記録ID: 7781076
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
霧氷満開❄積雪たっぷりの三峰山
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 690m
- 下り
- 693m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:16
距離 7.7km
登り 690m
下り 693m
天候 | 曇りと少しのガス。でも天くらの予報通り、12時頃から青空がのぞいて三峰ブルーも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
Yahoo!乗り換えで翌日(平日)の時刻表を見ていたため、西大寺で予定時刻の列車がなく、結局課金して特急で榛原駅まで。出発時間の7:45に間に合わず7:49着であったが、奈良交通さんに電話。結局、榛原駅のバス停は長蛇の列で最後のバスに乗車後、8:10にバスは出発。雪道の中、チェーンを巻いていたこともあり、現地到着が9:10ごろ。それからまた長蛇の列のトイレをやり過ごし、チェンスパ、ゲーターに手こずり、寒さのため今年はレインパンツも着用。なんだかんだで登山開始は10時前でした。帰りの姫石の湯では、バスの中にザックを置かせていただけました。 来年用の備忘録: 8時15分頃に榛原駅から曽爾村の分岐まで奈良交通〜コミュニティバス〜登山口で約1時間。帰りは登山口15時半発〜姫石の湯で1時間ほど待ち〜三重交通に乗り換えて名張駅着というのも可能。聞けば、霧氷バスに乗れなかった人たちの利用が多かったらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が多く、チェンスパが最後まで泥まみれにならずきれいなコンディションで下山できるほど。山頂の積雪量はおそらく30〜40センチ。山頂から平倉峰方面の場所では座ると沈んでしまうほどだったので、立ったままランチ |
その他周辺情報 | 姫石の湯は壺湯がやっぱり極上 |
写真
装備
備考 | 平倉峰方面は雪が多くてトレースがなければスノーシューありの方が良いと思われる。積雪量がそれほどなければチェンスパでもいけそう |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人