ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777352
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

湯川峡谷→横谷峡、氷柱群をハシゴ

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
9.2km
登り
476m
下り
482m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:15
合計
4:45
距離 9.2km 登り 476m 下り 482m
12:22
50
スタート地点
13:12
13:16
127
15:23
7
15:30
15:32
58
16:30
16:31
24
16:55
17:03
4
17:07
0
17:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道141号から湯川峡谷への林道は、途中から圧雪路です。
国道299号は、国道20号から駐車場までの間に、路面に雪はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
湯川峡谷:林道には、危険な場所はありません。足元ノーマルでも歩けると思いますが、チェーンスパイクを付けた方が安心です。沢に降りてから氷瀑までは、トレースがあれば辿るだけで危険はありません。アイゼン装着推奨。

横谷峡:遊歩道は、全行程積雪あり。ノーマルで問題ありませんでしたが、軽アイゼンかチェーンスパイクを付けていた方が楽に歩けそうです。
通行止めの看板手前にあった広くなっている所に駐車してスタート。
気温は氷点下だが、あまり風はなく寒くはない。
2025年02月08日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:22
通行止めの看板手前にあった広くなっている所に駐車してスタート。
気温は氷点下だが、あまり風はなく寒くはない。
通行止めだが、入って行く車はあるようだ。
足元ノーマルで進む。
2025年02月08日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:24
通行止めだが、入って行く車はあるようだ。
足元ノーマルで進む。
右手に小規模ながら氷柱が出来ている。
2025年02月08日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:27
右手に小規模ながら氷柱が出来ている。
水が多い林道なんだな。
2025年02月08日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:30
水が多い林道なんだな。
時々氷柱のかけらが転がっている。
2025年02月08日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:31
時々氷柱のかけらが転がっている。
白い氷柱の後ろには透明な氷柱。
2025年02月08日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 12:32
白い氷柱の後ろには透明な氷柱。
ちょっと上の方にある氷柱まで近づいてみる。
期待していたほどには、大したことがなかった。
2025年02月08日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 12:36
ちょっと上の方にある氷柱まで近づいてみる。
期待していたほどには、大したことがなかった。
対岸に、氷柱群が見えてくる。
2025年02月08日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 12:45
対岸に、氷柱群が見えてくる。
ここまで車で入ってこられる様だ。
沢岸に降りる前に、少し林道の先まで行ってみる。
2025年02月08日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:49
ここまで車で入ってこられる様だ。
沢岸に降りる前に、少し林道の先まで行ってみる。
下の方に、いくつか氷柱が見える。
2025年02月08日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:51
下の方に、いくつか氷柱が見える。
この辺に倒木あり。
少し手前にも倒木があるし、落石も多数あるので、ここまで車で来るのは難しそう。
2025年02月08日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 12:54
この辺に倒木あり。
少し手前にも倒木があるし、落石も多数あるので、ここまで車で来るのは難しそう。
ここで引き返す。
沢の水は青く見える。
2025年02月08日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 12:56
ここで引き返す。
沢の水は青く見える。
沢岸に降りる。
ピンテに導かれて歩く。
2025年02月08日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:03
沢岸に降りる。
ピンテに導かれて歩く。
トレースを辿れば、氷柱群が見え出す。
2025年02月08日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 13:05
トレースを辿れば、氷柱群が見え出す。
氷柱のカーテン。
2025年02月08日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/8 13:07
氷柱のカーテン。
見上げれば、氷柱群と青空。
2025年02月08日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 13:07
見上げれば、氷柱群と青空。
登ってる〜。
2025年02月08日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 13:08
登ってる〜。
渡渉点の飛沫氷。
右岸は、アイゼンが無いと歩くのが難しそう。
今更装着するのも面倒なので、左岸に戻る。
2025年02月08日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 13:09
渡渉点の飛沫氷。
右岸は、アイゼンが無いと歩くのが難しそう。
今更装着するのも面倒なので、左岸に戻る。
青いねぇ。
2025年02月08日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/8 13:10
青いねぇ。
左岸の氷柱群に近づいてみる。
ここで昼食にでもしたかったが、時々氷が落ちてくるのでやめておく。
2025年02月08日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/8 13:11
左岸の氷柱群に近づいてみる。
ここで昼食にでもしたかったが、時々氷が落ちてくるのでやめておく。
落ちている氷の塊は青い。
2025年02月08日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:11
落ちている氷の塊は青い。
上まで行ったのを見届けて戻る。
2025年02月08日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/8 13:15
上まで行ったのを見届けて戻る。
その前にもう一枚。
2025年02月08日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/8 13:16
その前にもう一枚。
少し左岸を歩く。
倒木は乗り越えていく。
2025年02月08日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:22
少し左岸を歩く。
倒木は乗り越えていく。
水は青いが、川底は赤っぽい。
2025年02月08日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:25
水は青いが、川底は赤っぽい。
ここにも氷柱群。
林道から、最初に見えたやつだな。
2025年02月08日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 13:25
ここにも氷柱群。
林道から、最初に見えたやつだな。
近づくには渡渉が必要だが、濡れずに渡るのは困難。
ここで戻る。
2025年02月08日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:27
近づくには渡渉が必要だが、濡れずに渡るのは困難。
ここで戻る。
行きに気が付かなかった石堤。
2025年02月08日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:35
行きに気が付かなかった石堤。
虹が!
2025年02月08日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:42
虹が!
駐車地にゴール。
足元の雪や氷は、随分溶けていた。
2025年02月08日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 13:49
駐車地にゴール。
足元の雪や氷は、随分溶けていた。
移動中に見た蓼科山などの八ヶ岳は真っ白。
さっきまで雲に覆われていたので、その時に雪が積もった様子。
2025年02月08日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/8 15:15
移動中に見た蓼科山などの八ヶ岳は真っ白。
さっきまで雲に覆われていたので、その時に雪が積もった様子。
横谷峡の駐車場には、車が数台。
何気に人気スポット?
ここもノーマルでスタート。
2025年02月08日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:23
横谷峡の駐車場には、車が数台。
何気に人気スポット?
ここもノーマルでスタート。
木戸口神社には、帰りに寄れたら寄ろう。
2025年02月08日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:26
木戸口神社には、帰りに寄れたら寄ろう。
神社の裏手の小滝。
2025年02月08日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:27
神社の裏手の小滝。
林道から階段を降りて行けば乙女滝。
結構沢山の人がいる。
2025年02月08日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:29
林道から階段を降りて行けば乙女滝。
結構沢山の人がいる。
滝の写真を撮っているようだ。
自分は何枚かだけ撮影して、上流に向かう。
2025年02月08日 15:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:31
滝の写真を撮っているようだ。
自分は何枚かだけ撮影して、上流に向かう。
遊歩道には雪。
2025年02月08日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:33
遊歩道には雪。
この沢も、水は青っぽく、川底は赤っぽい。
2025年02月08日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:34
この沢も、水は青っぽく、川底は赤っぽい。
時々小規模な氷柱。
2025年02月08日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 15:37
時々小規模な氷柱。
遊歩道は、建物の間に続いている。
2025年02月08日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 15:39
遊歩道は、建物の間に続いている。
通行止め区間があるらしい。
2025年02月08日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 15:44
通行止め区間があるらしい。
遊歩道脇の氷柱。
2025年02月08日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:45
遊歩道脇の氷柱。
霧降の滝?
2025年02月08日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:47
霧降の滝?
炭焼窯の跡らしい。
2025年02月08日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 15:49
炭焼窯の跡らしい。
中は狭い。
2025年02月08日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:49
中は狭い。
鷲岩ってこれか?
途中でも見かけた黄色い部分は何だろう?
2025年02月08日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:54
鷲岩ってこれか?
途中でも見かけた黄色い部分は何だろう?
根性のある木。
2025年02月08日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:55
根性のある木。
右の道を行って、氷瀑へ。
2025年02月08日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:56
右の道を行って、氷瀑へ。
ナメ滝に沿って飛沫氷。
2025年02月08日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:57
ナメ滝に沿って飛沫氷。
氷柱群。
湯川峡谷の方が大規模だったな。
2025年02月08日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 15:58
氷柱群。
湯川峡谷の方が大規模だったな。
こんな指数があるんかいな。
2025年02月08日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:58
こんな指数があるんかいな。
ナメ滝の向こうにも氷柱。
2025年02月08日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:59
ナメ滝の向こうにも氷柱。
トレースを追って少し上流に移動して撮影。
戻って王滝方面へ。
2025年02月08日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:02
トレースを追って少し上流に移動して撮影。
戻って王滝方面へ。
屏風岩を見に行く。
2025年02月08日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:08
屏風岩を見に行く。
どれが屏風岩なのか良く分からない。
2025年02月08日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:09
どれが屏風岩なのか良く分からない。
遊歩道を戻って分岐を左へ。
氷柱に覆われた岩。
2025年02月08日 16:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:13
遊歩道を戻って分岐を左へ。
氷柱に覆われた岩。
今度は一枚岩へ。
2025年02月08日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:15
今度は一枚岩へ。
どれが一枚岩か分からなかったが、このナメ滝のことらしい?
2025年02月08日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:17
どれが一枚岩か分からなかったが、このナメ滝のことらしい?
王滝展望台へは、手すりのあるトラバース道を行く。
正に、落石・滑落注意。
2025年02月08日 16:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 16:28
王滝展望台へは、手すりのあるトラバース道を行く。
正に、落石・滑落注意。
展望台に到着。
2025年02月08日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 16:29
展望台に到着。
王滝。
氷瀑では無いんだな。
2025年02月08日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 16:29
王滝。
氷瀑では無いんだな。
横谷観音にも行って見たかったが時間が無い。
道には古いトレースしかないこともあり、戻ることにする。
2025年02月08日 16:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:33
横谷観音にも行って見たかったが時間が無い。
道には古いトレースしかないこともあり、戻ることにする。
再度乙女滝へ。
人が増えていた。
上の方にも人がいたので、釣られて自分も行ってみた。
2025年02月08日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/8 16:58
再度乙女滝へ。
人が増えていた。
上の方にも人がいたので、釣られて自分も行ってみた。
木戸口神社にお参り。
2025年02月08日 17:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 17:03
木戸口神社にお参り。
社の横には御柱。
2025年02月08日 17:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 17:04
社の横には御柱。
車の減った駐車場にゴール。
一般道で東濃へ向かう。
2025年02月08日 17:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 17:07
車の減った駐車場にゴール。
一般道で東濃へ向かう。

感想

バドミントンの試合をしに東濃へ。
大寒波が来たので、雪山にでも寄りたかったのですが、風が強そうな上に天気が微妙。
試合前にあまり体力を消耗する訳にも行かないので、楽に歩けそうな場所を物色。
氷柱群が面白そうと、峡谷2ヶ所を巡ってきました。

湯川峡谷の氷瀑は、登る人が居るほど立派。
時々氷が落ちてきたりしていましたが、なかなか良いものが見られました。
横谷峡は乙女滝が人気のようで、完全な氷瀑ではないものの沢山の人がシャッターを切っていました。
遊歩道の氷瀑は、湯川峡谷に比べると小規模。
ただ遊歩道としては面白いかもしれません。
時間があれば白川氷柱群も見に行きたかったのですが、時間切れで行けず。
今年は水が少なくて迫力がないようなので、またの機会に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら