ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7779846
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス 電車遠足で市場駅~小野町駅

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
11.7km
登り
715m
下り
714m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:41
合計
4:38
距離 11.7km 登り 715m 下り 714m
8:38
14
スタート地点
9:03
9:04
13
9:17
9:18
4
9:22
4
9:26
9:27
7
9:34
7
9:41
9:42
12
9:54
11
10:05
10:06
8
10:14
13
10:27
11
10:38
10:42
3
10:45
10:56
1
10:57
10:59
25
11:24
11:39
14
11:53
14
12:07
12:08
10
12:18
12:19
4
12:23
18
12:41
12:42
5
12:47
28
13:15
1
13:16
ゴール地点
全線大変よく手入れされた縦走路が続く。紅山だけでも,開放感溢れる小野アルプスは十分楽しめそう。
天候 寒気が入って寒い~!けど概ね☀️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山陽線~加古川線で現地へ。加古川線の市場駅~小野町駅を繋いで歩く。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道。紅山の岩尾根はフリクションばっちりで楽し~😙。
その他周辺情報 市場駅からの登山口に白雲谷温泉ゆぴか。逆コースなら♨️も楽しめる。
高島駅発で播州へ。山陽線の一番電車は6:20と赤穂行きより1時間遅い。東の空が焼けてきた。少しずつ夜明けが早くなっている。
8
高島駅発で播州へ。山陽線の一番電車は6:20と赤穂行きより1時間遅い。東の空が焼けてきた。少しずつ夜明けが早くなっている。
姫路からは新快速で加古川まであっという間。加古川線に乗り換えて市場駅で下車。
7
姫路からは新快速で加古川まであっという間。加古川線に乗り換えて市場駅で下車。
よう晴れました😙。市場駅からの登山口には白雲谷温泉ゆぴかがある。♨️入りたいなら逆コースで。ホオジロ子さんに見送られて小野アルプス,レッツ・ゴー😙
8
よう晴れました😙。市場駅からの登山口には白雲谷温泉ゆぴかがある。♨️入りたいなら逆コースで。ホオジロ子さんに見送られて小野アルプス,レッツ・ゴー😙
よく整備された道が続く。寒くても青空で😙♪〜。
7
よく整備された道が続く。寒くても青空で😙♪〜。
最初のピーク高山。エエ感じの山頂標がある。眺望はない。ルリビタキに逃げられる。
8
最初のピーク高山。エエ感じの山頂標がある。眺望はない。ルリビタキに逃げられる。
木に遮られるが開放的な明るい稜線歩きが続く。前山への道にはうっすらと霰状の降雪も。北には雪を被った山が見えた。
5
木に遮られるが開放的な明るい稜線歩きが続く。前山への道にはうっすらと霰状の降雪も。北には雪を被った山が見えた。
前山。その前には前々山というのもあった。ここはベンチがあって好展望😙。前後に多くの方が歩かれる人気のコースです。
5
前山。その前には前々山というのもあった。ここはベンチがあって好展望😙。前後に多くの方が歩かれる人気のコースです。
進行方向に,愛宕山~安場山となだらかなピークが続く。空が青いと😙。
6
進行方向に,愛宕山~安場山となだらかなピークが続く。空が青いと😙。
ちょっと上り返して愛宕山155m。△マークが手作り感があってエエ感じ。
8
ちょっと上り返して愛宕山155m。△マークが手作り感があってエエ感じ。
続いて安場山。ちょっとだけ高くなった。
6
続いて安場山。ちょっとだけ高くなった。
下りたとこには峠あり。緩いアップダウンを繰り返す道です。
6
下りたとこには峠あり。緩いアップダウンを繰り返す道です。
植木山160mをスルー。落ち葉の上でカサコソやってるメジロとご対面😅。
14
植木山160mをスルー。落ち葉の上でカサコソやってるメジロとご対面😅。
一旦車道に出て再び登山道へ。ヒルクラ🚴‍♀️が通り過ぎる。ガンバレ〜。
6
一旦車道に出て再び登山道へ。ヒルクラ🚴‍♀️が通り過ぎる。ガンバレ〜。
またまた上って総山山頂。少しずつ高くなり168mになった。三角点あり。
6
またまた上って総山山頂。少しずつ高くなり168mになった。三角点あり。
通称アンテナ山172mから総山を振り返る。
7
通称アンテナ山172mから総山を振り返る。
遠く海岸線に並ぶ工場の煙突から白い煙がたなびく。
8
遠く海岸線に並ぶ工場の煙突から白い煙がたなびく。
前方に展望が楽しみな惣山が見えてきた。
5
前方に展望が楽しみな惣山が見えてきた。
遠くに雪を被った真っ白な山。方向的には宍粟方面だが...。同定できず。
5
遠くに雪を被った真っ白な山。方向的には宍粟方面だが...。同定できず。
ここからだと淡路島が近い。
6
ここからだと淡路島が近い。
最後に一歩きし,本日の最高点,惣山199m。でも「日本一低いアルプス」と。
7
最後に一歩きし,本日の最高点,惣山199m。でも「日本一低いアルプス」と。
展望台の方に行ってみた。というか手前の岩から紅山や権現湖を見る(この先に展望台があるのが分からず...)。紅山,下まで下りるんかい...。
8
展望台の方に行ってみた。というか手前の岩から紅山や権現湖を見る(この先に展望台があるのが分からず...)。紅山,下まで下りるんかい...。
前後した方に撮っていただいた。岩尾根がええ感じ♪紅山に行きましょう。
15
前後した方に撮っていただいた。岩尾根がええ感じ♪紅山に行きましょう。
下りて紅山を見上げる。きれいな山容をしとる。
6
下りて紅山を見上げる。きれいな山容をしとる。
紅山の岩尾根に取り付いた。下に車がバンバン走る山陽道と権現湖。S.A.があるとこ。
6
紅山の岩尾根に取り付いた。下に車がバンバン走る山陽道と権現湖。S.A.があるとこ。
うっひょ〜♪ええとこじゃあ。
15
うっひょ〜♪ええとこじゃあ。
上がるにつれて斜度も急になる。フリクションばっちりで歩きやすい。和気アルプスのチンネスラブよりも開放感あり。
12
上がるにつれて斜度も急になる。フリクションばっちりで歩きやすい。和気アルプスのチンネスラブよりも開放感あり。
紅山山頂182.8mと〜ちゃこ。
6
紅山山頂182.8mと〜ちゃこ。
岩のてっぺんでランチタイム。低いですけど,開けていてほんと気持ちいい場所です♪
12
岩のてっぺんでランチタイム。低いですけど,開けていてほんと気持ちいい場所です♪
明石海峡大橋も近いし...。
8
明石海峡大橋も近いし...。
瀬戸内海には家島の向こうに小豆島,星ヶ城山も見通せる。天気もよくて最高!
8
瀬戸内海には家島の向こうに小豆島,星ヶ城山も見通せる。天気もよくて最高!
さらに進んで,西側の岩から紅山の岩尾根。
9
さらに進んで,西側の岩から紅山の岩尾根。
登山道から逸れた岩の上。眼下に山陽道。反対側のピークは城山271m。こっちよりだいぶ高い。
7
登山道から逸れた岩の上。眼下に山陽道。反対側のピークは城山271m。こっちよりだいぶ高い。
西紅山162.7m。紅山の標示に「パワースポット夫婦岩がある」と書いてあった。ここだった。
8
西紅山162.7m。紅山の標示に「パワースポット夫婦岩がある」と書いてあった。ここだった。
小野アルプスも終わりに近付く。最後の岩山のピークが見えてきた。昼になって霜柱が溶け,足下が滑りやすくなる。
6
小野アルプスも終わりに近付く。最後の岩山のピークが見えてきた。昼になって霜柱が溶け,足下が滑りやすくなる。
岩山から南を見る。雲が増えてきた。太陽は暖かく思ったよりもいい天気が続く。
6
岩山から南を見る。雲が増えてきた。太陽は暖かく思ったよりもいい天気が続く。
最後のピーク宮山147.9mで小野アルプス終了...。
5
最後のピーク宮山147.9mで小野アルプス終了...。
と思ったら,謎の南野山116.8mの山頂標がかけてあった。すぐ下は車道です。
5
と思ったら,謎の南野山116.8mの山頂標がかけてあった。すぐ下は車道です。
後は加古川線の小野町駅をめざして歩く。最後は前後した方と山談義をしながら戻った。東北,関東方面の山情報いろいろ,ありがたい。
女池に映る小野アルプスで山の復習。
12
後は加古川線の小野町駅をめざして歩く。最後は前後した方と山談義をしながら戻った。東北,関東方面の山情報いろいろ,ありがたい。
女池に映る小野アルプスで山の復習。
小野町駅から電車で。前後したお二人は市場で下車。いろいろありがとうございました。
姫路に道草し,大手前通りの「姫路ヤマサ蒲鉾」で旨いもんを買って帰る。
5
小野町駅から電車で。前後したお二人は市場で下車。いろいろありがとうございました。
姫路に道草し,大手前通りの「姫路ヤマサ蒲鉾」で旨いもんを買って帰る。
ホットドッグの中は旨みたっぷりのかまぼこ。電車に乗る前に一杯♪
練り物の天ぷら詰め合わせは晩ご飯のおかず♪でこれまた旨~。
9
ホットドッグの中は旨みたっぷりのかまぼこ。電車に乗る前に一杯♪
練り物の天ぷら詰め合わせは晩ご飯のおかず♪でこれまた旨~。

感想

今週末の県北は大雪❄️でアプローチも大変そう💦。登山口まで近づけそうにないからパス。山陽地方は平和な☀️マークが並んでいるので,播州の小野アルプスへ電車遠足で決まり。いろんな方の紅山情報,気持ちよさげな岩尾根がとても気になっていた。
JR山陽線高島駅を6:20発で,姫路~加古川~加古川線市場駅で下りてスタートする。寒気が入りキンキンに冷えた朝,電車が東に向かうにつれて山の端が焼けて美しかった。かなり寒かったが太陽が高くなるとだんだんと暖かくなった。
標高200m以下の丘陵が連続する小野アルプスのハイキングコースはよく整えられていて,歩きやすい。ところどころ眺望のよい所があり,開放感あふれる道が続く。
惣山からは南北の眺望が得られる。北には雪を被った山なみ,南には播磨アルプス,瀬戸内海,淡路島や小豆島,六甲の山々が見通せた。展望台は存在が分からず行っていない(予習不足)。
そして,ハイライトは紅山の岩尾根😙。フリクションがしっかりした足下で,安心して岩登りを楽しむことができた。下から見ても上から見ても今日一番の楽しい場所だった。
道中,東日本から来られたお二人と同じ行程を前後して歩かせていただいた。岡山人はあちらの山のデカさに憧れてしまうけれど,「東日本にはない雰囲気の小野アルプスの稜線がとてもよかった」とか。低山ながら空と海の眺望があるのは,こちらの山のよさなんだろう。初めて訪ねた「日本一低い小野アルプス」は低くても全国区!なんだと改めて感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら