ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7783386
全員に公開
アイスクライミング
丹沢

丹沢/中川川沖箱根沢

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
4.1km
登り
305m
下り
306m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
1:13
合計
3:05
距離 4.1km 登り 305m 下り 306m
7:43
11
大滝沢林道ゲート前
8:09
38
8:47
10:00
11
10:11
18
10:29
11
10:48
大滝沢林道ゲート前
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
大滝林道のゲート手前の余地に駐車。3台駐車可能。出発時点では我々のクルマのみだったが帰りには3台駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
積雪は少ない。マスキ嵐沢出合手前まで一般登山道を歩くが崩壊が進んでいる所も見られる。2つの木橋は架かっていた。
大滝林道ゲート前から出発。車上外気温計は氷点下を指しておらず昨日に比べれば断然暖かい。
2025年02月09日 07:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/9 7:46
大滝林道ゲート前から出発。車上外気温計は氷点下を指しておらず昨日に比べれば断然暖かい。
薄い積雪に多くの足跡が残る。早朝に往復している人がいるようだ。そう言えばさっき2匹の犬と飼い主らしい人も歩いていた。
2025年02月09日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:47
薄い積雪に多くの足跡が残る。早朝に往復している人がいるようだ。そう言えばさっき2匹の犬と飼い主らしい人も歩いていた。
大滝沢の流れは凍れた感が薄い。氷結してるんかな?
2025年02月09日 07:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:49
大滝沢の流れは凍れた感が薄い。氷結してるんかな?
右岸側の支沢には大きな氷柱が出来ていた。これなら期待できるかも?
2025年02月09日 07:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:52
右岸側の支沢には大きな氷柱が出来ていた。これなら期待できるかも?
昨日と同じく雲一つない青空。
2025年02月09日 07:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:53
昨日と同じく雲一つない青空。
峰山橋を渡る。
2025年02月09日 07:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:54
峰山橋を渡る。
大滝林道を離れて登山道へ。
2025年02月09日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:56
大滝林道を離れて登山道へ。
大滝キャンプ場の大滝までのハイキングルート道標が打ち付けられている。バージョンアップしてる?No.11は人工の滝、No.14が大滝。人工の滝は堰堤のことだろうな。
2025年02月09日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 7:59
大滝キャンプ場の大滝までのハイキングルート道標が打ち付けられている。バージョンアップしてる?No.11は人工の滝、No.14が大滝。人工の滝は堰堤のことだろうな。
No.9では大滝がNo.15になってるぞ?No.10ではNo.14に戻っていたから14が正解なんだろう。
2025年02月09日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:00
No.9では大滝がNo.15になってるぞ?No.10ではNo.14に戻っていたから14が正解なんだろう。
地味にルートミスしがちな所。トラロープが張られ大きな登山道の道標が貼られていた。樹林帯に入ると積雪は無い。
2025年02月09日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:02
地味にルートミスしがちな所。トラロープが張られ大きな登山道の道標が貼られていた。樹林帯に入ると積雪は無い。
大滝遠景。沢の季節には音しか聞こえないけれど落葉して良く望める。
2025年02月09日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:07
大滝遠景。沢の季節には音しか聞こえないけれど落葉して良く望める。
少しアングルを変えてまた大滝。水流の脇には多少氷も見られる?
2025年02月09日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:09
少しアングルを変えてまた大滝。水流の脇には多少氷も見られる?
大滝の上の7-8m程度の滝も良く見える。
2025年02月09日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:09
大滝の上の7-8m程度の滝も良く見える。
最初の木橋を渡る。
2025年02月09日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:11
最初の木橋を渡る。
2つ目の木橋。
2025年02月09日 08:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:16
2つ目の木橋。
この辺り崩壊が進んでいる。
2025年02月09日 08:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:18
この辺り崩壊が進んでいる。
3つ目の木橋に出合う手前に二俣がある。
2025年02月09日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:21
3つ目の木橋に出合う手前に二俣がある。
ここで沢に降りる。
2025年02月09日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:22
ここで沢に降りる。
マスキ嵐沢を渡渉。
2025年02月09日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:23
マスキ嵐沢を渡渉。
新しい往復の足跡がある。
2025年02月09日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:23
新しい往復の足跡がある。
何度か右岸と左岸を往復しながら河原を遡行。
2025年02月09日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:25
何度か右岸と左岸を往復しながら河原を遡行。
沢にも陽が当たる。
2025年02月09日 08:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:28
沢にも陽が当たる。
また渡渉。
2025年02月09日 08:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:29
また渡渉。
あれ?堰堤なんてあったっけ?と3人それぞれに首を捻る。でも年代ものだから無かった筈は無いんだが。
2025年02月09日 08:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:34
あれ?堰堤なんてあったっけ?と3人それぞれに首を捻る。でも年代ものだから無かった筈は無いんだが。
半ば氷結しているがアックスで叩けば落ちる程度。
2025年02月09日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:35
半ば氷結しているがアックスで叩けば落ちる程度。
左岸側へ渡る。
2025年02月09日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:36
左岸側へ渡る。
ロープが張られている。
2025年02月09日 08:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:37
ロープが張られている。
遠慮なくロープを使わせて貰う。
2025年02月09日 08:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:38
遠慮なくロープを使わせて貰う。
ここのトラバースは要注意。
2025年02月09日 08:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:38
ここのトラバースは要注意。
堰堤の左岸の残置ザイル photo by 13k
2025年02月09日 08:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
2/9 8:40
堰堤の左岸の残置ザイル photo by 13k
堰堤の上に出た。陽当たりの良い所には積雪は皆無。
2025年02月09日 08:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:41
堰堤の上に出た。陽当たりの良い所には積雪は皆無。
先行者の足跡復活。
2025年02月09日 08:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:41
先行者の足跡復活。
先行者もてっきり沖ノ箱根沢に行くと思いトレースを追って行くと後ろからAki-G3さんのコールが掛かった。先行者は雨棚か地獄棚辺りを観に行ったのかな?
2025年02月09日 08:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:42
先行者もてっきり沖ノ箱根沢に行くと思いトレースを追って行くと後ろからAki-G3さんのコールが掛かった。先行者は雨棚か地獄棚辺りを観に行ったのかな?
少し戻って右岸を見ると沖ノ箱根沢の氷結したF1が見えた。
2025年02月09日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:44
少し戻って右岸を見ると沖ノ箱根沢の氷結したF1が見えた。
再び渡渉。
2025年02月09日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:45
再び渡渉。
水溜り状になっている所は結氷しているがそれ程厚くは無いな。ストックの一突きで簡単に穴が明いた。
2025年02月09日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:47
水溜り状になっている所は結氷しているがそれ程厚くは無いな。ストックの一突きで簡単に穴が明いた。
F1も水が流れる音がする。
2025年02月09日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:48
F1も水が流れる音がする。
F1 15m。左側の氷の下を水が流れている。右側は水は流れていないが氷は薄い。
2025年02月09日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:50
F1 15m。左側の氷の下を水が流れている。右側は水は流れていないが氷は薄い。
縦フレームでも撮っておこう。
2025年02月09日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:51
縦フレームでも撮っておこう。
水が流れている所。
2025年02月09日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:51
水が流れている所。
オブザベーション?
2025年02月09日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:51
オブザベーション?
先ずは小休止。
2025年02月09日 08:56撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
2/9 8:56
先ずは小休止。
正面から撮るとスケール感が出ないなぁ。
2025年02月09日 08:56撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
2/9 8:56
正面から撮るとスケール感が出ないなぁ。
昨日と同様に朝作って来たハムとクリームチーズのサンド。我ながらなかなかでハマりそうだ。全粒粉ロールパンが良いのかな。
2025年02月09日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/9 9:00
昨日と同様に朝作って来たハムとクリームチーズのサンド。我ながらなかなかでハマりそうだ。全粒粉ロールパンが良いのかな。
氷瀑前にて思案中? photo by 13k
2025年02月09日 09:05撮影 by  SO-53C, Sony
1
2/9 9:05
氷瀑前にて思案中? photo by 13k
記念撮影?なぜトレッキングポール?
2025年02月09日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:05
記念撮影?なぜトレッキングポール?
そりゃこっちでしょう。Petzlのnomic。
2025年02月09日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:07
そりゃこっちでしょう。Petzlのnomic。
昨夜ピックを研いで来たと話していたAki-G3さんが先ずは一撃。どう?
2025年02月09日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:09
昨夜ピックを研いで来たと話していたAki-G3さんが先ずは一撃。どう?
掛かりはするがピックの先端が岩を打ってしまったようで若干ショックの様子。
2025年02月09日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:09
掛かりはするがピックの先端が岩を打ってしまったようで若干ショックの様子。
氷の厚さは1-2cmか。アイススクリューは効かないぞ。
2025年02月09日 09:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:11
氷の厚さは1-2cmか。アイススクリューは効かないぞ。
アイゼンを履き支度する2人。僕ははなから記録係モード。肩を壊したく無いんでね。
2025年02月09日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:16
アイゼンを履き支度する2人。僕ははなから記録係モード。肩を壊したく無いんでね。
アックス無しでアイゼンの掛かりを確認する13Kさん。
2025年02月09日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:18
アックス無しでアイゼンの掛かりを確認する13Kさん。
Aki-G3さんが試登を始めた。
2025年02月09日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:24
Aki-G3さんが試登を始めた。
今度は流水のある氷の方へ。
2025年02月09日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/9 9:25
今度は流水のある氷の方へ。
13Kさんも試登開始。
2025年02月09日 09:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/9 9:29
13Kさんも試登開始。
もう2m以上登ってるよ。
2025年02月09日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:30
もう2m以上登ってるよ。
クライムダウン。
2025年02月09日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:30
クライムダウン。
結局どうするの?イマイチな結氷状況のようでこれで十分に満足できた様子だ。
2025年02月09日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:30
結局どうするの?イマイチな結氷状況のようでこれで十分に満足できた様子だ。
帰り支度中。
2025年02月09日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:55
帰り支度中。
さあ帰りますか。
2025年02月09日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:58
さあ帰りますか。
少し離れると上部の滝も遠望できた。F2 5mはよく解らないが大きいのはF3 20mだろう。帰宅してバイブル「丹沢の谷200ルート」の沖ノ箱根沢の項を見たら正にこの時期のアイスクライミングの内容だった。
2025年02月09日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:02
少し離れると上部の滝も遠望できた。F2 5mはよく解らないが大きいのはF3 20mだろう。帰宅してバイブル「丹沢の谷200ルート」の沖ノ箱根沢の項を見たら正にこの時期のアイスクライミングの内容だった。
堰堤左岸側の下り。
2025年02月09日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:05
堰堤左岸側の下り。
この辺りが少し嫌な感じ。
2025年02月09日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:05
この辺りが少し嫌な感じ。
ロープで下ってる時にドシャドシャ音がするので大型獣かとビビったら堰堤の氷がどんどん落ちている音でした。往路と違ってすっかり春の印象だ。
2025年02月09日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:08
ロープで下ってる時にドシャドシャ音がするので大型獣かとビビったら堰堤の氷がどんどん落ちている音でした。往路と違ってすっかり春の印象だ。
ミツマタも蕾を付けている。あと1月位でもうミツマタの季節だなぁ。
2025年02月09日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/9 10:10
ミツマタも蕾を付けている。あと1月位でもうミツマタの季節だなぁ。
渡渉。
2025年02月09日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:13
渡渉。
マスキ嵐沢出合まで戻って来た。
2025年02月09日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:18
マスキ嵐沢出合まで戻って来た。
こんな所に赤ペンキ矢印があった。
2025年02月09日 10:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:19
こんな所に赤ペンキ矢印があった。
登山道に出る。
2025年02月09日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:20
登山道に出る。
一つ目の木橋を渡る。手前で登って行く3人パーティと2人パーティに出会った。下山が早いので避難小屋宿泊と思われたようだ。
2025年02月09日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:27
一つ目の木橋を渡る。手前で登って行く3人パーティと2人パーティに出会った。下山が早いので避難小屋宿泊と思われたようだ。
もう春も近い。
2025年02月09日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:28
もう春も近い。
丹沢湖畔でちょうど市町村対抗「かながわ駅伝」に出会った。結果は横浜市1位、相模原市2位らしい。
2025年02月09日 11:19撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
2/9 11:19
丹沢湖畔でちょうど市町村対抗「かながわ駅伝」に出会った。結果は横浜市1位、相模原市2位らしい。

装備

個人装備
アックス(2) スクリューハーケン(3) アイゼン 冬用登山靴 スパッツ ヤッケ オーバーパンツ 毛手袋 オーバー手袋 トレッキングポール ヘッドライト ヘルメット ハーネス 8環 ATC スリング(3) カラビナ(3) 防寒着 帽子 タオル 地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ サングラス ゴミ袋 保険証 行動食 医薬品 運転免許証 時計 嗜好品 飲料水 手袋 ロールペーパー 着替え その他必要な物
共同装備
ザイル(Φ9mm40m Aki 13K) カメラ(tado)

感想

今季最高寒波が来ているから丹沢の滝も凍ってるんじゃない?と言うAki-G3さんの呼び掛けで沖ノ箱根沢へ。前日の今倉山と違って暖かく春も近いと感じさせる西丹沢でしたが沖ノ箱根沢F1は氷結していました。けど攀じるにはちょっと甘い?と言うことで幻の氷瀑見物に終わりましたが。

まあ僕は肩を壊すのを懸念してはなから記録係専任で登る気はありませんでしたが。ちょうど2年前にAki-G3さん、13Kさんは沖ノ箱根沢に来てそれぞれ3本ずつ登って遊んだとのことだったけどその時の方が大分氷はしっかりしていたようだ。記録を見るとアイススクリューも刺していた。今日の状態だとアイススクリューはとても使い物にならない。

大滝沢林道のゲート前にクルマを停めて歩き出すと薄い積雪に新しい往復の足跡が目立つ。林道を離れて樹林帯の登山道に入ると積雪が無くなるがマスキ嵐沢出合で大滝沢に渡ると再び雪面に新しい足跡が残っていた。何回かの渡渉を経て堰堤を越えてトレースに付いて行くと後ろからAki-G3さんが声を掛けて来た。おっと、行き過ぎていた。トレースの主は更に先へ、雨棚か地獄棚辺りを見物に行ったのだろうか。あっちも凍るのかな?

ちょっと戻って沖ノ箱根沢を見るとF1は氷結している。しかし近づくと氷の下を水が流れ、厚さも上段ではまずまずの感じに見えるが下部では1-2cmのところが大半。中間のビレイポイントが作れないなぁ。トップロープを仕掛けるにしても左岸のザレを冬靴では登りたくないし。Aki-G3さんは昨夜アックスのピックを研いだと言うが試しに振ってみるとピックが岩にガチっと当たってちょっとショックだったようだ。折角だからとアイゼンを履いたAki-G3さんと13Kさんだったが2-3mを何回か試登してもう今日は満足したらしい。

と言うことで今日はこれで終了。往復3時間のお散歩だった。まあ一応幻の氷瀑観瀑は出来たと言うことで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら