰路をこちらにするのはどうかと感じていた。杓子山への登りに掛かると尾根を外して九十九折りに登山道が設けられているのでトレースする。高座山から1:40で杓子山山頂に達したが、こんな天気なので展望は皆無。天空の鐘だけ写真に撮る。
杓子山から一旦下って鹿留山を目指すが北風をまともに喰らうので寒い。風が抜けるところは積雪が無いが吹き溜まりでは30cm程に達する。杓子山からは一挙に冬山レベルが上がった感じだ。インナーグローブに防寒テムレスで来たが結構指先がかじかむ。冬山ですね。近い山でこれはなかなか楽しい。子ノ神の分岐からはピタッと風が止まった。10分で鹿留山山頂に達する。風が無く暖かく感じるのでここで小休止。当初計画は子ノ神から立ノ塚峠を経て内野に下り鳥居地峠に登り返すプランだったが出発時点ではピストンもあるよねと話していた。けどここでAki-G3さんが「林道歩きでも良いかも」と言ってくれたのでなんだ皆ピストンは回避したかったのねと理解できた。なので子ノ神分岐から下ることにしたがこの下りが一般登山ルートとは思えないロープ尽くしのルートだった。流石山梨百名山。
150m程下ると平穏な尾根になり立ノ塚峠から内野に向けて林道下りになる。積雪も標高を下げると共に少なくなり1000mで舗装路に合流し後は車道歩き。ずっと下ってたまご牧場を過ぎた交差点で西に曲がるといろいろな史跡に出合う。それぞれに道標があり古屋地区で大事にされていたことが伺えた。高座山に登る途中で8時に14時から神社で節分の豆撒きを行うと言う町内放送が聞こえたが、ちょうどその前に近辺を通り掛かった。細い道なのにクルマの通りが多いなと思ったら皆さん浅間神社に向かうんですね。途中で出会った人たちも気さくに声を掛けてくれてとてもフレンドリー。良い土地柄を感じました。鳥居地峠には少し登るがやっぱりこれがきついんだな。でも無事にループ完成。
山中では誰にも会わない静かな雪山でした。丹沢じゃなくて杓子山を選んだのはまずこの点で正解だったかも。でも折角の富士山の大展望台なのに選んだのはこの日、また来なくちゃいけないかなぁ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する