ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77696
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2010年09月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
w-piston その他1人
GPS
07:09
距離
8.4km
登り
1,064m
下り
1,066m

コースタイム

6:30 北沢峠着
6:40 登山口
7:40 四合目
8:10 五合目 大滝の頭
9:27 小仙丈ヶ岳 9:45
11:14 仙丈ヶ岳  11:27
11:45 仙丈小屋  12:09
12:36 馬ノ背ヒュッテ
13:05 五合目 大滝の頭
13:49 北沢峠登山口
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央道 伊那ICより戸台口へ。仙流荘横に無料の広い駐車場あり。
戸台口バス停より北沢峠へは南アルプス林道バスが運行。
 始発 8:00 《土曜・休日・7/16〜8/31までの毎日は、6:00始発》
 ☆ 今朝は登山客が多かった為か、5:30ぐらいから始発がありました。
    料金(片道)  運賃1100円+手荷物200円=1300円

 *時刻表・料金等は要確認 【南アルプス市営バス 055‐282‐2016】
           
コース状況/
危険箇所等
戸台口バス停に登山ポストがあります。また、綺麗なトイレも在りとてもありがたい。

登山道は良く整備されていて危険個所は特になく、浮石に気を付けて登りました。

下山後は、バス停横の仙流荘または、少し足をのばして高遠さくらホテルで汗を流していけます。もちろん、食事もできます。

伊那ICから戸台口の間にいくつかコンビニもあります。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
一瞬迷ってしまった登山口。
2010年09月11日 13:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:51
一瞬迷ってしまった登山口。
階段がなく涼しい登山道。
2010年09月11日 06:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:51
階段がなく涼しい登山道。
四合目到着。
2010年09月11日 07:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:44
四合目到着。
おもいっきり晴天。
2010年09月11日 07:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:44
おもいっきり晴天。
北岳発見。
2010年09月11日 08:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:10
北岳発見。
私の杖の先が道。
2010年09月11日 08:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:10
私の杖の先が道。
五合目 大滝の頭 賑わってたのでスルー。
by  CA004, KDDI-CA
五合目 大滝の頭 賑わってたのでスルー。
振り向けば甲斐駒。
2010年09月11日 08:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:30
振り向けば甲斐駒。
甲斐駒&鋸岳
2010年09月11日 08:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:39
甲斐駒&鋸岳
届きそうで届かない小仙丈。
2010年09月11日 08:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:49
届きそうで届かない小仙丈。
この角度。
2010年09月11日 09:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:04
この角度。
小仙丈岳。
伊那の町。
2010年09月11日 09:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:41
伊那の町。
小仙丈カール
2010年09月11日 09:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:42
小仙丈カール
振り返れば...。
2010年09月11日 10:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:04
振り返れば...。
思えば遠くに来たもんだ...。
2010年09月11日 10:16撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:16
思えば遠くに来たもんだ...。
最後のピーク。
ライチョウ出会った、ラッキー。
2010年09月11日 10:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:50
ライチョウ出会った、ラッキー。
テンションあがる...。
by  CA004, KDDI-CA
テンションあがる...。
来た道&1番2番
すぐそこだ。
2010年09月11日 11:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:02
すぐそこだ。
落ちる訳にはいきません。
2010年09月11日 11:03撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:03
落ちる訳にはいきません。
2010年09月11日 11:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:04
ここを回れば...。
2010年09月11日 11:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:07
ここを回れば...。
順番待ち...。
2010年09月11日 11:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:10
順番待ち...。
2010年09月11日 11:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:13
満員御礼押しのけて、記念撮影。
2010年09月11日 11:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:18
満員御礼押しのけて、記念撮影。
合掌...。
2010年09月11日 11:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:27
合掌...。
後ろ髪引かれながら下山...。
2010年09月11日 11:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:43
後ろ髪引かれながら下山...。
昼ごはん終了。いざラストスパートへ。
2010年09月11日 12:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:10
昼ごはん終了。いざラストスパートへ。
季節の先取り、コスモス。でもむちゃ暑かった!
2010年09月11日 14:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:59
季節の先取り、コスモス。でもむちゃ暑かった!

感想

初の3000m峰めざして車を走らせ、AM1:00に仙流荘到着。
途中、鹿数匹と遭遇‼ 「アルプスに近づいたんだなぁ〜」と一人で感激...

睡眠時間確保のため、すぐに後部席に敷いた布団にもぐりこむ。
5時過ぎに目覚ましに起こされ外を見ると、すでにバス停に人の列が。
奥さんと急いで準備し、バス停に向かいました。 始発は6:00の予定だったのですが、人数が多かった為でしょうか3便目に乗車でき5:40に出発。
安直日帰りの私たちには有り難い20分差です。

道中、運転手さんの楽しい山の説明に聞き入っていたら登山口の北沢峠に到着。
少し肌寒かったのですがTシャツに着替え6:40出発。

歩き始めは樹林帯のなだらかな登り、水平の繰り返し。階段がないのでとても歩きやすい。
しばらく行くと木々の間から北岳の姿が、そして振り返るとまじかに甲斐駒の
白い山頂が...!    真っ青な空によく映えてました。

甲斐駒を振り返りながら急坂を登ると、五合目 大滝ノ頭に到着。何組かが休憩していたので、記念撮影だけをして進む。

ここから小仙丈ヶ岳に向けての登りが今回一番きつかった〜。森林限界を過ぎる頃から立ち止まる度に見上げる小仙丈ヶ岳が、近づいてこない!!

やっとの思いでたどり着いた小仙丈ヶ岳はビューポイントの宝庫でした。
ここで小休止をして、山頂に向け稜線を進みます。

右下に薮沢カールに建つ仙丈小屋を見ながらしばらく登ると11:14仙丈ヶ岳山頂到着。
山頂は、土曜日と言う事もあって満員御礼状態。記念撮影をし、しばし360度のパノラマを楽しんでそそくさと仙丈小屋へ向け下山しました。

小屋前の椅子で奥さんと持って来たおにぎりでお昼にしました。
食べながら帰りのバスの時刻表を見ていると、1時発または4時発。
1時発は間に合わないし4時発には時間がありすぎるし...迷った結果、2時または3時発の便が有るかも知れないと淡い期待をして12時すぎに下山開始。

馬の背ヒュッテまでは細い登山道が続き、所々鹿よけのネットが張られました。
馬の背ヒュッテの脇を通り10分ほど下れば分岐に出会い、ここからは五合目 大滝の頭をめざします。
途中の湧水で喉を潤おし、いくつかの沢を横切り大きな岩をロープを頼りに渡り、薮沢小屋を通り過ぎてしばらく進めば、大滝の頭に出会います。

ここからは、朝きた登山道をひたすら北沢峠に向け下ります。
13:49登山口到着。
すでに沢山の登山客がバス待ちのテントの中に座っていました。
バスが何時来るのか不安だったのですが、係員さんの「先ほど連絡しましたから。」という声を聞いて、「頑張って降りた甲斐があったね」と奥さんと喜びました。

バスはすぐに到着し、余韻を楽しみながら14:50戸台口バス停。
仙流荘にて汗を流し、岐路につきました。

仙丈ヶ岳山頂からは、甲斐駒&鋸岳・北岳&富士山・八ヶ岳・北アルプス・木曽駒の絶景が楽しめます。















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら