ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770495
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆急全線「熱川〜稲取」

2025年02月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
15.8km
登り
687m
下り
646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:52
合計
5:43
距離 15.8km 登り 687m 下り 646m
7:37
179
12:41
12:43
9
12:52
13:13
7
13:20
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
陰で弱いけど冷たい西風 地形によって2〜3m
視界は良い 時間の経過と共に良くなった
朝の気温は1℃
花粉は少し飛ぶ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
伊豆急熱川駅前のコインパーキングを利用した
1日500円
トイレは目の前の駅で借りた
24時間営業のコンビニは 国道135号沿いで1kmほど離れている

グーグルマップでは 周辺に24時間開放の無料駐車場が3ヶ所有るが いずれも来客・来場者限定で停めるのは遠慮した
コース状況/
危険箇所等
伊豆急全線ウォークの第4区間熱川駅〜片瀬白田駅〜稲取駅を歩いた
道標は少し有る
ほぼ舗装路歩き

主に序盤1/3は東浦古道 中盤以降2/3は旧道を歩き 稲取の街へ下りる前に稲取高原ふれあいの森の遊歩道を通った

古道
線形が残っているが、大部分舗装路で 一部は車両通行不可
北川〜熱川〜片瀬の間に残っている
少ないけど道標と解説の看板が有る

旧道
昭和の始めに車道を開いた時のものか?ところどころで展望が有る

稲取高原ふれあいの森遊歩道
通行者が少ない部分が有り 落ち葉が積もっている 展望台が有るところは整備が良い 展望テラスから稲取の浦などを見下ろす
その他周辺情報 白田から旧道を上がって行く途中に 貸別荘 森の風を見かけた 日帰り温泉や食事処ののぼりが出ている
温泉としては グーグルマップに載ってないが
他の客も無く快適に もらい湯した
自家源泉で あたりの柔らかいお湯 循環併用の掛け流しか?
新しくてこぎれいな施設
800円で貸しタオル付き
ダイヤモンド大島で
熱川の朝が始まる
2025年02月06日 06:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/6 6:44
ダイヤモンド大島で
熱川の朝が始まる
熱川駅前の
コインパーキング
一日500円なり
2025年02月06日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:29
熱川駅前の
コインパーキング
一日500円なり
駅でトイレを借りて
通り抜けた
2025年02月06日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:38
駅でトイレを借りて
通り抜けた
熱川バナナワニ園
東京の知り合いは
異口同音に
バナナワニなんて
居なかったと言う
2025年02月06日 07:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:39
熱川バナナワニ園
東京の知り合いは
異口同音に
バナナワニなんて
居なかったと言う
気の早い桜
2025年02月06日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:43
気の早い桜
地蔵さんがいると思ったら
伊豆古道 東浦路の表示が有る
1744年のお地蔵らしい
2025年02月06日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:53
地蔵さんがいると思ったら
伊豆古道 東浦路の表示が有る
1744年のお地蔵らしい
ツワブキ
咲き残り
2025年02月06日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:55
ツワブキ
咲き残り
伊豆古道 東浦路の
解説看板
2025年02月06日 07:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 7:57
伊豆古道 東浦路の
解説看板
いにしえの道は
歩き易い
2025年02月06日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:03
いにしえの道は
歩き易い
石仏のお供えは
雪ダルマならぬ
蜜柑ダルマ
南国伊豆ならでは
2025年02月06日 08:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:13
石仏のお供えは
雪ダルマならぬ
蜜柑ダルマ
南国伊豆ならでは
片瀬の浦に向けて
ツヅラ折れを下る
2025年02月06日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:21
片瀬の浦に向けて
ツヅラ折れを下る
石の道標が有る
左 いとう
右 ○○○読めん
2025年02月06日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:23
石の道標が有る
左 いとう
右 ○○○読めん
近くが片瀬
奥は白田
2025年02月06日 08:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:25
近くが片瀬
奥は白田
アメリカ渡航を企てた
吉田松陰が下田を目指して
掛け下った道・・・たぶん
2025年02月06日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:31
アメリカ渡航を企てた
吉田松陰が下田を目指して
掛け下った道・・・たぶん
片瀬に下りると
時計台が有った
2025年02月06日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:33
片瀬に下りると
時計台が有った
海岸沿いは南国の風情
2025年02月06日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:35
海岸沿いは南国の風情
やっぱり松が似合う
2025年02月06日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:43
やっぱり松が似合う
天城山?
雪が付いてる
2025年02月06日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:53
天城山?
雪が付いてる
箒木山に続く尾根に
風車がならぶ
2025年02月06日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:53
箒木山に続く尾根に
風車がならぶ
江戸城御石曳き
2025年02月06日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 8:59
江戸城御石曳き
左が万三郎岳?
右が万二郎岳?
2025年02月06日 09:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/6 9:01
左が万三郎岳?
右が万二郎岳?
白田川の右岸を
上流へ向かう
国道135号を渡る
2025年02月06日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:07
白田川の右岸を
上流へ向かう
国道135号を渡る
石仏は馬頭観音にも見える
石碑は読めない
2025年02月06日 09:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:13
石仏は馬頭観音にも見える
石碑は読めない
オムスビみたいな石仏?
頭巾なのか?髪が長いのか?
右手に杓を持っている
2025年02月06日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:20
オムスビみたいな石仏?
頭巾なのか?髪が長いのか?
右手に杓を持っている
また オムスビ形だ
2025年02月06日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:26
また オムスビ形だ
高くなるほど
よく見える
2025年02月06日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:29
高くなるほど
よく見える
中央が万三郎岳?
右が万二郎岳?
2025年02月06日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:35
中央が万三郎岳?
右が万二郎岳?
雪の付いた天城山
左が万三郎岳?
右が万二郎岳?
2025年02月06日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/6 9:50
雪の付いた天城山
左が万三郎岳?
右が万二郎岳?
東の猿山らしい
重なっている青スズ台?
左に続く登り尾
左の黄色いのは三刻山?
2025年02月06日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 9:56
東の猿山らしい
重なっている青スズ台?
左に続く登り尾
左の黄色いのは三刻山?
片瀬の浦を見下ろす
2025年02月06日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 10:15
片瀬の浦を見下ろす
振り返って
奥が熱川
2025年02月06日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 10:15
振り返って
奥が熱川
伊豆高原の大室山
2025年02月06日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/6 10:29
伊豆高原の大室山
トンネルを抜けたら
アニマルキーパーズカレッジ
動物園予備校って?
2025年02月06日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 10:36
トンネルを抜けたら
アニマルキーパーズカレッジ
動物園予備校って?
利島だ
あんなに急な島に
住むところが有るのか?
2025年02月06日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/6 10:42
利島だ
あんなに急な島に
住むところが有るのか?
だんだんクリアになる
伊豆大島
2025年02月06日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/6 10:43
だんだんクリアになる
伊豆大島
車道も変化が無いので
稲取高原ふれあいの森
遊歩道へ寄ってみる
2025年02月06日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 10:56
車道も変化が無いので
稲取高原ふれあいの森
遊歩道へ寄ってみる
東屋がふたつ有ったけど
木が育って
展望は無い
2025年02月06日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 11:10
東屋がふたつ有ったけど
木が育って
展望は無い
謎のマーク
2025年02月06日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 11:15
謎のマーク
反対側に下りたら
ふれあいの森駐車場
トイレも有る
2025年02月06日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 11:25
反対側に下りたら
ふれあいの森駐車場
トイレも有る
道路の向かいに
展望台が有るので寄った
滑り台付きの展望台が
2ヶ所
展望は無かった
2025年02月06日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 11:42
道路の向かいに
展望台が有るので寄った
滑り台付きの展望台が
2ヶ所
展望は無かった
少し下りて展望テラス
2025年02月06日 11:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 11:44
少し下りて展望テラス
稲取の街を見下ろす
2025年02月06日 11:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/6 11:45
稲取の街を見下ろす
右手には
三刻山から大池高原まで
尾根が続いている?
2025年02月06日 11:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 11:45
右手には
三刻山から大池高原まで
尾根が続いている?
稲取に向けて
高度を下げる
2025年02月06日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:16
稲取に向けて
高度を下げる
馬頭観音かな?
2025年02月06日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:19
馬頭観音かな?
見猿
言わ猿
聞か猿
三猿だ
2025年02月06日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:20
見猿
言わ猿
聞か猿
三猿だ
タツナミソウ?
伊豆は春も早い
2025年02月06日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:24
タツナミソウ?
伊豆は春も早い
民家の前に畳石ふたつ
江戸城の残念石
注連縄をかけてある
2025年02月06日 12:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:29
民家の前に畳石ふたつ
江戸城の残念石
注連縄をかけてある
伊豆稲取駅
2025年02月06日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:38
伊豆稲取駅
稲取駅前に
江戸城残念石の展示
2025年02月06日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:40
稲取駅前に
江戸城残念石の展示
江戸城の石材展示
矢割り
石を切り割るための
ミシン目だ
2025年02月06日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:39
江戸城の石材展示
矢割り
石を切り割るための
ミシン目だ
アロハ列車が
待ってくれてました
2025年02月06日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:42
アロハ列車が
待ってくれてました
熱川駅に着いた
2025年02月06日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 12:54
熱川駅に着いた
森の風温泉
自家源泉です
2025年02月06日 14:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/6 14:25
森の風温泉
自家源泉です
お食事とか日帰り温泉とか
幟がはためく
背景は天城山
2025年02月06日 14:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/6 14:26
お食事とか日帰り温泉とか
幟がはためく
背景は天城山
撮影機器:

感想

シーズン最強寒波の襲来で、伊豆では15mを越える西風が吹いた。
海岸地帯の最低気温が1℃だから、全然南国なのだが、暖ったかイメージが有るからか?とても寒く感じる。
それとも加齢に伴って、耐寒性能が落ちたか?
たまらず、風が陰になるだろう東伊豆に逃げて来た。

伊豆急全線ウォークも佳境に入り、6区間の内 5区間歩いたところで東浦古道を歩いた。
一部に残っているだけらしく、北川から熱川を経て片瀬手前までを示した案内図と 簡単な解説の看板が有る。
道標は少ないけど、古道独特の曲がりくねった線形で、それをたどることができる。
石仏や石の道標が残っていた。
やはり歩き易い道だった。
昭和の始めに車道を通すまで、人や馬が行き交い、吉田松陰が掛けくだったかと思うと、感慨深い。

歩くようにできてない車道で、わずかな楽しみは時々開ける展望で、天城山周辺がクリアに見えていた。

稲取高原ふれあいの森遊歩道は、木が育って 期待の眺めは1ヶ所だけ。
展望テラスから稲取の浦と 沖に浮かぶ伊豆大島などを見た。

気がつけば、伊豆急全線ウォークも 残すところ5区の一区間だけとなっている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら