ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770600
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

前鬼からの釈迦ヶ岳

2008年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
11.3km
登り
1,305m
下り
1,305m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:25
合計
7:30
6:20
60
7:20
7:35
40
8:15
8:25
25
8:50
8:55
45
9:40
10:10
40
10:50
25
11:15
11:25
30
11:55
12:10
45
12:55
25
13:20
前鬼林道ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼集落手前の駐車場に駐車しました。
駐車場から車道を30分ほど歩いて前鬼に着く。早朝でもあり、人影はなくひっそりとしている。
駐車場から車道を30分ほど歩いて前鬼に着く。早朝でもあり、人影はなくひっそりとしている。
前鬼から登山道に入る。始めは薄暗い道だが、やがて明るい広葉樹林に変わる。
前鬼から登山道に入る。始めは薄暗い道だが、やがて明るい広葉樹林に変わる。
次々と現れる階段を登り詰めると右手にクリカラ岩が佇んでいた。
次々と現れる階段を登り詰めると右手にクリカラ岩が佇んでいた。
ほどなくセイタカ童士とコンガラ童士の二つ岩に着く。
ほどなくセイタカ童士とコンガラ童士の二つ岩に着く。
二つ岩の後ろに回ると目指す釈迦ヶ岳が望まれた。
二つ岩の後ろに回ると目指す釈迦ヶ岳が望まれた。
その右手の孔雀岳の山腹には五百羅漢を始めとした石仏を思わせる岩が立ち並んでいる。
その右手の孔雀岳の山腹には五百羅漢を始めとした石仏を思わせる岩が立ち並んでいる。
二つ岩からはしばらく巻き道がつづく。やがて涸れた沢に出て、そこから再び階段を登って行くと太古ノ辻が近づいてくる。
二つ岩からはしばらく巻き道がつづく。やがて涸れた沢に出て、そこから再び階段を登って行くと太古ノ辻が近づいてくる。
直下の樹林帯を登り詰めて太古ノ辻に着く。
直下の樹林帯を登り詰めて太古ノ辻に着く。
太古ノ辻にある背くらべ岩
太古ノ辻にある背くらべ岩
太古ノ辻から大日岳を仰ぐ。
太古ノ辻から大日岳を仰ぐ。
太古ノ辻から釈迦ヶ岳目指して奥駈道を行く。紅葉には早いが日に映える木々の緑が美しい。
太古ノ辻から釈迦ヶ岳目指して奥駈道を行く。紅葉には早いが日に映える木々の緑が美しい。
大日岳への分岐を過ぎて少し行くと聖天ノ森に着く。道のそばの岩の上に立つと釈迦ヶ岳から孔雀岳へと続く雄大な眺めが得られた。四天岩もよく見える。
大日岳への分岐を過ぎて少し行くと聖天ノ森に着く。道のそばの岩の上に立つと釈迦ヶ岳から孔雀岳へと続く雄大な眺めが得られた。四天岩もよく見える。
聖天ノ森から少し下ると深仙ノ宿に着く。
聖天ノ森から少し下ると深仙ノ宿に着く。
深仙ノ宿の右手には四天岩が並んでいる。
深仙ノ宿の右手には四天岩が並んでいる。
紅葉にはまだ早いが、空には秋の気配が色濃く漂う。
紅葉にはまだ早いが、空には秋の気配が色濃く漂う。
深仙ノ宿をあとにして釈迦ヶ岳へ登る途中で大日岳を振り返る。
深仙ノ宿をあとにして釈迦ヶ岳へ登る途中で大日岳を振り返る。
極楽の都津門。繁った木々の葉のため胎内くぐりの穴(中央付近)は分かりにくい。
極楽の都津門。繁った木々の葉のため胎内くぐりの穴(中央付近)は分かりにくい。
都津門を過ぎて登って行くと眺めのよい尾根に出る。尾根から見た釈迦ヶ岳と孔雀岳の山腹に佇む巨石群。遠くの山並みは大台ヶ原。
都津門を過ぎて登って行くと眺めのよい尾根に出る。尾根から見た釈迦ヶ岳と孔雀岳の山腹に佇む巨石群。遠くの山並みは大台ヶ原。
釈迦ヶ岳も近くになった。
釈迦ヶ岳も近くになった。
さらに登って行くと再び眺めのよい尾根に出る。写真では分からないが釈迦ヶ岳の山頂に釈迦如来の光輪が見える。
さらに登って行くと再び眺めのよい尾根に出る。写真では分からないが釈迦ヶ岳の山頂に釈迦如来の光輪が見える。
古田ノ森からの道と合流して山頂に向かう。
古田ノ森からの道と合流して山頂に向かう。
前鬼から3時間20分かかって釈迦ヶ岳山頂に着く。
前鬼から3時間20分かかって釈迦ヶ岳山頂に着く。
山頂の釈迦如来像。2年前とは違い台座が整備されていた。
山頂の釈迦如来像。2年前とは違い台座が整備されていた。
如来像は今年の冬は修理のために山を下るみたいです。
如来像は今年の冬は修理のために山を下るみたいです。
釈迦ヶ岳頂上からの北望。(左遠くに八経ヶ岳・弥山、右側手前は仏生ヶ岳と孔雀岳)
釈迦ヶ岳頂上からの北望。(左遠くに八経ヶ岳・弥山、右側手前は仏生ヶ岳と孔雀岳)
八経ヶ岳方面望遠で。
八経ヶ岳方面望遠で。
孔雀岳東面の岩峰群
孔雀岳東面の岩峰群
山頂からの南望。遙かに続く南奥駈道。
山頂からの南望。遙かに続く南奥駈道。
手前に大日岳、遠くに笠捨山。
手前に大日岳、遠くに笠捨山。
山頂の空は秋そのもの。
2年前とは違って今回は登ってくる途中で出会ったのは外国人を含む数人の下山者のみだった。山頂でも人は少なく静かな時を過ごせた。
山頂の空は秋そのもの。
2年前とは違って今回は登ってくる途中で出会ったのは外国人を含む数人の下山者のみだった。山頂でも人は少なく静かな時を過ごせた。
山を下る途中で再び都津門を見る。
山を下る途中で再び都津門を見る。
胎内くぐりの部分を拡大
胎内くぐりの部分を拡大
釈迦ヶ岳を振り返る。今日は孔雀岳まで行かなかったので次回は是非とも。
釈迦ヶ岳を振り返る。今日は孔雀岳まで行かなかったので次回は是非とも。
二つ岩に戻る。
二つ岩から五百羅漢を見る。立体感はないが朝よりも岩がはっきりと見えた。
二つ岩から五百羅漢を見る。立体感はないが朝よりも岩がはっきりと見えた。
帰途、不動七重滝を眺める。
帰途、不動七重滝を眺める。
下段の滝の淵を望遠で。
下段の滝の淵を望遠で。

感想

不安定な空模様が続いた夏もいつの間にか過ぎ去り、気がつくと秋がそこまでやってきている。9月という時期は夏でもなく秋でもない中途半端な季節で、山に行くにもどこがよいか迷う時だ。白山に行って以来2ヶ月が過ぎて体もかなり鈍ってきたので、近づいてきた秋山に備えて近くの適当な山を物色したが、これと云って決め手となるものはなかった。そんな中で、この前の山行で果たせなかった二つ岩からの五百羅漢の眺めと孔雀岳までの縦走を目的として、2年ぶりに大峰の釈迦ヶ岳に行くことにした。日帰りで孔雀岳まで行くには未明の1時頃には家を出る必要があるが、仮眠をして目が覚めたのは1時半だった。慌てて支度をして出発したのは2時過ぎで、国道168号から163号、24号経由で169号をひた走りに走ったが、体が怠く眠気が襲ってきて仕方がない。とうとう伯母峰トンネルを出て間もないPAに車を止めて寝てしまった。はっと目を覚ましたのは4時半ごろ。薄明るくなってきた山道を走って前鬼の駐車場に着いたのは5時半を回ってしまっていた。
それでも何とか気を取り直して支度をして歩き始めたが、しばらく山から遠ざかっていたためなのかどうも足取りが重く、なかなか気分が乗ってこない。時間的にはこの前の時とそれほど変わらなかったが、結局途中で孔雀岳まで行くのは諦めることにした。そう決めてしまうと皮肉にも気分が軽くなってくるのだった。9月という季節柄や、山歩き気分など、何か中途半端な山行ではあった。
しかし天気は上々であり、また二つ岩から五百羅漢を見るという目的は達成できたことは、中途半端な山行の中の救いでもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら