ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7782990
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雪の熊倉山

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
13.7km
登り
1,209m
下り
1,223m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
0:16
合計
8:58
距離 13.7km 登り 1,209m 下り 1,223m
7:42
292
12:34
12:35
36
13:10
13:16
8
13:24
54
14:18
12
14:30
14:31
34
15:05
15:13
10
15:23
15
15:45
25
16:11
24
16:34
4
16:38
16:41
1
16:42
ゴール地点
天候 快晴 風さほどなし
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
<バンガロー尾根>
バリエーションルート
今回は末端から尾根に乗った
廃屋と化したバンガローの終盤は背丈以上の笹の藪漕ぎで苦労した
やはり法雲寺からとりつく方がいいかもしれない
乾燥した日々が続くせいか、下の方ザレ場の急登には難儀した
崖②、崖③が聖尾根と合流してからの難所
この時期、雪の付いた崖②が結構自分的には嫌だった
全体的な難易度的には宗屋敷尾根と末端からの聖尾根との中間くらい
あとはキャプション参照

<日野コース>
実線ルート
水場のある海抜1000m地点まで雪が積もってたのでアイゼンつけっぱなしで歩いた
凍結箇所はなし
特別危険箇所はないが、日陰が多くて風は無かったが寒かった
途中寄った展望地はルート外
展望地まで少し嫌な通過箇所あり
西武秩父駅下車した時も気温の低さに縮こまったが、秩鉄で更に奥に入り込んで、凍えまくった
二重に防寒した手袋でも指先が冷たくて痛い
断腸の思いでダウンを脱ぎ、ネックウォーマーを外した(血圧激変動で気になるお年頃…( ̄◇ ̄;)
2025年02月09日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 7:41
西武秩父駅下車した時も気温の低さに縮こまったが、秩鉄で更に奥に入り込んで、凍えまくった
二重に防寒した手袋でも指先が冷たくて痛い
断腸の思いでダウンを脱ぎ、ネックウォーマーを外した(血圧激変動で気になるお年頃…( ̄◇ ̄;)
駅から林道を5分ほど南下したすぐ脇から派生の尾根末端から尾根にとりつく
熊情報があったので、熊鈴ジャラジャラうるさく鳴らして入山した
2025年02月09日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 7:45
駅から林道を5分ほど南下したすぐ脇から派生の尾根末端から尾根にとりつく
熊情報があったので、熊鈴ジャラジャラうるさく鳴らして入山した
程なく廃キャンプ場通過
廃屋と化したバンガローがいくつもある平坦な地形を通過していく
2025年02月09日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 7:55
程なく廃キャンプ場通過
廃屋と化したバンガローがいくつもある平坦な地形を通過していく
数々のバンガロー後半は背丈ほどの笹藪漕ぎ
冬枯れで硬い藪は、注意しないと目をやられそうでヤバかった
平坦な地形でリングワンデルングしながら何とか通過
2025年02月09日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 8:12
数々のバンガロー後半は背丈ほどの笹藪漕ぎ
冬枯れで硬い藪は、注意しないと目をやられそうでヤバかった
平坦な地形でリングワンデルングしながら何とか通過
その次はザレた急登
かなり神経を使って登った
この時期はやはり乾いてて滑りそうでメチャクチャ怖かった
2025年02月09日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 8:40
その次はザレた急登
かなり神経を使って登った
この時期はやはり乾いてて滑りそうでメチャクチャ怖かった
ネジレの木
ブランコになりそうでならなさそうな感じ
そういえば、前にも似たような画像をアップしたかも…
2025年02月09日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 8:49
ネジレの木
ブランコになりそうでならなさそうな感じ
そういえば、前にも似たような画像をアップしたかも…
そのネジネジの木の上層部
天気は上場の熊倉ブルー
2025年02月09日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 8:49
そのネジネジの木の上層部
天気は上場の熊倉ブルー
程なく685m圏岩場
久しぶりに巻くつもりが何だかんだで直登してしまった
剥がれそうな岩の箇所があったので、剥がしてみたら、見事に足場となり難なく直登できた
だが、この辺りは堆積岩だし、すぐ剥がれるという事は、やっぱりヤバそう…
直登しといてなんだが、今後は巻くのが正解だと思った
2025年02月09日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/9 9:16
程なく685m圏岩場
久しぶりに巻くつもりが何だかんだで直登してしまった
剥がれそうな岩の箇所があったので、剥がしてみたら、見事に足場となり難なく直登できた
だが、この辺りは堆積岩だし、すぐ剥がれるという事は、やっぱりヤバそう…
直登しといてなんだが、今後は巻くのが正解だと思った
800m圏でだんだん白いものが目につくようになってきた
2025年02月09日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 9:55
800m圏でだんだん白いものが目につくようになってきた
鹿柵の急登に苦しめられ登っていくと、正面に障子沢の頭を捉えた
2025年02月09日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 10:24
鹿柵の急登に苦しめられ登っていくと、正面に障子沢の頭を捉えた
バンガロー尾根、別名展望尾根のハイライト✨
小腹が空いたのでしばしパン休憩
あー、やっぱり山専ボトルとコーヒー持ってくりゃあ良かったと激しく後悔
2025年02月09日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/9 10:31
バンガロー尾根、別名展望尾根のハイライト✨
小腹が空いたのでしばしパン休憩
あー、やっぱり山専ボトルとコーヒー持ってくりゃあ良かったと激しく後悔
中央に熊倉山
麓からは台形に見える山容たが、ここからは矢岳みたいにはとんがり三角山
2025年02月09日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 10:37
中央に熊倉山
麓からは台形に見える山容たが、ここからは矢岳みたいにはとんがり三角山
再び樹林帯に入る直前の展望地
2025年02月09日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/9 10:46
再び樹林帯に入る直前の展望地
聖尾根と合流して熊倉山山頂へ向かう
この時期だから見える眺望
妙法ヶ岳の向こうに和名倉山
ただ、聖尾根乗った途端、脚が攣りまくりで悶絶‼️
ヤバイヤバイヤバイ…このままこむらがえりが治らないと遭難するかも‼️…と悶絶する事数回
2025年02月09日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 11:34
聖尾根と合流して熊倉山山頂へ向かう
この時期だから見える眺望
妙法ヶ岳の向こうに和名倉山
ただ、聖尾根乗った途端、脚が攣りまくりで悶絶‼️
ヤバイヤバイヤバイ…このままこむらがえりが治らないと遭難するかも‼️…と悶絶する事数回
お決まりの岩場通過
2025年02月09日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 11:50
お決まりの岩場通過
この辺りで持参の6本歯軽アイゼン装着
2025年02月09日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 11:54
この辺りで持参の6本歯軽アイゼン装着
崖②
積雪期は要注意
どうか脚攣りませんように‼️
2025年02月09日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 12:19
崖②
積雪期は要注意
どうか脚攣りませんように‼️
始めの一段階終わって登った所を振り返る
トラロープある急登箇所はガッツリ雪が付いていて、アイゼン装着してて良かったと思ったが、次の一枚岩の所はアイゼンが裏目に出て苦労した
2025年02月09日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/9 12:23
始めの一段階終わって登った所を振り返る
トラロープある急登箇所はガッツリ雪が付いていて、アイゼン装着してて良かったと思ったが、次の一枚岩の所はアイゼンが裏目に出て苦労した
次の分岐…
直登の岩場の左にトラバース道
ここにはトラロープもあるのだが…
雪が付いてメチャクチャ嫌な感じだ
過去に滑落しかけたトラウマあり(トラロープに簡易ハーネスに付けたカラビナでビレイしてて何とか滑落しなくて済んだが、トラロープが切れたらオシマイだった)
2025年02月09日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/9 12:25
次の分岐…
直登の岩場の左にトラバース道
ここにはトラロープもあるのだが…
雪が付いてメチャクチャ嫌な感じだ
過去に滑落しかけたトラウマあり(トラロープに簡易ハーネスに付けたカラビナでビレイしてて何とか滑落しなくて済んだが、トラロープが切れたらオシマイだった)
なので、右側から行くことにした
このルート、トラロープも何も無く、信じるのは木とか木の根っことかのみなのだが、強度を確かめつつ登れば何とかなる
過去にuchiaさんともこのルートで登った
2025年02月09日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/9 12:26
なので、右側から行くことにした
このルート、トラロープも何も無く、信じるのは木とか木の根っことかのみなのだが、強度を確かめつつ登れば何とかなる
過去にuchiaさんともこのルートで登った
崖②をホウホウの体で登り切って程なくカッちゃん新道分岐
大血川方面を指す指導標がなくなってしまっていた
2025年02月09日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 12:34
崖②をホウホウの体で登り切って程なくカッちゃん新道分岐
大血川方面を指す指導標がなくなってしまっていた
そして崖③
思ったほど積雪量が無かったので崖の直下まで辿り着けた
なので巻かずに直登
凍結箇所もなくアイゼン取った方が登りやすかったが、そのまま登ってしまった(バカ)
2025年02月09日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 12:46
そして崖③
思ったほど積雪量が無かったので崖の直下まで辿り着けた
なので巻かずに直登
凍結箇所もなくアイゼン取った方が登りやすかったが、そのまま登ってしまった(バカ)
登り切るとこの絶景✨
今日両神山行ってる人沢山いるんだろうなぁ…
右手奥の浅間山はガッツリ積雪している感じだったが、少し雲隠れ
2025年02月09日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 12:52
登り切るとこの絶景✨
今日両神山行ってる人沢山いるんだろうなぁ…
右手奥の浅間山はガッツリ積雪している感じだったが、少し雲隠れ
そして降雪した山門の広場
美しい✨
2025年02月09日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 12:59
そして降雪した山門の広場
美しい✨
程なく熊倉山山頂
2025年02月09日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 13:10
程なく熊倉山山頂
眺望ナシで有名な熊倉山山頂だか、この時期は落葉してて素晴らしい眺め✨
山名標から…👍
2025年02月09日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 13:11
眺望ナシで有名な熊倉山山頂だか、この時期は落葉してて素晴らしい眺め✨
山名標から…👍
祠にご挨拶
なんと、奉納されていた御神酒が近くに散乱
うち1本は封が空いていて中身が空だった…
熊倉山の神様がお飲みになられたのであれば良いのですが…まさか熊公⁉️
2025年02月09日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 13:13
祠にご挨拶
なんと、奉納されていた御神酒が近くに散乱
うち1本は封が空いていて中身が空だった…
熊倉山の神様がお飲みになられたのであれば良いのですが…まさか熊公⁉️
下山は日野コースで
展望地に立寄り
風もなく穏やかなひととき…
コーヒー持ってくりゃあなぁ…と再度激しく後悔
2025年02月09日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/9 13:51
下山は日野コースで
展望地に立寄り
風もなく穏やかなひととき…
コーヒー持ってくりゃあなぁ…と再度激しく後悔
展望地からの眺め
中央に蝉笹山
左手に伸びる宗屋敷尾根を眺めた
2025年02月09日 13:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 13:52
展望地からの眺め
中央に蝉笹山
左手に伸びる宗屋敷尾根を眺めた
ここも好きな景観
程なく笹平
2025年02月09日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/9 14:13
ここも好きな景観
程なく笹平
官舎跡近くのチョックストーン
2025年02月09日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 15:07
官舎跡近くのチョックストーン
チョックストーン偵察
ツララがあった
2025年02月09日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/9 15:08
チョックストーン偵察
ツララがあった
日野沢ルートで下山
日野沢の凍った箇所を撮影
2025年02月09日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/9 15:26
日野沢ルートで下山
日野沢の凍った箇所を撮影
三又林道終点に下山
秩父の街並みがよく見える、ここからの景色がお気に入り
今日も楽しく山を歩けたことに感謝した
2025年02月09日 15:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/9 15:43
三又林道終点に下山
秩父の街並みがよく見える、ここからの景色がお気に入り
今日も楽しく山を歩けたことに感謝した

感想

久しぶりに雪の積もった熊倉山に行きたくなった
少し心配もあったが、なんとか登って眺望も得られて楽しく山歩きができた
山神様に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら