ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7767066
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

人骨山・津森山 展望の山と水仙の道

2025年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
9.5km
登り
452m
下り
378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:17
合計
3:45
距離 9.5km 登り 452m 下り 378m
8:55
8:56
4
9:37
9:53
31
10:24
10:25
2
津森山
10:27
10:29
1
10:30
10:46
19
11:05
11:45
25
12:10
12:11
0
12:11
大崩バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:木更津 6:47 ⇒ 保田 7:39
   保田駅 7:45 ⇒ 佐久間ダム入口 8:16(鋸南町営循環バス)
帰り:大崩 12:15 ⇒ 安房勝山駅 12:52(鋸南町営循環バス)
   安房勝山 13:02 ⇒ 君津 13:46

鋸南町営循環バスのご案内と時刻表
https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/6/1828.html
コース状況/
危険箇所等
人骨山の南側の入り口から登り口の取付きまでは、荒れているところがあります。
あとは舗装路・車道・一般路で問題ありません。

【佐久間ダム入口バス停〜人骨山の南側入り口】
舗装路です。

【人骨山の南側入り口〜人骨山の取付き】
最初は広めの作業道で、右側はだいたい休耕地のような感じです。だんだん細くなり、奥に入っていくと藪でわかりづらい所があるので、地図を見ながら慎重に。このあたりで、細い木橋を渡りました。
その先の小尾根の端を回り込むような所が倒木帯になっています。巻き上がる踏み跡もありますが、それも大変なので、右側の広く低い所に出て進んだ方がいいようです。テープ類もそちらについています。
このあたりは、夏場の藪の厳しい季節になるとちょっと大変かもしれません。

【人骨山の取付き〜人骨山】
倒木帯を過ぎて道に復帰すると、すぐに登り口があります。最初は急で滑りやすいので注意。少しの登りで尾根上に出て、快適な房総の山の尾根の雰囲気です。
北の登山口からの道と合流し、最後の急登になります。綱のようなロープが設置されていますが、それほどでもないと思います。

【人骨山〜津森山】
先の合流点まで戻ると、あとは歩きやすい道で、少し下ると人家があり、あとは舗装路です。舗装路は津森山の入り口まで続き、津森山へは僅かな登りです。最後は少々急登。
登り着くのは石碑の並ぶ、南北に展望のある山頂で、さらに先に進むと東京湾側の展望地があります。同じくらいの高さだと思うので、両方行っておきましょう(笑)。

【津森山〜大崩バス停】
入口まで戻ると、あとは舗装路です。最初は荒れた車道ですが、津森山登山口の標柱があり、その後は普通の車道になります。
その他周辺情報 津森山登山口の近くの「ヤギと花」と看板の出ている、小さな牧場カフェに寄ってみました。残念ながら土日のみ営業とのこと。
オーナーさんが出てこられてので、しばらくこのあたりのことなども含めてお話をしていただきました。ここでは、ヤギを飼っていて、タイミングによるかもしれませんが、そのヤギの乳から作るレアチーズケーキなどがあるようです。
朝早い電車で、保田までやってきました。ローカル線はボックスシートで…ということで、先頭車に乗ってきましたが、この車両も、もう古くなりました。単線なので、交換待ちも長くて時間がかかります。
2025年02月04日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/4 7:40
朝早い電車で、保田までやってきました。ローカル線はボックスシートで…ということで、先頭車に乗ってきましたが、この車両も、もう古くなりました。単線なので、交換待ちも長くて時間がかかります。
ホーム側から見た保田駅。昔ながらの駅舎です。
2025年02月04日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/4 7:40
ホーム側から見た保田駅。昔ながらの駅舎です。
駅前では、鋸南町営循環バス(赤バス・反時計回り)が発車準備中。朝の便は平日のみです。
2025年02月04日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/4 7:44
駅前では、鋸南町営循環バス(赤バス・反時計回り)が発車準備中。朝の便は平日のみです。
結局、私以外には、おひとりの方が短い区間乗られただけで、ほぼ貸し切りで佐久間ダム入口に着きました。終点に向けて去っていく赤バス…。
2025年02月04日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/4 8:17
結局、私以外には、おひとりの方が短い区間乗られただけで、ほぼ貸し切りで佐久間ダム入口に着きました。終点に向けて去っていく赤バス…。
佐久間ダム入口のバス停です。すでに周囲はスイセンだらけです。車で訪れている方もチラホラ見られます。駐車場がたくさんあるので、車も便利ですね。
2025年02月04日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/4 8:18
佐久間ダム入口のバス停です。すでに周囲はスイセンだらけです。車で訪れている方もチラホラ見られます。駐車場がたくさんあるので、車も便利ですね。
とりあえず、バス停周辺でスイセンを愛でます。なかなか出発できません(笑)。
2025年02月04日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/4 8:18
とりあえず、バス停周辺でスイセンを愛でます。なかなか出発できません(笑)。
ダム湖の湖面と水仙とか…
2025年02月04日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/4 8:21
ダム湖の湖面と水仙とか…
なかなか綺麗です。
2025年02月04日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/4 8:21
なかなか綺麗です。
さて、行きますか…。
まずは、人骨山へ。このダム湖畔入口の方に向かいます。
2025年02月04日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/4 8:24
さて、行きますか…。
まずは、人骨山へ。このダム湖畔入口の方に向かいます。
歩き出しましたが、やはりスイセンが気になります(笑)。
2025年02月04日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/4 8:27
歩き出しましたが、やはりスイセンが気になります(笑)。
まずは、車道歩き。橋を渡りつつ、ダム湖の端っこの眺めを見てみます。
2025年02月04日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/4 8:30
まずは、車道歩き。橋を渡りつつ、ダム湖の端っこの眺めを見てみます。
お地蔵さんもあったりします。
2025年02月04日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/4 8:35
お地蔵さんもあったりします。
石碑とか…。ずっとスイセンの咲く道が続きます。
2025年02月04日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 8:39
石碑とか…。ずっとスイセンの咲く道が続きます。
このあたりの田園風景。
2025年02月04日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 8:39
このあたりの田園風景。
紅梅も咲いてました。ボケてます…。
2025年02月04日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/4 8:44
紅梅も咲いてました。ボケてます…。
黄色いスイセンかなと思ったら、菜の花でした😅
2025年02月04日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/4 8:45
黄色いスイセンかなと思ったら、菜の花でした😅
人骨山の標識は要所要所にあります。どうしてもジンコツヤマと読んでしまいますが、「ひとぼねやま」が正しいです。でも、頭の中ではずっとジンコツヤマ🤣
2025年02月04日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/4 8:47
人骨山の標識は要所要所にあります。どうしてもジンコツヤマと読んでしまいますが、「ひとぼねやま」が正しいです。でも、頭の中ではずっとジンコツヤマ🤣
この人骨山の字が消された標識のところが入口です。ここから舗装路と別れます。ここだけ字が消えているのは意味があるのかな?
2025年02月04日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/4 9:00
この人骨山の字が消された標識のところが入口です。ここから舗装路と別れます。ここだけ字が消えているのは意味があるのかな?
でも、さらに進めば再び人骨山。一貫して白黒というのも、らしくていいなぁ…??
2025年02月04日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 9:03
でも、さらに進めば再び人骨山。一貫して白黒というのも、らしくていいなぁ…??
道がわかりにくい所を通過すると、ちょっと心細い橋がありました。そろりそろりと通過。橋の向こうに人骨山。
2025年02月04日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 9:07
道がわかりにくい所を通過すると、ちょっと心細い橋がありました。そろりそろりと通過。橋の向こうに人骨山。
倒木帯に来ました。正面突破しようとしましたが厳しいので、巻き上がる踏み跡があったので、上か…と思いましたが、下を見ると歩きやすそうなので、下に降りてみると歩きやすくて、テープがたくさんありました。
2025年02月04日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/4 9:09
倒木帯に来ました。正面突破しようとしましたが厳しいので、巻き上がる踏み跡があったので、上か…と思いましたが、下を見ると歩きやすそうなので、下に降りてみると歩きやすくて、テープがたくさんありました。
倒木を過ぎると、尾根の登りに取りつきます。ここにも人骨山の標識。
2025年02月04日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 9:18
倒木を過ぎると、尾根の登りに取りつきます。ここにも人骨山の標識。
尾根に出ると快適な房総の山道でした。
2025年02月04日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 9:21
尾根に出ると快適な房総の山道でした。
北の登山口からの合流点です。
2025年02月04日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/4 9:29
北の登山口からの合流点です。
津森山の方向が開けていましたが、あれかな??
2025年02月04日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/4 9:31
津森山の方向が開けていましたが、あれかな??
北からの登山道が合流すると、標識のタイプが変わりました。
2025年02月04日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/4 9:32
北からの登山道が合流すると、標識のタイプが変わりました。
最後の登りは、綱引きの綱のようなロープが張ってあります。
2025年02月04日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/4 9:54
最後の登りは、綱引きの綱のようなロープが張ってあります。
人骨山山頂に到着!
2025年02月04日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/4 9:36
人骨山山頂に到着!
標識と三角点があります。
2025年02月04日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/4 9:36
標識と三角点があります。
四等三角点でした。
2025年02月04日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/4 9:37
四等三角点でした。
人骨山からの展望。富山と津辺野山??
この方向の展望が一番いいかなと思いました。
2025年02月04日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
25
2/4 9:52
人骨山からの展望。富山と津辺野山??
この方向の展望が一番いいかなと思いました。
こちらは、富士山の展望。辛うじて見えているか?という感じです。
2025年02月04日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
26
2/4 9:51
こちらは、富士山の展望。辛うじて見えているか?という感じです。
さて、津森山を目指して下山しましょう。
北側に降りていきます。こちらがメインルートのようです。
2025年02月04日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/4 10:02
さて、津森山を目指して下山しましょう。
北側に降りていきます。こちらがメインルートのようです。
こんな感じの車道を歩いて来て、メインの車道に合流。
2025年02月04日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/4 10:06
こんな感じの車道を歩いて来て、メインの車道に合流。
もちろん、ここでも道の両側はスイセンが続きます。
2025年02月04日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/4 10:08
もちろん、ここでも道の両側はスイセンが続きます。
突き当りまで登りました。右の鴨川は車のための距離感、左の津森山は人のための距離感…(笑)。
2025年02月04日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/4 10:11
突き当りまで登りました。右の鴨川は車のための距離感、左の津森山は人のための距離感…(笑)。
津森山に方向に進むと、立派な構えの鳥居と神社がありました。
2025年02月04日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 10:11
津森山に方向に進むと、立派な構えの鳥居と神社がありました。
左へ急な車道を登って行きます。
2025年02月04日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/4 10:15
左へ急な車道を登って行きます。
登り着いたあたりで、頂上を示す標識。ここから山道です。
山道は山頂の下を緩やかに斜上し、折り返して急な道を少し登ると…。
2025年02月04日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 10:21
登り着いたあたりで、頂上を示す標識。ここから山道です。
山道は山頂の下を緩やかに斜上し、折り返して急な道を少し登ると…。
津森山の標識のある山頂でした。よく整備されています。
2025年02月04日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/4 10:25
津森山の標識のある山頂でした。よく整備されています。
山頂の一角に20m先に展望地というご案内があったので行ってみます。
2025年02月04日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/4 10:30
山頂の一角に20m先に展望地というご案内があったので行ってみます。
展望台からです。
手前のこんもりした山が今一つ邪魔…ですが、そのこんもりの上に微かに頭を出しているのが鋸山で、その上に微かに見えているのが富士山のようです。これだと、人骨山の方がいいなぁ…。
2025年02月04日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/4 10:27
展望台からです。
手前のこんもりした山が今一つ邪魔…ですが、そのこんもりの上に微かに頭を出しているのが鋸山で、その上に微かに見えているのが富士山のようです。これだと、人骨山の方がいいなぁ…。
再び山頂に戻ってきました。南北が開かれていて、これは北側。鹿野山の方向ですかね。
2025年02月04日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/4 10:31
再び山頂に戻ってきました。南北が開かれていて、これは北側。鹿野山の方向ですかね。
津森山の山頂の全景。よく整備された山頂で、休憩にはとてもいいです。
2025年02月04日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/4 10:45
津森山の山頂の全景。よく整備された山頂で、休憩にはとてもいいです。
下山です。分岐まで下って、あとは荒れ気味の車道を降りてきました。この右側の道が降りてきた道です。
2025年02月04日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/4 11:01
下山です。分岐まで下って、あとは荒れ気味の車道を降りてきました。この右側の道が降りてきた道です。
あとは、スイセンを見ながらの車道歩きですね。
2025年02月04日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/4 11:02
あとは、スイセンを見ながらの車道歩きですね。
下の車道まで降りてくると、津森山登山口の標識がありました。
2025年02月04日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/4 11:05
下の車道まで降りてくると、津森山登山口の標識がありました。
さて、ちょっと寄り道して、gorozoさんに偵察を仰せつかったCafeによってみます。
2025年02月04日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/4 11:08
さて、ちょっと寄り道して、gorozoさんに偵察を仰せつかったCafeによってみます。
看板からは少し入ったところにありました。歩いていくと、ちょっと急な車道を登って行く感じです。残念ながら今日はお休み。でも、オーナーのおじさんが出て来てくれて、このあたりのこととか、かなりお話をしました。
2025年02月04日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/4 11:12
看板からは少し入ったところにありました。歩いていくと、ちょっと急な車道を登って行く感じです。残念ながら今日はお休み。でも、オーナーのおじさんが出て来てくれて、このあたりのこととか、かなりお話をしました。
さて、バス停目指して戻ります。ずっとスイセンの道です。
2025年02月04日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/4 11:13
さて、バス停目指して戻ります。ずっとスイセンの道です。
このあたりは菜花も重要な農産物のようです。あれは収穫したあとかな…。
2025年02月04日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/4 11:52
このあたりは菜花も重要な農産物のようです。あれは収穫したあとかな…。
スイセン。何度も写しています。スマホではなくて、しっかりしたカメラを持って来ればよかったかな…。
2025年02月04日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/4 12:01
スイセン。何度も写しています。スマホではなくて、しっかりしたカメラを持って来ればよかったかな…。
スイセンと菜の花…。
2025年02月04日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/4 12:02
スイセンと菜の花…。
スイセンまみれ…。
2025年02月04日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/4 12:04
スイセンまみれ…。
無人販売。
おー、私は菜花好きなので、これは買いです。
2025年02月04日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/4 12:05
無人販売。
おー、私は菜花好きなので、これは買いです。
どこまでもスイセンですね。
2025年02月04日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/4 12:09
どこまでもスイセンですね。
大崩のバス停まで来たら、ちょうど青バスが出る4分前😆。
佐久間ダム入口まで歩いて、いろいろ見ながら2時間半後のバスに乗るかな…と思っていましたが、もう、いろいろ見たことだし、思わず乗ってしまいました。
2025年02月04日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/4 12:11
大崩のバス停まで来たら、ちょうど青バスが出る4分前😆。
佐久間ダム入口まで歩いて、いろいろ見ながら2時間半後のバスに乗るかな…と思っていましたが、もう、いろいろ見たことだし、思わず乗ってしまいました。
で、内房線の時間の10分前に、安房勝山駅に到着。
2025年02月04日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/4 12:56
で、内房線の時間の10分前に、安房勝山駅に到着。
安房勝山駅のホーム。とても静かです。
2025年02月04日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/4 12:57
安房勝山駅のホーム。とても静かです。
帰りは、新しいE131系がやってきました。昼間はだいたいこれなんですかね。いつも幕張にいるのは見ていたけど、乗るのは初めてだったりする。ということで、一気に帰ってきてしまいました。
2025年02月04日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/4 13:01
帰りは、新しいE131系がやってきました。昼間はだいたいこれなんですかね。いつも幕張にいるのは見ていたけど、乗るのは初めてだったりする。ということで、一気に帰ってきてしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ゲーター ツェルト サバイバルシート 毛帽子 ネックウォーマー 防寒着 テルモス

感想

前回、550回の節目だったので、ちょっと拍子抜けした感じでテンションが上がらず、週末に雪の降った西の方の山にも行く気にならず、どうしようかなぁと思っていたのですが、そういえば、津森山のCafeのレポートを言われていたなぁと思い出して、スイセンが終わらないうちに行ってみようと思って訪ねてみました。

まずは、人骨山。どうしても頭の中ではジンコツヤマとしか読めません(笑)😆。せっかくなら、お化け屋敷的なアトラクションでも作ればいいのに…とか不穏な事を考えながら登りました。でも、今日のコースの中ではしっかり山を登っている感じのコースで、山頂もヤブが繁ってはいますが、とても展望が良くて満足です。津森山より静かな雰囲気で、こっちの展望の方が好きだなと思いました。ヤマレコによると人骨山は、灯とぼし山から転じて、「ひとぼねやま」だということです。

津森山はよく整備されていますが、山登りとしてどうよ、というところがないでもない?ですかね…。でも、山頂の雰囲気は良くて、ゆっくりするにはいいと思います。

スイセンは、どこまで行ってもスイセンでした。ジンコツヤマの山頂の藪の中にまでスイセンがあるのには驚きました(笑)。今が最後の見ごろといったところでしょうか。

それでカフェですが、残念ながらお休み。でも、オーナーのおじさんが出て来てくれて、このあたりのことをいろいろ話してくれました。30分近く滞在しました。店は土日だけやっているようです。ヤギを飼っていて、ヤギの乳でいろいろと作られているみたい。小さな規模ですので、時期とかいろいろ狙っていく必要がありそうな気がしました。大崩の主要な農産物はスイセンと菜花で、スイセンは伝統的な産物として古くから出荷されているようです。

N0551, 2025-10
人骨山・津森山:千葉県の山(24,25/34)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

泥助さん こんばんは〜
「ヤギと花」のリサーチやってきてくれたのですね😀
お休みだったのは残念でしたが、雰囲気良さげですね
軽く汗をかいた後にヤギのミルクで作ったヨーグルトなんか楽しめそうです✨
人骨山は以前ワタシが登った時はヤブは刈り払われていて、展望広大な山頂だったのにちょっと残念でしたね

それにしてもスイセンの見頃がまだ続いているんだ。
梅とスイセンと菜の花に囲まれたハイキング、お疲れさまでした〜😁
2025/2/4 20:51
いいねいいね
1
gorozoさん、こんばんは😊
コメントありがとうございます。🙏

想像以上のスイセンの量でした😮。バス停を降りてからずっとスイセンですね。
今年はスイセンは、咲き始めが遅かったそうですね。だからかどうかはわかりませんが、枯れているような花は、あまり見なかったような気がします。

ヤギと花は、オーナー自作の建物だそうです。横の柵の中にヤギさんもいましたが、写真とるのを忘れました😅。建物の裏に人骨山の山頂が見えています。

人骨山は、藪が出てきたとはいえ、なかなか雰囲気のいい山頂でしたよ✨。枯れた藪の中にまぎれてまで、スイセンが咲いているのもちょっと驚きでした。
2025/2/4 21:18
いいねいいね
1
最近めっちゃ見かけますがとても良い場所ですね🙌
里の雰囲気も良いですし何よりもスイセンがここまで密集して咲いているのは圧巻ですね♡
観光地としてもっとアピールしちゃって良いと思います🤔

ただ気になっていたのが人骨山です!!!笑笑笑
名前だけ聞くと不気味でしかありません😂
由来がとっても気になります(笑)
そんな私のイメージとは逆にめっちゃ良い場所ですね(*^^*)
津森山も含めて雰囲気の良い眺望ですし景色眺めながらいつまでも座っていられそうな場所ですね✨

あと思わぬ無人販売所も良いですよね😁
こんなご時世なのに安くてスーパーよりも新鮮なものが手に入る事もありますし…
菜の花はシンプルにお浸しが好きですね😋
なんだかお腹が減ってきました(笑)

素敵な里山お疲れ様でした🙏
2025/2/5 9:40
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは😊
いつもコメントありがとうございます🙏

詳しく知らなかったのですが、鋸南町は江戸時代よりスイセンの出荷が盛んなのだそうです。日本三大生産地の一つという説もありますが、おまけに出荷量も日本一とか…。これ、文献によって表現が違うかもしれません。他に有名なのは、越前海岸と淡路島とのこと。大崩(おくずれ)水仙郷というのが、このレコのあたりですが、その海側の保田駅周辺にはスイセンロードという長いハイキングコースもあります。この時期になると、賑わうところですね…。
ちなみに、この近くに「道の駅保田小学校」というのがあり、廃校となった旧保田小学校をそのまま利用した道の駅ですが、レストランのメニューに学校給食みたいなのがあるらしいです😆。

人骨山は、ヤマレコの紹介には、昔、のろしを上げた山であることから、灯とぼし山と言われ、それが転じて、ひとぼね山になったと書いてあります。なるほど(ホントか?)というところですが、どうしても裏の話しがあるのでは無いか😱と疑ってしまいます(笑)🤣。展望のいい山頂には間違いありません✨。

菜花は、ちょっとホクホク感があって、食べ応えもあるので、好きです。この100円のは山の上の方でしたが、下ってくるともう一つ200円のがありました(笑)。量が倍ということは無かったような気がしますが…🤣。

千葉の山は、登るには物足りない感もありますが、人の手の入り具合も含めて、環境が一種独特なところがあるので、細かく見て行くといろいろと面白い所が多いなと思います。
2025/2/5 20:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
佐久間ダムー人骨山ー津森山ー佐久間ダム
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら