四ッ岳 山頂手前でホワイトアウト


- GPS
- 08:39
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
ゴーグル
サングラス
ストック
シール
アイゼン
スコップ
ゾンデ棒
ビーコン
シールWAX
滑走WAX
インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
インナーグローブ
アウターグローブ
予備手袋
ダウンジャケット
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
細引き
スリング
カラビナ
ツェルト
ミニレザーマン
テーピング
ダクトテープ
ココヘリ
ペットボトル500mlx2
|
---|
感想
久しぶりの四ツ岳 去年は天候が悪く森林限界まで。ここ二日間での大雪で今回は初めから山頂は厳しいかな?と滑りを楽しむつもりでした。何とトレースがバッチリ。ありがたく使わせていただきました。少しスリッピーなところもありましたが、今日は山頂行けるかな?時折晴れ間も見えてワクワク。森林限界を超え、少しガスが出てきた。ハーフパイプ入口でホワイトアウト。まぁ山頂行っても滑りも楽しめないのでシールオフ。気持ち良く滑走。平湯の雪はいい。渡渉も楽々で快適。あっという間に滑走終了 今回も良かったー
今季、四ッ岳行ってないんだよね。
したらば行くか、と。
四ッ岳は北面からのアプローチが多く、北東面ルートは登頂したの一回だけな気がする。
何か巡りが合わず撤退が多かった。
実は今回も撤退ありきでスタート。
自身の膝の調子が完全でないし、JUNDrさんも学会帰りで無理繰り参加の強行軍だったのでねぇ。
残っていたトレースをありがたく辿らせていただいたので、ハーフパイプ下の斜面に取りついた辺りでは、進捗状況や天候状況から山頂到達の可能性高まったのだけど、ハーフパイプに取りついた時には結構な低温とガスガス視界。
ま、2500m以上はこんなもんですわ。
ここであっさりと大人の判断しちゃうのが天国w
早よ滑ろうよ、と滑走開始したら案の定雪酔い。
クラクラしながらも、やんわりと樹林帯まで滑って、あとは登り返しないようにトラバース駆使して一路下山。
ちょっと不完全燃焼気味でatsupiさんに申し訳なかったけど、先ずは安全第一なのでご容赦。
また、万全の態勢で山頂を狙いたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する