ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762840
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山・鹿留山

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
12.8km
登り
878m
下り
879m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:31
合計
6:42
距離 12.8km 登り 878m 下り 879m
7:23
15
7:38
46
8:24
8:30
9
8:39
26
9:05
9:06
7
9:13
54
10:07
10:19
36
10:55
10:56
19
11:15
11:22
9
11:31
11:33
64
12:37
12:39
46
13:25
40
14:05
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
鳥居地峠の駐車場(5台、無料)を利用。我々以外に今日は利用者はいなかったが、戻って来た時には林道を先に行く轍の跡が幾つか見られた。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・鳥居地峠〜高座山: 高座山に向かっては急登が続く。道標の無い分岐もあった。
・高座山〜杓子山: ロープの張ってある場所が多くアップダウンも多い。
・杓子山〜鹿留山: アップダウンは多くは無く危険箇所も少ないが北風が強く寒かった。
・鹿留山〜内野: 子ノ神から厳しい下りが続く。間違いやすい支尾根が幾つかあった。立ノ塚峠からは特に危険箇所は無い。
◆登山ポスト
登山口近辺には登山ポストは見当たらなかった。
鳥居地峠に到着。先着者は無し。積雪は5cm以上と言う感じ。車上温度計では氷点下になっておらず意外と暖かい。
2025年02月02日 07:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
2/2 7:03
鳥居地峠に到着。先着者は無し。積雪は5cm以上と言う感じ。車上温度計では氷点下になっておらず意外と暖かい。
鳥居地峠(photo by 13K)
2025年02月02日 07:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
2/2 7:19
鳥居地峠(photo by 13K)
杓子山までの登山ルート案内板があった。
2025年02月02日 07:23撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:23
杓子山までの登山ルート案内板があった。
先ずは林道歩きから。トレースは皆無。
2025年02月02日 07:26撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:26
先ずは林道歩きから。トレースは皆無。
広い場所に出た。ここまでクルマで入れそうだ。ここが登山道の入口。
2025年02月02日 07:36撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:36
広い場所に出た。ここまでクルマで入れそうだ。ここが登山道の入口。
林道を離れて尾根に取り付く。
2025年02月02日 07:37撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:37
林道を離れて尾根に取り付く。
初めは樹林の穏やかな登りから。
2025年02月02日 07:39撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:39
初めは樹林の穏やかな登りから。
地図上の登山口はここになっている。道標は杭だけになっていた。
2025年02月02日 07:45撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:45
地図上の登山口はここになっている。道標は杭だけになっていた。
林道方面から登る踏み跡あり。
2025年02月02日 07:45撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:45
林道方面から登る踏み跡あり。
急登になった。積雪はくるぶし程度。下の緩い土と相まってしっかりと荷重を掛けないとスリップしてしまう。
2025年02月02日 07:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:51
急登になった。積雪はくるぶし程度。下の緩い土と相まってしっかりと荷重を掛けないとスリップしてしまう。
見下ろす方が急登具合が解るもんだ。
2025年02月02日 07:54撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:54
見下ろす方が急登具合が解るもんだ。
尾根と直進ルートに分かれている。地図では解りにくいが尾根だろう。
2025年02月02日 08:02撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:02
尾根と直進ルートに分かれている。地図では解りにくいが尾根だろう。
ひと登りして暑くなったので1枚脱ぐ。
2025年02月02日 08:04撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:04
ひと登りして暑くなったので1枚脱ぐ。
展望はほぼ無いが向こうに南側の稜線が僅かに望める。
2025年02月02日 08:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:14
展望はほぼ無いが向こうに南側の稜線が僅かに望める。
また急登。こちらの方が急ですな。ここの下りはちょっとなぁと思ったが実はみんなそう感じていたらしい。
2025年02月02日 08:18撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:18
また急登。こちらの方が急ですな。ここの下りはちょっとなぁと思ったが実はみんなそう感じていたらしい。
急登が緩まりもうすぐ高座山。
2025年02月02日 08:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:21
急登が緩まりもうすぐ高座山。
高座山山頂に出た。
2025年02月02日 08:23撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:23
高座山山頂に出た。
高座山の山頂標識。
2025年02月02日 08:23撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:23
高座山の山頂標識。
標石が幾つかあるけれど三角点では無い模様。
2025年02月02日 08:26撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:26
標石が幾つかあるけれど三角点では無い模様。
杓子山に向けて下る。
2025年02月02日 08:26撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:26
杓子山に向けて下る。
穏やかな樹林帯の尾根歩きになった。
2025年02月02日 08:31撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:31
穏やかな樹林帯の尾根歩きになった。
登りになる。
2025年02月02日 08:41撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:41
登りになる。
ロープが張ってあるぞ。
2025年02月02日 08:41撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:41
ロープが張ってあるぞ。
コブ岩を越える感じのようだ。
2025年02月02日 08:43撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:43
コブ岩を越える感じのようだ。
送電線鉄塔に出合う。
2025年02月02日 08:43撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:43
送電線鉄塔に出合う。
両側にロープが張ってある痩せ尾根部。
2025年02月02日 08:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:50
両側にロープが張ってある痩せ尾根部。
再び登りに。
2025年02月02日 08:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:56
再び登りに。
下りになった所でスリップ。少し重心が後ろになるとすぐに滑る。スキーみたいだな。
2025年02月02日 09:06撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:06
下りになった所でスリップ。少し重心が後ろになるとすぐに滑る。スキーみたいだな。
大権首峠に出た。
2025年02月02日 09:10撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:10
大権首峠に出た。
モノレールや仮設トイレがあるがハンググライダーの会の施設の様子。
2025年02月02日 09:10撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:10
モノレールや仮設トイレがあるがハンググライダーの会の施設の様子。
ここにも杓子山登山ルート案内図。
2025年02月02日 09:12撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:12
ここにも杓子山登山ルート案内図。
吹き流しがあるからあそこがハンググライダー離陸台の様子。
2025年02月02日 09:13撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:13
吹き流しがあるからあそこがハンググライダー離陸台の様子。
杓子山まで小一時間の登高だ。
2025年02月02日 09:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:14
杓子山まで小一時間の登高だ。
最初は緩やか。
2025年02月02日 09:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:21
最初は緩やか。
ここで尾根から離れて左に登山道は進む。けど尾根側にもテープがあるのはややこしい。
2025年02月02日 09:27撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:27
ここで尾根から離れて左に登山道は進む。けど尾根側にもテープがあるのはややこしい。
登山道に進む。
2025年02月02日 09:27撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:27
登山道に進む。
登山道は九十九折りに登って行く。
2025年02月02日 09:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:34
登山道は九十九折りに登って行く。
登山口近辺ではシカのトレースを見たが、これは何だろう?キツネかな?
2025年02月02日 09:37撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 9:37
登山口近辺ではシカのトレースを見たが、これは何だろう?キツネかな?
尾根を登るがすぐに九十九折りルートに戻る。
2025年02月02日 09:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:40
尾根を登るがすぐに九十九折りルートに戻る。
階段が設置されている。
2025年02月02日 09:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:55
階段が設置されている。
山頂直下の登り。
2025年02月02日 10:02撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:02
山頂直下の登り。
杓子山山頂に到着。
2025年02月02日 10:03撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:03
杓子山山頂に到着。
杓子山山頂標識。富士吉田市、都留市、忍野村の境界で山梨百名山、都留市二十一秀峰に選定されている。
2025年02月02日 10:03撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 10:03
杓子山山頂標識。富士吉田市、都留市、忍野村の境界で山梨百名山、都留市二十一秀峰に選定されている。
天空の鐘。周囲は真っ白。
2025年02月02日 10:04撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 10:04
天空の鐘。周囲は真っ白。
杓子山山頂
富士山は心眼で観賞☺
極寒😞(photo by 13K)
2025年02月02日 10:06撮影 by  SO-53C, Sony
2
2/2 10:06
杓子山山頂
富士山は心眼で観賞☺
極寒😞(photo by 13K)
補給のために小休止し鹿留山に向かい下る。
2025年02月02日 10:16撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:16
補給のために小休止し鹿留山に向かい下る。
杓子山を越えると途端に積雪が増え、風も強く吹き寒い。
2025年02月02日 10:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:21
杓子山を越えると途端に積雪が増え、風も強く吹き寒い。
指先が凍える。おそらく気温も-5℃以下まで低下している。
2025年02月02日 10:23撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:23
指先が凍える。おそらく気温も-5℃以下まで低下している。
こちらもアップダウンはそこそこあるが大分マシ。
2025年02月02日 10:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:40
こちらもアップダウンはそこそこあるが大分マシ。
コブの乗越。
2025年02月02日 10:43撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:43
コブの乗越。
道標あり。子ノ神のようだ。
2025年02月02日 10:54撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:54
道標あり。子ノ神のようだ。
子ノ神分岐から鹿留山へ向かう。
2025年02月02日 10:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:55
子ノ神分岐から鹿留山へ向かう。
鹿留山へは緩やかに登る。
2025年02月02日 11:06撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:06
鹿留山へは緩やかに登る。
鹿留山山頂に到着。
2025年02月02日 11:06撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:06
鹿留山山頂に到着。
鹿留山山頂標識。本日の最高地点也。
2025年02月02日 11:06撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 11:06
鹿留山山頂標識。本日の最高地点也。
三等三角点が設置されている。13Kさんが雪を埋めて拓本化してくれた。
2025年02月02日 11:07撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 11:07
三等三角点が設置されている。13Kさんが雪を埋めて拓本化してくれた。
反対側にも手作りの標識あり。
2025年02月02日 11:07撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:07
反対側にも手作りの標識あり。
鹿留山山頂
風が無いので寒くない(photo by 13K)
2025年02月02日 11:14撮影 by  SO-53C, Sony
1
2/2 11:14
鹿留山山頂
風が無いので寒くない(photo by 13K)
鹿留山山頂(photo by 13K)
2025年02月02日 11:14撮影 by  SO-53C, Sony
2/2 11:14
鹿留山山頂(photo by 13K)
山頂で小休止がてら帰路ルートの相談をした。みんな往路ルートを戻るのには嫌な感じを抱いていたので当初計画通りに立ノ塚峠から内野に下るルートにした。
2025年02月02日 11:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:21
山頂で小休止がてら帰路ルートの相談をした。みんな往路ルートを戻るのには嫌な感じを抱いていたので当初計画通りに立ノ塚峠から内野に下るルートにした。
子ノ神分岐。ここから二十曲峠方面に下る。
2025年02月02日 11:28撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:28
子ノ神分岐。ここから二十曲峠方面に下る。
出だしはこんな程度だったが。
2025年02月02日 11:29撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:29
出だしはこんな程度だったが。
いきなりロープが出て来た。
2025年02月02日 11:30撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:30
いきなりロープが出て来た。
地面もローム層なのかズルズルだ。2人通っただけでこんな状態になる。
2025年02月02日 11:31撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:31
地面もローム層なのかズルズルだ。2人通っただけでこんな状態になる。
曇りが激しくなったのでフィルタを取ったらクリアになった。痩せ尾根区間。
2025年02月02日 11:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:40
曇りが激しくなったのでフィルタを取ったらクリアになった。痩せ尾根区間。
子ノ神からの下り 1550m付近(photo by 13K)
2025年02月02日 11:42撮影 by  SO-53C, Sony
2/2 11:42
子ノ神からの下り 1550m付近(photo by 13K)
チムニー状の下り。
2025年02月02日 11:47撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:47
チムニー状の下り。
下から見上げた様子。
2025年02月02日 11:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:48
下から見上げた様子。
今度はスラブ的。
2025年02月02日 11:49撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:49
今度はスラブ的。
この山域では松が多く見られる。
2025年02月02日 11:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:50
この山域では松が多く見られる。
忍野村の街が少し見える。まだ大分あるなぁ。
2025年02月02日 11:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:51
忍野村の街が少し見える。まだ大分あるなぁ。
再び垂壁近い下り。
2025年02月02日 12:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:01
再び垂壁近い下り。
漸く激下り区間が終了したようだ。
2025年02月02日 12:05撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:05
漸く激下り区間が終了したようだ。
急に穏やかな感じになるのも不思議。まあ安心ですが。
2025年02月02日 12:10撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:10
急に穏やかな感じになるのも不思議。まあ安心ですが。
二十曲峠方面へ。ここも支尾根が伸びていてそちらが直進に見える所。そっちに下ったら戻るに戻れなくなる。
2025年02月02日 12:11撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:11
二十曲峠方面へ。ここも支尾根が伸びていてそちらが直進に見える所。そっちに下ったら戻るに戻れなくなる。
樹林の尾根の下り。
2025年02月02日 12:19撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:19
樹林の尾根の下り。
杓子山で見たのと同じ足跡だと思うけどキツネかなぁ?
2025年02月02日 12:20撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:20
杓子山で見たのと同じ足跡だと思うけどキツネかなぁ?
こっちは鳥さんですね。さっき囀りが聞こえたヒヨドリ?
2025年02月02日 12:26撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:26
こっちは鳥さんですね。さっき囀りが聞こえたヒヨドリ?
立ノ塚峠まで下って来た。
2025年02月02日 12:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:32
立ノ塚峠まで下って来た。
山頂で1枚着込んだが暑くなったので脱ぐ。もう杓子山から子ノ神までの寒さは無い。
2025年02月02日 12:35撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:35
山頂で1枚着込んだが暑くなったので脱ぐ。もう杓子山から子ノ神までの寒さは無い。
立ノ塚峠から内野に向けて下る。
2025年02月02日 12:38撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:38
立ノ塚峠から内野に向けて下る。
15分も下ると積雪量も随分と減って来た。でも雪が減るとその分歩き難さは増えるんだな。
2025年02月02日 12:52撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:52
15分も下ると積雪量も随分と減って来た。でも雪が減るとその分歩き難さは増えるんだな。
あちこち道が合流して来るのでもう市街地も近いんだろう。
2025年02月02日 13:02撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:02
あちこち道が合流して来るのでもう市街地も近いんだろう。
舗装路に出た。
2025年02月02日 13:05撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:05
舗装路に出た。
楽ちん。だけど鳥居地峠まで1時間強かな。
2025年02月02日 13:06撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:06
楽ちん。だけど鳥居地峠まで1時間強かな。
たまご牧場を過ぎてもう街の雰囲気。
2025年02月02日 13:20撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:20
たまご牧場を過ぎてもう街の雰囲気。
道路脇に道祖神とか何某家の先祖の墓とか案内板が掲げられていたが古屋地区で大事にされて来た財産なんだな。
2025年02月02日 13:29撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:29
道路脇に道祖神とか何某家の先祖の墓とか案内板が掲げられていたが古屋地区で大事にされて来た財産なんだな。
鳥居地峠への道標発見!大分近づいた感じ。
2025年02月02日 13:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:34
鳥居地峠への道標発見!大分近づいた感じ。
内野八幡神社。この手前の内野浅間神社では14:00から節分の豆撒きが行われるそうで(8:00の町内放送を高座山への稜線で聞いた)皆さん参集されていた。
2025年02月02日 13:35撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:35
内野八幡神社。この手前の内野浅間神社では14:00から節分の豆撒きが行われるそうで(8:00の町内放送を高座山への稜線で聞いた)皆さん参集されていた。
最後の民家から離れてもう会う人はいないが、ここまでに何人かに声を掛けて頂いた。土地柄の良さを感じる。
2025年02月02日 13:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 13:57
最後の民家から離れてもう会う人はいないが、ここまでに何人かに声を掛けて頂いた。土地柄の良さを感じる。
鳥居地峠に到着。お疲れ様でした。思っていたよりもちゃんと雪山でした。
2025年02月02日 14:02撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 14:02
鳥居地峠に到着。お疲れ様でした。思っていたよりもちゃんと雪山でした。
【おまけ】帰路に清水橋から見た山北の新東名の河内川橋もいよいよ東西が繋がりました。
2025年02月02日 15:16撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
2/2 15:16
【おまけ】帰路に清水橋から見た山北の新東名の河内川橋もいよいよ東西が繋がりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト トレッキングポール カメラ 軽アイゼン 着替え その他必要な物

感想

日曜日は雪模様と言うので丹沢でもとなったけど13Kさんの提案で杓子山へ。富士山の展望台のハイキングの山、と言う認識でしたがなかなか、今日はハイキングの山ではありませんでした。お陰様で存分に冬山気分に浸れましたが。ただ富士山の展望は皆無だったのでそれを求めるならば再訪しなければ。

杓子山は先週都留アルプスから見た姿も好印象だったし、丹沢に行くと多分登山者も多くてげんなりしそうと言うのもあり、皆登っていない山でもある。都留市の二十一秀峰にも選ばれていてその点では隣の鹿留山も選ばれている。なので鳥居地峠をベースにして2峰を共に廻ろうと言う計画になった。5時に湘南を出て御殿場から東富士道路に入ると雪になりタイヤチェックも行われており、山中湖に出る頃にはすっかり雪国の雰囲気。山中湖から忍野のFANUC街を抜けて7:00に鳥居地峠に来たら先着1号だった。車上の外気温計も氷点下では無かったが実際暖かく感じる位の峠だった。

支度をして7:20に鳥居地峠を出発し先ずは高座山を目指す。林道歩きから始まり15分程で登山道入口に至りそこから登山道になるが、地図の登山口はもう少し先。その登山口から高座山までは急登の連続だった。積雪は10cm程あるがその下はグズグズのローム層の感じでしっかりと荷重を掛けないと滑ってしまう。特に高座山の手前の急登はここを下るのはと躊躇う急登だった。出発から1時間ちょっとで高座山山頂に出た。そこから杓子山を目指すが意外とアップダウンが多く、それも含めて帰路をこちらにするのはどうかと感じていた。杓子山への登りに掛かると尾根を外して九十九折りに登山道が設けられているのでトレースする。高座山から1:40で杓子山山頂に達したが、こんな天気なので展望は皆無。天空の鐘だけ写真に撮る。

杓子山から一旦下って鹿留山を目指すが北風をまともに喰らうので寒い。風が抜けるところは積雪が無いが吹き溜まりでは30cm程に達する。杓子山からは一挙に冬山レベルが上がった感じだ。インナーグローブに防寒テムレスで来たが結構指先がかじかむ。冬山ですね。近い山でこれはなかなか楽しい。子ノ神の分岐からはピタッと風が止まった。10分で鹿留山山頂に達する。風が無く暖かく感じるのでここで小休止。当初計画は子ノ神から立ノ塚峠を経て内野に下り鳥居地峠に登り返すプランだったが出発時点ではピストンもあるよねと話していた。けどここでAki-G3さんが「林道歩きでも良いかも」と言ってくれたのでなんだ皆ピストンは回避したかったのねと理解できた。なので子ノ神分岐から下ることにしたがこの下りが一般登山ルートとは思えないロープ尽くしのルートだった。流石山梨百名山。

150m程下ると平穏な尾根になり立ノ塚峠から内野に向けて林道下りになる。積雪も標高を下げると共に少なくなり1000mで舗装路に合流し後は車道歩き。ずっと下ってたまご牧場を過ぎた交差点で西に曲がるといろいろな史跡に出合う。それぞれに道標があり古屋地区で大事にされていたことが伺えた。高座山に登る途中で8時に14時から神社で節分の豆撒きを行うと言う町内放送が聞こえたが、ちょうどその前に近辺を通り掛かった。細い道なのにクルマの通りが多いなと思ったら皆さん浅間神社に向かうんですね。途中で出会った人たちも気さくに声を掛けてくれてとてもフレンドリー。良い土地柄を感じました。鳥居地峠には少し登るがやっぱりこれがきついんだな。でも無事にループ完成。

山中では誰にも会わない静かな雪山でした。丹沢じゃなくて杓子山を選んだのはまずこの点で正解だったかも。でも折角の富士山の大展望台なのに選んだのはこの日、また来なくちゃいけないかなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら