ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857070
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

想い出シリーズ、裏古賀志七峰を巡る

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.2km
登り
661m
下り
662m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:30
合計
5:23
距離 9.2km 登り 661m 下り 662m
8:20
66
9:26
9:28
53
10:21
10:22
10
10:32
10:43
7
10:50
10:51
24
11:15
11:17
23
11:40
11:41
50
12:31
12:38
7
12:45
12:46
32
13:18
13:21
16
13:37
13:38
4
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道標はまったくありません。
全てバリエーションルートです。
いつもの内倉林道駐車地より出発
2025年03月01日 08:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:22
いつもの内倉林道駐車地より出発
斑根石山〜540mP稜線を向こうに見ながら内倉林道を進む
2025年03月01日 08:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:30
斑根石山〜540mP稜線を向こうに見ながら内倉林道を進む
平成27年9月豪雨土石流失災害復旧の砂防ダム 緑化工事中だが今日は休工日
2025年03月01日 08:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:34
平成27年9月豪雨土石流失災害復旧の砂防ダム 緑化工事中だが今日は休工日
振り向くと二股山が姿良く顔を見せていた
2025年03月01日 08:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:36
振り向くと二股山が姿良く顔を見せていた
砂防ダムから先の旧林道をしばらく進みここから入山
2025年03月01日 08:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:39
砂防ダムから先の旧林道をしばらく進みここから入山
林道をそのまま行くと宇高学校林へ
2025年03月01日 08:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:44
林道をそのまま行くと宇高学校林へ
今日はこちらへと進む
2025年03月01日 08:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:44
今日はこちらへと進む
鉄塔巡視路だからゴージャス階段付き 以前はこの手の階段を"東電階段"と呼んでいた
2025年03月01日 08:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:49
鉄塔巡視路だからゴージャス階段付き 以前はこの手の階段を"東電階段"と呼んでいた
このキツツキのマークはあちこちの巡視路階段で散見される
2025年03月01日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/1 8:51
このキツツキのマークはあちこちの巡視路階段で散見される
237号鉄塔通過
2025年03月01日 08:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 8:55
237号鉄塔通過
馬蹄形縦走路に入ると道形も確かになり往来の多さを感じる
2025年03月01日 09:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:11
馬蹄形縦走路に入ると道形も確かになり往来の多さを感じる
ひと登りして牧場山 眺望は無い 16年前も山名はあったがカワスミさんの板は無かった
2025年03月01日 09:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:26
ひと登りして牧場山 眺望は無い 16年前も山名はあったがカワスミさんの板は無かった
新しい板は令和元年設置(裏書)
2025年03月01日 09:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:27
新しい板は令和元年設置(裏書)
踏み跡無き険しい下りをひとしきり
2025年03月01日 09:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:34
踏み跡無き険しい下りをひとしきり
笹薮の中に刈払いがあるのはやはり鉄塔巡視路の一部だからなのだろう
2025年03月01日 09:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:36
笹薮の中に刈払いがあるのはやはり鉄塔巡視路の一部だからなのだろう
256号鉄塔へ出た
2025年03月01日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:37
256号鉄塔へ出た
2025年03月01日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:37
日光連山が見えたが女峰山は丁度木が邪魔をしている
2025年03月01日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:37
日光連山が見えたが女峰山は丁度木が邪魔をしている
鉄塔巡視路から林道へ接合
2025年03月01日 09:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:46
鉄塔巡視路から林道へ接合
長閑な道をテクテクと
2025年03月01日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:51
長閑な道をテクテクと
かつて藁ぶきだったのかな、こういう立派な家はもうなかなか見ることが出来ないだろう
2025年03月01日 09:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:55
かつて藁ぶきだったのかな、こういう立派な家はもうなかなか見ることが出来ないだろう
奥のゴツゴツした山はお天気山〜羽賀場山、右奥は横根山方面だろう 良き景色だ
2025年03月01日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:56
奥のゴツゴツした山はお天気山〜羽賀場山、右奥は横根山方面だろう 良き景色だ
里から見る日光連山も奇麗に揃っている
2025年03月01日 09:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/1 9:59
里から見る日光連山も奇麗に揃っている
振り返って今歩いてきた方面 梅雨時などに通りかかると山水画のようで奇麗な風景
2025年03月01日 10:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:05
振り返って今歩いてきた方面 梅雨時などに通りかかると山水画のようで奇麗な風景
これから登り返す岩崎観音山(右手)からの稜線
2025年03月01日 10:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:11
これから登り返す岩崎観音山(右手)からの稜線
ご利益ってなんとなく病院の"科"のように感じるのは自分だけ?😆
2025年03月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:22
ご利益ってなんとなく病院の"科"のように感じるのは自分だけ?😆
鶴の子観世音について調べたら「まんが日本昔ばなし」で取り上げられていたことがわかった😮
2025年03月01日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:23
鶴の子観世音について調べたら「まんが日本昔ばなし」で取り上げられていたことがわかった😮
杉の巨木が並ぶ参道を進むと・・・
2025年03月01日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:23
杉の巨木が並ぶ参道を進むと・・・
お地蔵様たちがお出迎え
2025年03月01日 10:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:28
お地蔵様たちがお出迎え
石段を登っていく
2025年03月01日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/1 10:27
石段を登っていく
立派な本殿(監視カメラだらけだったのは内緒)
2025年03月01日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/1 10:29
立派な本殿(監視カメラだらけだったのは内緒)
裏手を奥の院へと進む 昨年散策した時は落石対応工事中で立ち入れなかった
2025年03月01日 10:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:32
裏手を奥の院へと進む 昨年散策した時は落石対応工事中で立ち入れなかった
立派な足場が組まれている というかこれが無いと登れないほど急峻
2025年03月01日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:33
立派な足場が組まれている というかこれが無いと登れないほど急峻
上に奥の院
2025年03月01日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:35
上に奥の院
階段途中から日光連山
2025年03月01日 10:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:36
階段途中から日光連山
奥の院直下から夫婦杉が空へと伸びていた
2025年03月01日 10:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:36
奥の院直下から夫婦杉が空へと伸びていた
2025年03月01日 10:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:37
夫婦木を見おろす
2025年03月01日 10:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:38
夫婦木を見おろす
奥の院最上部 右が鶴の子観音
2025年03月01日 10:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:39
奥の院最上部 右が鶴の子観音
夫婦木まで戻って酒水岩の右手から入山
2025年03月01日 10:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:34
夫婦木まで戻って酒水岩の右手から入山
しばし急登 防護ネット頂部へ出た 奥の院裏手を登り切ったようだ
2025年03月01日 10:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:45
しばし急登 防護ネット頂部へ出た 奥の院裏手を登り切ったようだ
石祠をよく見ると・・・
2025年03月01日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:46
石祠をよく見ると・・・
表情豊かな石仏が祀られている
2025年03月01日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:46
表情豊かな石仏が祀られている
2025年03月01日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:46
石祠からしばらく進んだ先にカワスミさんの板を見る
2025年03月01日 10:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:51
石祠からしばらく進んだ先にカワスミさんの板を見る
16年前とは比べようもない程道形がはっきりしている かなり歩かれている模様
2025年03月01日 10:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:54
16年前とは比べようもない程道形がはっきりしている かなり歩かれている模様
三峰山通過 周辺は岩崎城址らしい なるほど、山城特有の城郭のようなものが周囲に見られた
2025年03月01日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:17
三峰山通過 周辺は岩崎城址らしい なるほど、山城特有の城郭のようなものが周囲に見られた
2025年03月01日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:17
石祠の中に狛犬のレリーフとイザナギ、イザナミの文字
2025年03月01日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:17
石祠の中に狛犬のレリーフとイザナギ、イザナミの文字
里山あるあるの急登を登っていく
2025年03月01日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:32
里山あるあるの急登を登っていく
408.9m三角点(赤面山)直下の岩場 16年前はここを右に巻いたが、左にルートが出来ていた
2025年03月01日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:35
408.9m三角点(赤面山)直下の岩場 16年前はここを右に巻いたが、左にルートが出来ていた
ありがたや、ロープあり
2025年03月01日 11:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:38
ありがたや、ロープあり
三等三角点 点名:岩崎 よく見る四等三角点に比べて標柱が太め
2025年03月01日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:42
三等三角点 点名:岩崎 よく見る四等三角点に比べて標柱が太め
山名板は無かった
2025年03月01日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:42
山名板は無かった
枝越しに日光連山
2025年03月01日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:42
枝越しに日光連山
鳥屋山到着 丁度正午なので昼飯にしよう♪
2025年03月01日 12:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 12:06
鳥屋山到着 丁度正午なので昼飯にしよう♪
胴体が無くなっている鳥屋山の石祠 16年前と変わらず佇む
2025年03月01日 12:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 12:38
胴体が無くなっている鳥屋山の石祠 16年前と変わらず佇む
下山途中の腰掛岩手前から本日最後の日光連山 今日の眺望は日光連山一択だったね😅
2025年03月01日 12:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/1 12:46
下山途中の腰掛岩手前から本日最後の日光連山 今日の眺望は日光連山一択だったね😅
腰掛岩から向山まで最短でートファインディングしようとしたが不発 高度を下げたところから廃作業道を辿りリトライ
2025年03月01日 13:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:05
腰掛岩から向山まで最短でートファインディングしようとしたが不発 高度を下げたところから廃作業道を辿りリトライ
向山の北東稜線へ取り付く 多少の藪はあるが躊躇するほどの濃さではない
2025年03月01日 13:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/1 13:11
向山の北東稜線へ取り付く 多少の藪はあるが躊躇するほどの濃さではない
登るに従いスッキリしてくる
2025年03月01日 13:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:14
登るに従いスッキリしてくる
山名が書かれた白テープ一枚の静かな山頂
2025年03月01日 13:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:19
山名が書かれた白テープ一枚の静かな山頂
尾根沿いに降りて一旦林道を跨いでから向こう側の富士山へ 薄い藪をかき分けて高みを目指すと・・・
2025年03月01日 13:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:35
尾根沿いに降りて一旦林道を跨いでから向こう側の富士山へ 薄い藪をかき分けて高みを目指すと・・・
すぐに山頂 当然こちらも眺望はなし
2025年03月01日 13:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/1 13:39
すぐに山頂 当然こちらも眺望はなし
まっすぐここに降りて来たかったが、画面右奥あたりで深藪に阻まれて迂回💦 程よい藪で済み本日の里山遊びは終了
2025年03月01日 13:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:44
まっすぐここに降りて来たかったが、画面右奥あたりで深藪に阻まれて迂回💦 程よい藪で済み本日の里山遊びは終了

感想

またまた想い出シリーズ。
想い出に沈むのは年寄の性癖😅
今回もお許しください。

最近は裏古賀志とも呼ばれる岩崎ピーク群を巡ってきました。
自分的初出は16年前。
https://mattyan.me/mbtype/html/2009/03/post_175.html
↑拙ブログへのリンクです

当時は全てのピークに名前が無く(牧場山だけは地元呼び名と断って板がかかっていた)、歩く人はマニアックな一部の登山者のみでした。
踏み跡道形は牧場山周辺の鉄塔巡視路に僅かに認めるのみ。
現在では赤面山直下の岩場にロープが数本下がっていますが、当時は岩を巻いてルートを見つけてやっと登りました。

鳥屋山から向山までは地形図を眺めて行けそうな最短ルートを考えてましたが、思った以上に急峻&藪っぽいので断念。充分高度を下げてから登山道を離脱し、たまたま拾われた古い作業道を詰めた後、向山の北東尾根に取り付くことができました。

向山からは尾根沿いに下って一旦林道を跨いで最後の富士山へ。
しかし、富士山って名前どうして?誰が付けたの?という思いを禁じ得ないです😅


途中で通過した岩崎観世音は別名"鶴の子観音"と呼ばれているそうです。
鶴の子観音で検索すると「まんが日本昔ばなし」で取り上げられていたとか。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=521&d3f_pos=10
↑まんが日本昔ばなしの公式サイトへのリンクです

また、岩崎観世音の隣にある蕎麦屋の「観世音そば 下の家店」さんのお蕎麦は何度も食べていますが、折り紙付きの美味しさ。
岩崎観世音参拝とセットで訪問するのも良いかなと思います。
https://maps.app.goo.gl/Pm5zPPqMEcpFFEHU8
↑グーグルマップへのリンクです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まっちゃんさん、こんばんは😄

東電階段なんてそんな玄人ワードを聞いちゃうと、ワクワクしちゃいます😁 埼玉の里山もキツツキのマークがあるか気にしながら歩くと楽しそうですね😆

鶴の子観音の話、面白いですね😊 村人がお堂を立て直してそこに金精様が鎮座することになっていたとは🤣
👻チガウダロ!
ちな、YouTubeで動画も見れるようでした😄
2025/3/2 19:21
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、こんばんは。

YouTubeでさっそく鶴の子観音見ました。
なかなか精神性の高いお話でしたネ🤔

実は、鞍掛金精さまにもこういった逸話があるんじゃないかと睨んでおります。
知らんけど💥
2025/3/2 21:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら