記録ID: 7779846
全員に公開
ハイキング
近畿
小野アルプス 電車遠足で市場駅~小野町駅
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 715m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:38
距離 11.7km
登り 715m
下り 714m
8:38
14分
スタート地点
13:16
ゴール地点
全線大変よく手入れされた縦走路が続く。紅山だけでも,開放感溢れる小野アルプスは十分楽しめそう。
天候 | 寒気が入って寒い~!けど概ね☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された道。紅山の岩尾根はフリクションばっちりで楽し~😙。 |
その他周辺情報 | 市場駅からの登山口に白雲谷温泉ゆぴか。逆コースなら♨️も楽しめる。 |
写真
感想
今週末の県北は大雪❄️でアプローチも大変そう💦。登山口まで近づけそうにないからパス。山陽地方は平和な☀️マークが並んでいるので,播州の小野アルプスへ電車遠足で決まり。いろんな方の紅山情報,気持ちよさげな岩尾根がとても気になっていた。
JR山陽線高島駅を6:20発で,姫路~加古川~加古川線市場駅で下りてスタートする。寒気が入りキンキンに冷えた朝,電車が東に向かうにつれて山の端が焼けて美しかった。かなり寒かったが太陽が高くなるとだんだんと暖かくなった。
標高200m以下の丘陵が連続する小野アルプスのハイキングコースはよく整えられていて,歩きやすい。ところどころ眺望のよい所があり,開放感あふれる道が続く。
惣山からは南北の眺望が得られる。北には雪を被った山なみ,南には播磨アルプス,瀬戸内海,淡路島や小豆島,六甲の山々が見通せた。展望台は存在が分からず行っていない(予習不足)。
そして,ハイライトは紅山の岩尾根😙。フリクションがしっかりした足下で,安心して岩登りを楽しむことができた。下から見ても上から見ても今日一番の楽しい場所だった。
道中,東日本から来られたお二人と同じ行程を前後して歩かせていただいた。岡山人はあちらの山のデカさに憧れてしまうけれど,「東日本にはない雰囲気の小野アルプスの稜線がとてもよかった」とか。低山ながら空と海の眺望があるのは,こちらの山のよさなんだろう。初めて訪ねた「日本一低い小野アルプス」は低くても全国区!なんだと改めて感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する