ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7763404
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山 天童高原スキー場から

2025年02月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
9.3km
登り
711m
下り
708m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:22
合計
4:04
距離 9.3km 登り 711m 下り 708m
7:02
7:03
10
7:37
7:38
16
7:54
8:00
20
8:20
8:26
55
9:21
9:26
33
9:59
15
10:14
13
10:27
18
10:56
10:58
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡が締まっているので、スノーシューやかんじきなしで問題ありません。
まだだれもいないゲレンデをスタート
9
まだだれもいないゲレンデをスタート
月山と葉山、鳥海山の方に雲がかかっているのが気になりますが、きれいな青空です。
11
月山と葉山、鳥海山の方に雲がかかっているのが気になりますが、きれいな青空です。
ことしはゲート上部まで雪が積もっています。
明瞭な踏み跡があり、スノーシューやかんじきなしで問題ありません。
7
ことしはゲート上部まで雪が積もっています。
明瞭な踏み跡があり、スノーシューやかんじきなしで問題ありません。
【昨年2月18日撮影】
去年は異常に少なかったのがわかります。
5
【昨年2月18日撮影】
去年は異常に少なかったのがわかります。
天童市最高峰の三沢山に着くと
11
天童市最高峰の三沢山に着くと
面白山が見えてきました。そして西には
14
面白山が見えてきました。そして西には
飯豊連峰、
朝日連峰、
葉山の絶景が待っていてくれました。
14
葉山の絶景が待っていてくれました。
神室連峰から
御所山方面は雲の中です。
6
御所山方面は雲の中です。
南面白山
たぬき?きつね?犬? まったく区別がつきません。(笑)
10
たぬき?きつね?犬? まったく区別がつきません。(笑)
霧氷と月山。
山頂直下の急登、きょうは大丈夫でしたが、クラストしていたら怖いだろうな。
9
山頂直下の急登、きょうは大丈夫でしたが、クラストしていたら怖いだろうな。
丸く成長中の樹氷。
10
丸く成長中の樹氷。
森林限界まで登ると別世界が広がります。奥に蔵王の山々。
13
森林限界まで登ると別世界が広がります。奥に蔵王の山々。
急登を振り返るとけっこうな高度感がありました。
11
急登を振り返るとけっこうな高度感がありました。
ビクトリーロードに着くと、
10
ビクトリーロードに着くと、
薄い霧がかかってきて幻想的な光景が眼の前に現れました。
15
薄い霧がかかってきて幻想的な光景が眼の前に現れました。
霧はすぐに晴れ、まもなく山頂です。
11
霧はすぐに晴れ、まもなく山頂です。
砂漠と見紛うような風紋。
18
砂漠と見紛うような風紋。
来た道を振り返って。
10
来た道を振り返って。
きょうは大勢の人が登るだろうなと少しだけ早く出たら一番乗りでした。(笑) 風はほとんどなく、気温は-10℃くらいでしょうか。
17
きょうは大勢の人が登るだろうなと少しだけ早く出たら一番乗りでした。(笑) 風はほとんどなく、気温は-10℃くらいでしょうか。
御所山のほうはあいかわらず雲がかかっていますが、
6
御所山のほうはあいかわらず雲がかかっていますが、
後白髪山や
泉ヶ岳はばっちりです。
11
泉ヶ岳はばっちりです。
太平洋側は薄雲でかすんでいます。
4
太平洋側は薄雲でかすんでいます。
中面白山と奥に青麻山。
kamisugirunnerさんは、1月25日にこの稜線を通り奥新川まで行かれましたが、驚き以外ことばがありません。
15
中面白山と奥に青麻山。
kamisugirunnerさんは、1月25日にこの稜線を通り奥新川まで行かれましたが、驚き以外ことばがありません。
いつ見ても存在感のある大東岳。
20
いつ見ても存在感のある大東岳。
この時間、蔵王の方には少し雲がかかっていました。
11
この時間、蔵王の方には少し雲がかかっていました。
大峠の飯森山方面。
5
大峠の飯森山方面。
真っ白な飯豊連峰。
12
真っ白な飯豊連峰。
朝日連峰もきれいですが、ところどころ薄い雲が流れていました。
12
朝日連峰もきれいですが、ところどころ薄い雲が流れていました。
月山と葉山。
鳥海山は頭だけ。
13
鳥海山は頭だけ。
アップで。
絶景かな、絶景かな。
16
絶景かな、絶景かな。
スキー場はまだ営業開始前のようです。
8
スキー場はまだ営業開始前のようです。
名残惜しいのですが、帰路につきます。
11
名残惜しいのですが、帰路につきます。
お、御所山が少し姿を現しました。
10
お、御所山が少し姿を現しました。
なんども撮ってしまう大東岳。
12
なんども撮ってしまう大東岳。
絶壁になにかのトレースがありました。
10
絶壁になにかのトレースがありました。
うさぎのようです。こんなところを走って怖くないのかな。
10
うさぎのようです。こんなところを走って怖くないのかな。
三沢山まで戻ると、どこまでも深い青空にしばし足が止まりました。
11
三沢山まで戻ると、どこまでも深い青空にしばし足が止まりました。
往路では雲がかかっていた黒伏山や
11
往路では雲がかかっていた黒伏山や
柴倉山、
そして御所山がくっきりと見えました。
9
そして御所山がくっきりと見えました。
面白山を振り返って。
10
面白山を振り返って。
月山もきれいです。
12
月山もきれいです。
無事に下山しました。
6
無事に下山しました。
立派な松ですね。
10
立派な松ですね。
葉山はご機嫌斜めなのか、ずっと雲がかかっていました。
5
葉山はご機嫌斜めなのか、ずっと雲がかかっていました。
スキー場は大勢の人で賑わっていました。
5
スキー場は大勢の人で賑わっていました。
交流センターに戻るとティラノサウルスがいました。きのうここで恐竜のレースがあったようです。
12
交流センターに戻るとティラノサウルスがいました。きのうここで恐竜のレースがあったようです。

感想

冬場は運転がめんどうなのであまり遠くに出ないのですが、天気予報を見て居ても立っても居られなくなり、近場で森林限界を超える面白山を訪ねました。山は、予報どおりの好天に恵まれ、大満足の一日となりました。
ただ、亀仙人(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5114094.html)に会えるかなと密かに期待していたのですが、実現しなかったのが唯一心残りです。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

お疲れ様でございました。
素晴らしい景色、アップありがとうございました。週末好天の予報に面白山も今日の候補に挙げてたのですが生憎、二日酔いで夕暮れ間近に大岡山を往復して今日という日が終わりました。
行雲流水さんのレコで「行った気になった」とい
うことで後悔はないです(笑)ありがとうございました。
2025/2/2 20:35
いいねいいね
2
yamano3さん、おはようございます。
わたしにとってyamano3さんのレコはこころのスパイス、ないとヤマレコ生活が味気なくなるので、どんどん活動していただくことを期待しています。よろしくお願いします。
2025/2/3 4:11
いいねいいね
3
山行、お疲れ様でした、
こちらも素晴らしい絶景、
全周どこを見ても、写真から後ろ髪引かれながらの下山が伝わってきます。
冬の面白山も行ってみたくなりました。
2025/2/2 20:47
いいねいいね
2
のぶさん、コメントありがとうございます。
きのうは本当にいいお天気で、おっしゃるように薄くなってきた後ろ髪を引かれながらの下山でした。(笑)
面白山は手軽に登れるのに絶景を楽しめるので、ぜひお越しください。ただ、置賜からだとちょっと遠いですかね。
2025/2/3 4:06
いいねいいね
2
こちらは朝から晴天だったんですね
今週末の雪でまたトレースがリセットとされるんでないでしょうか
三沢山から面白山に登ると雪をかぶった木々を避けるのが大変ですね
面白山から関山峠へも夏なら藪で大変ですが今なら歩けるかなぁ?
2025/2/5 14:30
いいねいいね
1
こちらは終始快晴でしたが、安達太良山は前半微妙な天気だったようですね。
面白山から関山峠、地図検索してみたら、4件の猛者たちの記録(3月2件、4月1件、11月1件)が残っていました。残雪期であれば、kamisugirunnerさんなら問題なく歩けると思われます。なお、11月はものすごい笹薮を抜けていかなければならないようです。
下記リンクは、derakkumaさんの面白山高原駅から作並温泉までの記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276390.html
2025/2/5 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら