ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7771952
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山周回

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:01
距離
13.4km
登り
1,253m
下り
1,253m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:24
合計
4:51
距離 13.4km 登り 1,253m 下り 1,253m
7:32
4
スタート地点
7:49
2
7:51
7:52
9
8:01
8:04
3
8:07
13
8:20
8:21
4
8:25
8
8:33
8:35
3
8:38
27
9:05
9:06
2
9:08
9:09
16
9:24
9:25
13
9:38
23
10:01
10:02
5
10:07
17
10:24
13
10:37
10:38
34
11:12
11:13
10
11:31
8
11:40
6
11:46
11:59
5
12:04
12:05
5
12:10
12:15
5
12:20
12:21
4
12:25
7
12:33
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営古賀志山南登山道駐車場に駐車
上下二箇所に分かれていて多分20台位は停められそうです。
簡易トイレあり
コース状況/
危険箇所等
道迷いの心配は無いが、岩場多数、注意の必要な箇所多数です。
本日は鳴神山に行こうと思っていたのですが、週初めに雪が☃️降ったらしく、まだ残っていたら滑って面倒なので、市内の古賀志山に変更です。古賀志山南登山道駐車場に車を置いて出発
2025年02月07日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 7:32
本日は鳴神山に行こうと思っていたのですが、週初めに雪が☃️降ったらしく、まだ残っていたら滑って面倒なので、市内の古賀志山に変更です。古賀志山南登山道駐車場に車を置いて出発
ちょっとだけ林道を歩いて、鳥居を潜ります。
2025年02月07日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 7:38
ちょっとだけ林道を歩いて、鳥居を潜ります。
登山道
2025年02月07日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/7 7:46
登山道
瀧神社に到着
2025年02月07日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 7:48
瀧神社に到着
お賽銭はこちらにお願いします?かな?
2025年02月07日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 7:48
お賽銭はこちらにお願いします?かな?
ここら辺でクライミングをしています。
岩に金具が打ち付けられています。
2025年02月07日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 7:50
ここら辺でクライミングをしています。
岩に金具が打ち付けられています。
荒沢滝
2025年02月07日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 8:02
荒沢滝
常火屋跡に到着
2025年02月07日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/7 8:03
常火屋跡に到着
大日窟を登って行きましょう。
2025年02月07日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 8:04
大日窟を登って行きましょう。
大日窟
2025年02月07日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 8:05
大日窟
左側にジョウロを利用した水道施設
2025年02月07日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 8:05
左側にジョウロを利用した水道施設
この梯子を登ります。
2025年02月07日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 8:05
この梯子を登ります。
登って行くとパラグライダー離陸場に到着
木の板が劣化しているので要注意です。
2025年02月07日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 8:11
登って行くとパラグライダー離陸場に到着
木の板が劣化しているので要注意です。
赤岩山に到着
2025年02月07日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 8:20
赤岩山に到着
高原山が見えましたが、ちょっと天気悪そうです。
2025年02月07日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 8:20
高原山が見えましたが、ちょっと天気悪そうです。
直進すると鎖の付いた岩場ですが、簡単に左側に巻けます。こういう所が何箇所かあります。
挑戦したい時は直進、面倒な時は巻きましょう。
2025年02月07日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 8:29
直進すると鎖の付いた岩場ですが、簡単に左側に巻けます。こういう所が何箇所かあります。
挑戦したい時は直進、面倒な時は巻きましょう。
北ノ峯に到着
2025年02月07日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 8:33
北ノ峯に到着
三角点
2025年02月07日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/7 8:34
三角点
スマホでは明るく撮れるのでそれ程不気味ではないですが、肉眼ではもっと暗い森の中で不気味に立っている作業小屋 怖くて中は覗けません。🥶
2025年02月07日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 8:46
スマホでは明るく撮れるのでそれ程不気味ではないですが、肉眼ではもっと暗い森の中で不気味に立っている作業小屋 怖くて中は覗けません。🥶
鳥屋山を通過
2025年02月07日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 9:09
鳥屋山を通過
前から気になっていた牧場山
今日は寄って行きましょう。
2025年02月07日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 9:18
前から気になっていた牧場山
今日は寄って行きましょう。
登山道
2025年02月07日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/7 9:19
登山道
牧場山に到着。眺望無し
2025年02月07日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/7 9:24
牧場山に到着。眺望無し
手岡峠手前の展望地からの日光方面
山は雲の中
2025年02月07日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 10:00
手岡峠手前の展望地からの日光方面
山は雲の中
手岡峠を通過
2025年02月07日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/7 10:06
手岡峠を通過
伐採地には少し残雪
2025年02月07日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/7 10:15
伐採地には少し残雪
猪倉峠分岐
2025年02月07日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/7 10:24
猪倉峠分岐
細野峠
真っ直ぐ進むと長倉山へ行けますが、それだと森林公園の駐車場に下山してしまうので、右側の林道を進みます。
2025年02月07日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 10:38
細野峠
真っ直ぐ進むと長倉山へ行けますが、それだと森林公園の駐車場に下山してしまうので、右側の林道を進みます。
林道を進んで東屋を右折して登山道へ
2025年02月07日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/7 10:47
林道を進んで東屋を右折して登山道へ
富士見峠に到着
2025年02月07日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 11:39
富士見峠に到着
古賀志山への最後ののぼり
2025年02月07日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 11:43
古賀志山への最後ののぼり
古賀志山に到着
2025年02月07日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/7 11:47
古賀志山に到着
眺望
2025年02月07日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/7 11:47
眺望
古賀志山大神にお参りして下山
2025年02月07日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 12:04
古賀志山大神にお参りして下山
対面岩を降ります。
鎖のある下りです。
2025年02月07日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/7 12:11
対面岩を降ります。
鎖のある下りです。
瀧神社ではクライミングをしてました。
2025年02月07日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/7 12:22
瀧神社ではクライミングをしてました。
駐車場に到着
2025年02月07日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/7 12:33
駐車場に到着

感想

久しぶりの古賀志山でしたが、やっぱりこの山は楽しいです😃適度なアップダウンと適度な岩場のスリルでアスレチック感があって飽きない気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

かすけにいさん

こんばんは、相変わらず距離刻みますね〜
にいさんのホームグランドでしょうからのびのび回れたことに思います、
近々やっつけにいこうと思ってた山ですが…すみません…90分くらいでサクッと計画してました(苦笑)
2025/2/8 0:38
いいねいいね
1
万次郎さん

コメントありがとうございます。

コロナ前は良く行っていましたが、最近はあまり行っていませんでした。近くに住む人々が気が向いた時に行くのに丁度良い山なんだと思います。ちょっと道を聞かれた二人組のおばあちゃんが「ババア二人で冒険してんだ。」
なんて言ってました。😄

近々いらっしゃるのですね。ルートは色々あるので、目的に合ったルートを考えるのも楽しい山だと思います。
2025/2/8 11:25
いいねいいね
1
かすけさんこんにちは😄

距離や累積標高のわりになんか疲れそうなルートですね😨
古賀志山1回しか登ったことないです😓
楽しそうな山なのはわかってますがなかなか行く機会ないです(つくればあるけど😅)
2025/2/8 20:46
いいねいいね
1
まどかさん

コメントありがとうございます。

15キロ以上歩こうと思っていたのですが、アップダウンが多いのとペースの上がらない岩場が多いので、思ったより時間がかかったので切り上げて帰ってきちゃいました。

楽しい山ですが、まどかさんのところからだとちょっと遠いので、栃百とかで一回登ってしまうとなかなか登る機会が無いですよね。同じ様な標高だったら晃石山でも良いような気がします。

私は一度登った山にまた登りに行く理由は温泉目的が多い様な気がします。
2025/2/8 22:50
いいねいいね
2
古賀志山周回、お疲れ様です。
ここも近ければ、通いそうな所なんですけどね・・・🥺

岩場が多そうな感じで、なかなか疲れそう。
結構、神経使いそうな感じですね💦

寒波がきていたせいで、どこも風が強くて寒そう。
山行後の温泉(冷えた体を温める)が気持ち良い、冬の嵐ですね😄
2025/2/9 17:43
いいねいいね
1
かずらんさん

コメントありがとうございます。
かずらんさんは、3回も古賀志山に来ているのですね。😳精力的に登っているだけあってやっぱりすごいですね。

古賀志山は岩の登山道が結構多いので気を使う事が多いですね。

この日はちょっと寄りたい所があったので、温泉入らずに帰ってしまいました。
2025/2/9 22:26
いいねいいね
1
古賀志山周回お疲れ様です。
クライマーの聖地になってますが、今回のコースでフリーだとレベル高めな個所は有ったんでしょうか?
ついつい危険なルートも行ってしまおうかと手と足を掛けて、やっぱやーめたーと戻りそうな場所いっぱいですよねー
(行かないけど)
2025/2/10 8:12
いいねいいね
1
number-shotさん

コメントありがとうございます。

今回のコースで鎖を掴んだのは終盤の対面岩の所の下りだけだった思います。鎖のある様な岩場の所を何箇所も通ったのですが、何も巻道があったので巻道に回避してました。😃
古賀志山にはスリルを味わえるコースが沢山あるので、ちょっとスリルが味わいたい時はぜひいらしてください。
2025/2/10 12:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら