ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7778403
全員に公開
ハイキング
東海

五葉湖から石雲寺🌼〜乳岩

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
8.6km
登り
423m
下り
418m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:30
合計
7:00
距離 8.6km 登り 423m 下り 418m
8:00
8:06
20
11:12
11:13
24
11:37
16
11:53
11:54
10
12:04
12:52
8
13:00
13:29
14
13:43
13:47
29
14:16
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→東名高速道路小牧IC→豊川IC→五葉湖(大原調整池)→セリバオウレン群生地→石雲寺→乳岩峡入り口P→乳岩→新東名新城IC→新東名→東名高速道路→小牧IC→自宅
コース状況/
危険箇所等
五葉湖(大原調整池)→セリバオウレン群生地→石雲寺は危険個所はありませんが、乳岩の最上部では鉄梯子が腐食して壊れていたり、急な狭い階段や岩場で気を付けないとけがをする恐れがあります。
五葉湖Pに着いた時は同時に着いた方と一番乗りでした。
その方達は五葉山に登られるそうでしたが、途中までご一緒して氷華(シモバシラ)を探しました。
最初に出会ったツララです❗
気温や環境に左右されるので、あるかどうか心配でしたが・・・
2025年02月09日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 7:32
五葉湖Pに着いた時は同時に着いた方と一番乗りでした。
その方達は五葉山に登られるそうでしたが、途中までご一緒して氷華(シモバシラ)を探しました。
最初に出会ったツララです❗
気温や環境に左右されるので、あるかどうか心配でしたが・・・
あった〜〜〜🙆❗
最初のシモバシラ保護区に氷華(シモバシラ)がありました。
2025年02月09日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
2/9 7:41
あった〜〜〜🙆❗
最初のシモバシラ保護区に氷華(シモバシラ)がありました。
気温-2℃なので真っ白なきれいな状態で出来ていました。
2025年02月09日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 7:44
気温-2℃なので真っ白なきれいな状態で出来ていました。
シモバシラと言う植物の枯れた茎に吸い上げられた水分が凍ってできた氷の芸術❗❗
2025年02月09日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 7:44
シモバシラと言う植物の枯れた茎に吸い上げられた水分が凍ってできた氷の芸術❗❗
いろんな形があります。
2025年02月09日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 7:47
いろんな形があります。
自然の芸術なので一つ一つ形が違います。
2025年02月09日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 7:49
自然の芸術なので一つ一つ形が違います。
横になっているもの・・・
2025年02月09日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 7:50
横になっているもの・・・
三つ揃ったもの・・・
2025年02月09日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
2/9 7:52
三つ揃ったもの・・・
仲良く抱き合っているもの・・・
2025年02月09日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 7:53
仲良く抱き合っているもの・・・
ちょっと移動して、ここからは2番目の保護区です。
ここは氷華がたくさんあって見学者も多いです。
2025年02月09日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 8:02
ちょっと移動して、ここからは2番目の保護区です。
ここは氷華がたくさんあって見学者も多いです。
見ていて飽きない・・・
2025年02月09日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 8:02
見ていて飽きない・・・
蝶のようなものも・・・
2025年02月09日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 8:03
蝶のようなものも・・・
これはハート♡見たい❗
2025年02月09日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/9 8:04
これはハート♡見たい❗
雪か氷も一緒になっています。
2025年02月09日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 8:04
雪か氷も一緒になっています。
これはたくさんの茎がまとまっていて、そこに出来たようです。
2025年02月09日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 8:05
これはたくさんの茎がまとまっていて、そこに出来たようです。
駐車場に7時過ぎ頃ついてから1時間以上になって朝日が眩しく、五葉湖が輝いています。
2025年02月09日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/9 8:23
駐車場に7時過ぎ頃ついてから1時間以上になって朝日が眩しく、五葉湖が輝いています。
五葉湖の西側です。かなり広いのでカメラに入りきらないです。
2025年02月09日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
2/9 8:26
五葉湖の西側です。かなり広いのでカメラに入りきらないです。
五葉湖を後にして今度はコセリバオウレン群生地に寄ってみます。
有名なところなので人でいっぱいです。
皆さん撮影に一生懸命で、なかなか順番が回って来ません😅。
話を聞いたら奈良県から来られた女性や、同じ各務原の女性もおられて話が弾みました。
7
五葉湖を後にして今度はコセリバオウレン群生地に寄ってみます。
有名なところなので人でいっぱいです。
皆さん撮影に一生懸命で、なかなか順番が回って来ません😅。
話を聞いたら奈良県から来られた女性や、同じ各務原の女性もおられて話が弾みました。
去年より少し遅いですが、まだ最盛期です。
10
去年より少し遅いですが、まだ最盛期です。
いつもながら大変小さいので撮るのに苦労します😅。
10
いつもながら大変小さいので撮るのに苦労します😅。
横に伸びたお花を横から撮って見ます。
6
横に伸びたお花を横から撮って見ます。
今日からカメラを変えたのでよりきれいに見えます😁。
9
今日からカメラを変えたのでよりきれいに見えます😁。
上手く撮れるときれいなのですが、なかなかピントが合わせにくいですね😅。
10
上手く撮れるときれいなのですが、なかなかピントが合わせにくいですね😅。
ちょっと失敗😅。
5
ちょっと失敗😅。
やはり焦点深度が浅いので一部分しか合いません。
7
やはり焦点深度が浅いので一部分しか合いません。
カメラは良くても腕が付いて来ない😌。
まあ、こんなもんでしょう❗
5
カメラは良くても腕が付いて来ない😌。
まあ、こんなもんでしょう❗
でも、楽しいので何枚も撮ってしまいます。
11
でも、楽しいので何枚も撮ってしまいます。
暗い部分をさらに暗くしたり・・・
6
暗い部分をさらに暗くしたり・・・
いろいろ試してみますが、ちょっと雄しべが・・・。
4
いろいろ試してみますが、ちょっと雄しべが・・・。
これはまあまあ❗
7
これはまあまあ❗
ピンクの花弁のお花も横から・・・
5
ピンクの花弁のお花も横から・・・
前から・・・
場所を移動して今度は石雲寺に来ました。
晴天の日曜日とあって、駐車場も満杯で待ってからやっと停めれました。たくさんの人出です。
2025年02月09日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/9 10:25
場所を移動して今度は石雲寺に来ました。
晴天の日曜日とあって、駐車場も満杯で待ってからやっと停めれました。たくさんの人出です。
入り口にはいつものソシンロウバイが青空に映えてきれい❗
2025年02月09日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/9 10:26
入り口にはいつものソシンロウバイが青空に映えてきれい❗
きょうは絶好のいいお天気できれいに見えます。
2025年02月09日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/9 10:27
きょうは絶好のいいお天気できれいに見えます。
カメラもいいし、お天気も良くて今までの最高です。
2025年02月09日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/9 10:29
カメラもいいし、お天気も良くて今までの最高です。
さらにアップで❗
2025年02月09日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:30
さらにアップで❗
セツブンソウは最盛期で人出も多くて撮影出来ないから、一回りして池でカモの撮影に時間をかけて待ちます。
2025年02月09日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:37
セツブンソウは最盛期で人出も多くて撮影出来ないから、一回りして池でカモの撮影に時間をかけて待ちます。
マガモのつがいが、水にもぐったりして仲良く泳いでいます。
狙っていたら♂と目があったので、すかさずシャッターチャンス❗
2025年02月09日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:39
マガモのつがいが、水にもぐったりして仲良く泳いでいます。
狙っていたら♂と目があったので、すかさずシャッターチャンス❗
少し空いたのでやっとセツブンソウが撮れます。
今年もたくさんきれいに咲いています。
2025年02月09日 10:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 10:40
少し空いたのでやっとセツブンソウが撮れます。
今年もたくさんきれいに咲いています。
やはり、お手入れが行き届いているのかきれいです。
2025年02月09日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 10:41
やはり、お手入れが行き届いているのかきれいです。
八重の花弁もあります。
2025年02月09日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 10:42
八重の花弁もあります。
これもきれい❗
2025年02月09日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/9 10:43
これもきれい❗
皆さんの邪魔にならないよう気を使いながら撮ります。
2025年02月09日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:45
皆さんの邪魔にならないよう気を使いながら撮ります。
これはほんの一部ですが、群生しています。
2025年02月09日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
2/9 10:47
これはほんの一部ですが、群生しています。
柵の横へまわり横顔も一枚📷。
時間が遅くなったので次に移動します。
2025年02月09日 10:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 10:49
柵の横へまわり横顔も一枚📷。
時間が遅くなったので次に移動します。
小滝橋の駐車場に着きました。
時間が遅かったからかすでに満車状態です。
偶然、横に同じ色の同じ車種の車が止まっていました😄。
2025年02月09日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/9 11:05
小滝橋の駐車場に着きました。
時間が遅かったからかすでに満車状態です。
偶然、横に同じ色の同じ車種の車が止まっていました😄。
ずっと林道を歩いて乳岩峡入り口に来ました。
以前はここまで車で来れたようですが、今は通行止めになっています。
2025年02月09日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/9 11:36
ずっと林道を歩いて乳岩峡入り口に来ました。
以前はここまで車で来れたようですが、今は通行止めになっています。
大きな岩ですが、何かの顔に見えますね😄
ここら辺りから鉄の階段や鉄梯子が増えてきます。
2025年02月09日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
2/9 11:43
大きな岩ですが、何かの顔に見えますね😄
ここら辺りから鉄の階段や鉄梯子が増えてきます。
上に近付くにつれて鉄階段や岩場が急登になってきます。
最上部では鉄梯子が腐食して壊れかかっている所もあり、注意しないとちょっと危険です。
下山の人達が皆、やばいと言っておられました❗
2025年02月09日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
2/9 12:10
上に近付くにつれて鉄階段や岩場が急登になってきます。
最上部では鉄梯子が腐食して壊れかかっている所もあり、注意しないとちょっと危険です。
下山の人達が皆、やばいと言っておられました❗
急登を上がってやっと通天門に来ました。
レコでは見ていましたが、実際に見ると大迫力に圧倒されます。
門の向こうに明神山が見えますが、今日のわたしの体力では無理なのでここ迄で下山します。
2025年02月09日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/9 12:17
急登を上がってやっと通天門に来ました。
レコでは見ていましたが、実際に見ると大迫力に圧倒されます。
門の向こうに明神山が見えますが、今日のわたしの体力では無理なのでここ迄で下山します。
通天門の岩の高さはビルの5〜10階ぐらいはありそうです。
他に眺望は無いので洞窟方面へ回って行きます。
2025年02月09日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
2/9 12:19
通天門の岩の高さはビルの5〜10階ぐらいはありそうです。
他に眺望は無いので洞窟方面へ回って行きます。
乳岩の洞窟まで来ました。
国の天然記念物に指定されているそうです。
入り口の輪郭、猫に見えますか❓
いろんな方のレコで有名になり、駐車場でも若い方にここへの行き方を尋ねられました。
2025年02月09日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/9 12:39
乳岩の洞窟まで来ました。
国の天然記念物に指定されているそうです。
入り口の輪郭、猫に見えますか❓
いろんな方のレコで有名になり、駐車場でも若い方にここへの行き方を尋ねられました。
凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており、乳岩の由来となっているそうです。
石仏も祀ってあります。
2025年02月09日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/9 12:43
凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており、乳岩の由来となっているそうです。
石仏も祀ってあります。
お昼が遅くなってしまったので休憩所でやっとお昼御飯です。
休憩中、いろんな方とお話出来て、中には4歳ぐらいの子連れ登山の方も見えました。この先大丈夫かな❓
2025年02月09日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/9 13:03
お昼が遅くなってしまったので休憩所でやっとお昼御飯です。
休憩中、いろんな方とお話出来て、中には4歳ぐらいの子連れ登山の方も見えました。この先大丈夫かな❓
帰り道に撮りましたが、エメラルドグリーンの澄んだ水がきれいです😃。
2025年02月09日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
2/9 13:41
帰り道に撮りましたが、エメラルドグリーンの澄んだ水がきれいです😃。
大きな岩で出来た奇岩の道❗
2025年02月09日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
2/9 13:42
大きな岩で出来た奇岩の道❗
行くときに見ておけばよかった乳岩の紹介図。
登山口のトイレに貼ってあります。
2025年02月09日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/9 13:47
行くときに見ておけばよかった乳岩の紹介図。
登山口のトイレに貼ってあります。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
8
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

今日の各務原は曇り予報ですが、三河方面は晴れ予報だったので以前から見たかった氷華(シモバシラ)やセツブンソウ、セリバオウレンを見に朝、4時起き5時半に出て新城市まで来ました。また、去年鳳来寺山で出会った女性の方に乳岩がよかったと聞いていたのでついでに寄ってみます。
最近乳岩峡洞窟の猫の景色がレコで話題になっていたので楽しみです。
五葉湖(大原調整池)では条件がよかって氷華(シモバシラ)も見れて、石雲寺の途中でコセリバオウレン群生地にも寄り、ちょうど見ごろの撮影をしてから石雲寺のセツブンソウを撮り、4箇所目に乳岩峡に登山しました。
遠い所なので効率よく、たくさんの目的を1日でこなして体は疲れましたが、気分は楽しく帰って来れました。
個々の内容は写真の解説でご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら