ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7769228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

高御位山〜桶居山↑JR曽根駅↓JR御着駅

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
14.1km
登り
1,076m
下り
1,070m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:04
合計
6:36
距離 14.1km 登り 1,076m 下り 1,070m
8:45
5
8:50
8:55
18
9:13
9:15
11
9:26
14
9:40
13
9:53
10:03
9
10:12
20
10:32
10
10:50
7
10:57
33
11:30
11:53
34
12:27
18
12:45
12:46
60
13:46
14:07
5
14:12
20
14:32
14:33
3
14:36
25
15:10
15:11
10
15:21
天候 晴れ/雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRを利用して縦走。
コース状況/
危険箇所等
露岩で急勾配の登山道が多いが、滑りにくい岩質が多い。
斎藤山〜御着駅方面の登山口間は、やや荒れ気味で目印が少ないため注意。
その他周辺情報 登山口が住宅地至近。
山頂にバイオトイレあり。
JR曽根駅から出発です。
2025年02月05日 08:45撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 8:45
JR曽根駅から出発です。
まずはあの小さなピークから。
2025年02月05日 08:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 8:48
まずはあの小さなピークから。
横断歩道がないので歩道橋から登山口にアクセス。
2025年02月05日 08:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 8:52
横断歩道がないので歩道橋から登山口にアクセス。
少し登ると海まで見渡せます。
いい天気!
2025年02月05日 09:02撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 9:02
少し登ると海まで見渡せます。
いい天気!
この播磨アルプスは、露岩した登山道が多いようです。
浮き石もあまりないですね。
2025年02月05日 09:02撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 9:02
この播磨アルプスは、露岩した登山道が多いようです。
浮き石もあまりないですね。
ポイントには道標がしっかりあります。
反面、ピンテなどは少ない印象。
しかし登山道は間違えようがないくらい、しっかり踏み跡が付いています。
2025年02月05日 09:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 9:03
ポイントには道標がしっかりあります。
反面、ピンテなどは少ない印象。
しかし登山道は間違えようがないくらい、しっかり踏み跡が付いています。
古墳もありました。
2025年02月05日 09:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 9:03
古墳もありました。
右端が本日最高峰の、高御位山。
まずは左端の山に登ってから、この稜線を辿るようです。
2025年02月05日 09:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 9:28
右端が本日最高峰の、高御位山。
まずは左端の山に登ってから、この稜線を辿るようです。
手前の地徳山を越えて鞍部に下り、さらに下ると鹿島神社です。
2025年02月05日 09:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 9:28
手前の地徳山を越えて鞍部に下り、さらに下ると鹿島神社です。
眼下に鹿島神社の大鳥居が見えます。
ちなみに平地を歩いて鹿島神社からアプローチする方が、圧倒的に楽ですねw
2025年02月05日 09:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 9:36
眼下に鹿島神社の大鳥居が見えます。
ちなみに平地を歩いて鹿島神社からアプローチする方が、圧倒的に楽ですねw
露岩した斜面が見えますが、播磨アルプスでよく撮られている場所です。
2025年02月05日 09:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 9:50
露岩した斜面が見えますが、播磨アルプスでよく撮られている場所です。
その前にずーっと下り・・・
2025年02月05日 09:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 9:54
その前にずーっと下り・・・
鹿島神社到着。
必勝祈願で有名な鹿島さんに今日は旅の安全を祈願しました。
2025年02月05日 09:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 9:56
鹿島神社到着。
必勝祈願で有名な鹿島さんに今日は旅の安全を祈願しました。
さて登山道に戻って少し登ると展望台がありました。
この少し下のトイレは老朽化で使用不可、閉鎖されていました。
2025年02月05日 10:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 10:08
さて登山道に戻って少し登ると展望台がありました。
この少し下のトイレは老朽化で使用不可、閉鎖されていました。
さて有名な岩の斜面を登ります。
滑りにくい岩ですので、サクサク登れます。
2025年02月05日 10:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 10:10
さて有名な岩の斜面を登ります。
滑りにくい岩ですので、サクサク登れます。
上から見るとこんな感じ。
下りに使うとちょっと緊張しそう。
2025年02月05日 10:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 10:14
上から見るとこんな感じ。
下りに使うとちょっと緊張しそう。
斜面を登り切ると鉄塔があったので
2025年02月05日 10:20撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 10:20
斜面を登り切ると鉄塔があったので
当然こうなります。
2025年02月05日 10:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 10:21
当然こうなります。
鷹ノ巣山が近づいてきました。
2025年02月05日 10:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 10:43
鷹ノ巣山が近づいてきました。
鷹ノ巣山到着。
2025年02月05日 10:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 10:48
鷹ノ巣山到着。
お魚は、先を急ぐぞと疲れた体に鞭打って、ザックに飛び乗った。
2025年02月05日 10:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 10:48
お魚は、先を急ぐぞと疲れた体に鞭打って、ザックに飛び乗った。
一番高いところが高御位山です。
やっと先が見えました。
2025年02月05日 11:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 11:05
一番高いところが高御位山です。
やっと先が見えました。
反射板の向こうが山頂。
鷹ノ巣山からの急な登山道を下れば比較的緩めの道が続きます。
2025年02月05日 11:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
2/5 11:22
反射板の向こうが山頂。
鷹ノ巣山からの急な登山道を下れば比較的緩めの道が続きます。
高御位山到着。
山頂手前に鳥居と天乃御柱天壇というありがたそうなものが。
2025年02月05日 11:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 11:27
高御位山到着。
山頂手前に鳥居と天乃御柱天壇というありがたそうなものが。
山頂はあの岩の上らしい。
2025年02月05日 11:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 11:27
山頂はあの岩の上らしい。
高御位山山頂到着!
いい景色です!
2025年02月05日 11:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 11:29
高御位山山頂到着!
いい景色です!
ただ、一気に曇ったかと思ったら、雪が降ってきた。
これから昼飯だって言うのに・・・
2025年02月05日 11:30撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 11:30
ただ、一気に曇ったかと思ったら、雪が降ってきた。
これから昼飯だって言うのに・・・
山頂には高御位神宮があるんですね。
安全祈願しておこう。
2025年02月05日 11:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 11:32
山頂には高御位神宮があるんですね。
安全祈願しておこう。
バイオトイレあり。
2025年02月05日 11:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 11:33
バイオトイレあり。
寒いけど食べないと。
たたき梅おにぎりが、さらに叩かれてひしゃげた感じ。
2025年02月05日 11:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 11:38
寒いけど食べないと。
たたき梅おにぎりが、さらに叩かれてひしゃげた感じ。
雪が東に流れていいお天気復活!
2025年02月05日 11:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 11:52
雪が東に流れていいお天気復活!
海も見えるようになりました。
海を見ると興奮する海無し県産まれです。
2025年02月05日 11:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 11:52
海も見えるようになりました。
海を見ると興奮する海無し県産まれです。
山頂のベンチはキャパ多め。
2025年02月05日 11:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 11:54
山頂のベンチはキャパ多め。
さて、元の道に戻ります。
左から来たので右へ進むことになります。
2025年02月05日 12:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 12:06
さて、元の道に戻ります。
左から来たので右へ進むことになります。
中央のピークを登って右へ。
というか、播磨アルプスはご丁寧にピークを踏ませるんだよね。
尖った山の形なので巻き道作れないのかな。
2025年02月05日 12:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 12:19
中央のピークを登って右へ。
というか、播磨アルプスはご丁寧にピークを踏ませるんだよね。
尖った山の形なので巻き道作れないのかな。
また吹雪いてきました。
数分前にハードシェル脱いだのにまた着なきゃ。
2025年02月05日 12:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 12:35
また吹雪いてきました。
数分前にハードシェル脱いだのにまた着なきゃ。
吹雪いてますー。
2025年02月05日 12:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 12:41
吹雪いてますー。
薄く雪が積もりました。
このあたりだけ、滑りやすい岩質だったので注意して下りました。
2025年02月05日 12:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 12:48
薄く雪が積もりました。
このあたりだけ、滑りやすい岩質だったので注意して下りました。
桶居山方面。
どれが桶居山なんだろう?とこの時はわからず。
2025年02月05日 12:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 12:55
桶居山方面。
どれが桶居山なんだろう?とこの時はわからず。
鷹ノ巣山方面を振り返る。
2025年02月05日 13:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 13:06
鷹ノ巣山方面を振り返る。
真ん中のオニギリみたいな山が桶居山のようです。
右からぐるっと回って向かいます。
2025年02月05日 13:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 13:24
真ん中のオニギリみたいな山が桶居山のようです。
右からぐるっと回って向かいます。
桶居山を正面に見据えました。
結構急登っぽいけど大丈夫かな?
相変わらず直登っぽいし。
2025年02月05日 13:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 13:38
桶居山を正面に見据えました。
結構急登っぽいけど大丈夫かな?
相変わらず直登っぽいし。
多少急なものの意外と起伏が多く滑りにくいため、安心して登れました。
2025年02月05日 13:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 13:43
多少急なものの意外と起伏が多く滑りにくいため、安心して登れました。
桶居山到着!
2025年02月05日 13:47撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 13:47
桶居山到着!
ここからもうすぐ下山ルートに入るので休憩。
今日のおやつは、嫁様のお土産、秋田県にかほ市の幸月堂菓子舗、いちじく羊羹。
秋田県っていちじく栽培の北限なんですね。
いちじくの果肉が少し入り、いちじくの味がしっかり出ている美味しい羊羹でした。
2025年02月05日 13:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
6
2/5 13:54
ここからもうすぐ下山ルートに入るので休憩。
今日のおやつは、嫁様のお土産、秋田県にかほ市の幸月堂菓子舗、いちじく羊羹。
秋田県っていちじく栽培の北限なんですね。
いちじくの果肉が少し入り、いちじくの味がしっかり出ている美味しい羊羹でした。
お魚は、ご当地アルプスにハマりそうになっていた。
2025年02月05日 13:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 13:55
お魚は、ご当地アルプスにハマりそうになっていた。
あれが斎藤山かな?
最後のピークです。
2025年02月05日 14:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 14:16
あれが斎藤山かな?
最後のピークです。
斎藤山到着。
2025年02月05日 14:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 14:32
斎藤山到着。
斎藤山のピークから先は、少し雑草雑木が茂って歩きにくい所が増えます。
2025年02月05日 14:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 14:42
斎藤山のピークから先は、少し雑草雑木が茂って歩きにくい所が増えます。
少しのアップダウンを経て、あとは完全に下りですね。
2025年02月05日 14:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 14:43
少しのアップダウンを経て、あとは完全に下りですね。
行こうと思っていた小富士山は結局どれだったんだろう?
ここからでは富士山のような山容のお山は見当たりませんでした。
2025年02月05日 14:51撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
2/5 14:51
行こうと思っていた小富士山は結局どれだったんだろう?
ここからでは富士山のような山容のお山は見当たりませんでした。
登山口に到着。
2025年02月05日 14:58撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 14:58
登山口に到着。
あとは駅までフラットなロード歩き。
2025年02月05日 15:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
2/5 15:01
あとは駅までフラットなロード歩き。
御着駅に到着。
お疲れさまでした。
2025年02月05日 15:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 15:21
御着駅に到着。
お疲れさまでした。
今日は尼崎駅付近で原因不明の線路火災があったらしい。
姫路方面(私と逆方向)の電車は45分遅れとかで、サラリーマンが悲痛な声をあげていました。
私は待ち時間が15分あったので、誰もいないホーム端で通過する新幹線を見上げながら優雅におやつ(鶴屋吉信の小倉羊羹)です。
安定の美味しさ。
2025年02月05日 15:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
2/5 15:28
今日は尼崎駅付近で原因不明の線路火災があったらしい。
姫路方面(私と逆方向)の電車は45分遅れとかで、サラリーマンが悲痛な声をあげていました。
私は待ち時間が15分あったので、誰もいないホーム端で通過する新幹線を見上げながら優雅におやつ(鶴屋吉信の小倉羊羹)です。
安定の美味しさ。
撮影機器:

感想

山行当日は雪山へ行く予定で仕事の調整をしていたが、思った以上に雪が降るとのことで、ヤフコメで叩かれることがないように、最近購入した山と渓谷2月号の御当地アルプス特集でタゲっていた播磨アルプスへ向うことにした。

早朝6時前の電車に乗り、8時前から登山開始するはずが、大阪駅からの新快速が車両故障とやらで、ダラダラと進む快速で到着して登山開始したのは1時間遅れ。
しかも2時間半、混雑した車内で立ちっぱなし・・・。
下山後、姫路城観光(遠目でそっと見る)か、ふるさと富士百名山に名を連ねる小富士山に登るか?と思っていが、これは断念しなきゃいけないかも。

曽根駅から住宅地を進み、幹線道路に出て歩道橋を渡ればすぐに登山口。
登山靴の紐を結んで登山開始。

勾配は急な方ではあるが、思ったほどきつくはないため、最初のピークでポールを出す。
高御位山を含め、途中のピークが視認できたが、なかなかアップダウンが多い。
まんが日本昔ばなしに出てきそうな山がいっぱいで、ちょっと笑ってしまう。

山と渓谷の指示通り鹿島神社に寄り道したあとは、よくログに出てくる露岩の急斜面を経由して鷹ノ巣山に到着。
この前後を見渡すが、さすが標高300m未満の低山ばかりなので、どれがどの山か判別が困難。
ただアルプスを名乗るだけあって、見通しはよく景色は悪くない。

ここから高御位山のピストンだが、一旦ちょっとザレ気味の露岩を下り、あとはフラットに近い稜線を登り基調で歩いて行く。
高御位山の山頂近くにはベンチが多数あり、少し進むと高御位神宮の立派な社殿が建っていた。
丁度雪が降ってきたが、ここで昼食をとってから鷹ノ巣山方面に戻り、山頂直下分岐で桶居山方面へ進む。
ここからは下り基調ではあるが、やはりアップダウンは続く。

桶居山方面を歩いていると発破の音が何度も聞こえる。
遠くに巨大な建機が並んでいたので、採掘現場があるのだろう。

桶居山は本当に子どもが書いた山!みたいな三角の山で、登山道はやっぱり直登。
遠目で見たほど急ではなく、山頂直下だけ手を使って登った。
とにかく播磨アルプスは、巻き道がほぼなくひたすらピークを踏ませる連山なんですね。
桶居山に到着し休憩をとってから、最後のピーク斎藤山へ。

ここまで総じて歩きやすい道が続いていたが、斎藤山を越えると洗堀されたり藪が覆いかぶさった道が増えてくる。
ピンテもほぼなく視認されにくい短い紐などはあったが、市街地がすぐ眼下に見えている事で油断しそうだったため慎重に道を確認しながら下山した。

結局、小富士山に行く時間はありそうだったが、下山時は薄暗くなりそうだったので、また御旅アルプスに絡めて登りに行こう。

無事、御着駅に到着し、登山終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら