ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7783708
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都 眺望の低山:雙ヶ岡(ならびがおか)縦走&周遊

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:23
距離
3.0km
登り
130m
下り
154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:11
合計
1:23
距離 3.0km 登り 130m 下り 154m
13:59
9
御室仁和寺駅
14:08
14:10
11
14:21
14:22
9
14:31
14:38
27
15:05
15:06
6
15:12
8
15:20
2
15:22
花園駅
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)嵐電 御室仁和寺駅
帰り)JR花園駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし。
雪のあとなので、一部岩の上が滑りやすかったり、溶けた部分は泥だったりしました。
その他周辺情報 行き)御室仁和寺駅:仁和寺側にはいくつか飲食店があります。
帰り)花園駅周辺にはいろいろあるようです。
御室仁和寺駅を降りて、南へまっすぐ、なにもなさそうな住宅街を抜けると、雙ヶ岡の北側入口です。
2025年02月09日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:00
御室仁和寺駅を降りて、南へまっすぐ、なにもなさそうな住宅街を抜けると、雙ヶ岡の北側入口です。
入口にある看板。雙ヶ岡は国指定の名勝だそうです。
ここは古墳でもあります。
2025年02月09日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:00
入口にある看板。雙ヶ岡は国指定の名勝だそうです。
ここは古墳でもあります。
まずは登りです。
2025年02月09日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:01
まずは登りです。
階段の脇には巻道のような分岐があります(多数)。
2025年02月09日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:02
階段の脇には巻道のような分岐があります(多数)。
太陽に向かって登ります。
2025年02月09日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:02
太陽に向かって登ります。
両脇はシダ。
2025年02月09日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:03
両脇はシダ。
もうすぐ一の丘の頂上です。
2025年02月09日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/9 14:05
もうすぐ一の丘の頂上です。
着いた〜!
2025年02月09日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:06
着いた〜!
西山連峰が見えます!
2025年02月09日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:06
西山連峰が見えます!
三角点。
2025年02月09日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/9 14:06
三角点。
仁和寺も見えます。
仁和寺は今工事中なのね。
京都の山歩きをしていてちょっと得した気分になれるのは、著名な寺院を俯瞰できる特等席スポットと出会えること!
2025年02月09日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:06
仁和寺も見えます。
仁和寺は今工事中なのね。
京都の山歩きをしていてちょっと得した気分になれるのは、著名な寺院を俯瞰できる特等席スポットと出会えること!
ここは、埋め戻された古墳です。(山のような古墳、ではなくて、山の上に墳墓が作られてるって感じだと思われます。)
2025年02月09日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:10
ここは、埋め戻された古墳です。(山のような古墳、ではなくて、山の上に墳墓が作られてるって感じだと思われます。)
この部分が古墳と思われます。
安らかに…。
2025年02月09日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:10
この部分が古墳と思われます。
安らかに…。
ここに眠っているのは清原夏野氏?
調べたら、ここに山荘を営んだ平安前期の貴族だそう。
2025年02月09日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:10
ここに眠っているのは清原夏野氏?
調べたら、ここに山荘を営んだ平安前期の貴族だそう。
道標。多くはないが、適所にありわかりやすい。
2025年02月09日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:11
道標。多くはないが、適所にありわかりやすい。
いい道〜
2025年02月09日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:11
いい道〜
雪解け水がキラキラしている。
2025年02月09日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:12
雪解け水がキラキラしている。
切り株ベンチ?(ベンチにしては高いような)
2025年02月09日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:15
切り株ベンチ?(ベンチにしては高いような)
むしろ子どもたちの遊具かな?
2025年02月09日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:15
むしろ子どもたちの遊具かな?
ここは、土留と階段が一緒になってるエリア。
どこでも歩ける。
2025年02月09日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:16
ここは、土留と階段が一緒になってるエリア。
どこでも歩ける。
こしだ?これは木だぞよ…。
2025年02月09日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:18
こしだ?これは木だぞよ…。
「とおみのひろば」=遠見の広場、でしょうね。
こちらは比叡山が見えます。
2025年02月09日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/9 14:18
「とおみのひろば」=遠見の広場、でしょうね。
こちらは比叡山が見えます。
大文字山方面は木があって見えない。看板の向きがちょっと違うので、誤解を生みそう…。
2025年02月09日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:18
大文字山方面は木があって見えない。看板の向きがちょっと違うので、誤解を生みそう…。
二の岡に向かって登ります。
2025年02月09日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:19
二の岡に向かって登ります。
ちょっと登って振り返る。
2025年02月09日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:20
ちょっと登って振り返る。
二の岡に着きました。
2025年02月09日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:21
二の岡に着きました。
102mだそう。
2025年02月09日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:21
102mだそう。
裏面には「ありがとう」
2025年02月09日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:21
裏面には「ありがとう」
二の岡からの眺め。
2025年02月09日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:22
二の岡からの眺め。
「火気使用厳禁」とのこと。
…ところで、なぜか二の岡頂上は花壇になってます…。
2025年02月09日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:22
「火気使用厳禁」とのこと。
…ところで、なぜか二の岡頂上は花壇になってます…。
避難場所を示す看板と、道標が一緒くたになってる??
三の岡への道を示しています。
2025年02月09日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:22
避難場所を示す看板と、道標が一緒くたになってる??
三の岡への道を示しています。
下ります。
2025年02月09日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:24
下ります。
花壇にはパンジーが…。
かわいいけど、自然のままがいいのであって、花壇は求めてないんだけどな…。
2025年02月09日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:25
花壇にはパンジーが…。
かわいいけど、自然のままがいいのであって、花壇は求めてないんだけどな…。
大きな岩。
2025年02月09日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:25
大きな岩。
降りて正面から見たところ。
2025年02月09日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:26
降りて正面から見たところ。
真ん中のここ、削ろうとした跡に見えるけど、どうだろう?
2025年02月09日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:26
真ん中のここ、削ろうとした跡に見えるけど、どうだろう?
木を組み合わせたティピー?
2025年02月09日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:26
木を組み合わせたティピー?
伐られた木も立派ですね。
2025年02月09日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:27
伐られた木も立派ですね。
三の岡群集墳。
2025年02月09日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:27
三の岡群集墳。
写真だとよくわからないけど、小さな凸が古墳だってことかな?
2025年02月09日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:28
写真だとよくわからないけど、小さな凸が古墳だってことかな?
分岐と道標。
2025年02月09日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:28
分岐と道標。
三の岡頂上かな?
2025年02月09日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:29
三の岡頂上かな?
開けてます。
2025年02月09日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:30
開けてます。
まだ先がある…。
2025年02月09日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:30
まだ先がある…。
磐座みたいな石。
2025年02月09日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:30
磐座みたいな石。
もうちょっと登る。
2025年02月09日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:31
もうちょっと登る。
2025年02月09日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:31
こっちが三の岡の頂上でした。
2025年02月09日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:31
こっちが三の岡の頂上でした。
ここからは下るのみ。
2025年02月09日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:32
ここからは下るのみ。
そこを下りれば縦走完了。
でもあまりにもいい雰囲気なのでこれで終わりはもったいない!
2025年02月09日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:34
そこを下りれば縦走完了。
でもあまりにもいい雰囲気なのでこれで終わりはもったいない!
ということで、東側の巻道を歩くことに。
2025年02月09日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:35
ということで、東側の巻道を歩くことに。
途中で立ち入り禁止のロープが。
2025年02月09日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:36
途中で立ち入り禁止のロープが。
崖?崩れたのかな??
これくらいなら通れるというか、よくある程度ですが、子どもたちも遊ぶ山だから、安全第一ですね。
2025年02月09日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:36
崖?崩れたのかな??
これくらいなら通れるというか、よくある程度ですが、子どもたちも遊ぶ山だから、安全第一ですね。
ここも入口の一つですね。
2025年02月09日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:38
ここも入口の一つですね。
降りたくないので登ります(まだ巻道)。
2025年02月09日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:38
降りたくないので登ります(まだ巻道)。
立派な木。
2025年02月09日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:41
立派な木。
ここの落ち葉なんか最高じゃない?
2025年02月09日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:42
ここの落ち葉なんか最高じゃない?
岩が削れているところがあったのですが、祠跡ってわけでもないのかな…。
2025年02月09日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:42
岩が削れているところがあったのですが、祠跡ってわけでもないのかな…。
サンタさんのひげみたいな根っこ。
2025年02月09日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:43
サンタさんのひげみたいな根っこ。
ここも降りられそう(降りないけど)。
2025年02月09日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:45
ここも降りられそう(降りないけど)。
スズメバチ注意の看板。
2025年02月09日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:46
スズメバチ注意の看板。
いい道だなぁ。
2025年02月09日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:50
いい道だなぁ。
鉄条網が出てきますが、端が開いています。
2025年02月09日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:51
鉄条網が出てきますが、端が開いています。
排水溝。
2025年02月09日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:51
排水溝。
日陰は雪が残っています。
2025年02月09日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:52
日陰は雪が残っています。
きれい。
2025年02月09日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 14:54
きれい。
分岐にわかりやすい道標。
2025年02月09日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:00
分岐にわかりやすい道標。
西側も巻きたかったんだけど、行き止まりとな?
2025年02月09日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:00
西側も巻きたかったんだけど、行き止まりとな?
なるべく違う道を通って二の岡へ。
2025年02月09日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:04
なるべく違う道を通って二の岡へ。
再びの二の岡。
2025年02月09日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:05
再びの二の岡。
ここは園芸作業場なのかな?
2025年02月09日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:06
ここは園芸作業場なのかな?
京都タワー見っけ。
2025年02月09日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:06
京都タワー見っけ。
西側の巻道を見つけたいけど、どこも通せんぼだなぁ。
2025年02月09日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:08
西側の巻道を見つけたいけど、どこも通せんぼだなぁ。
ここはちょっと滑りやすかった。振り返って撮っています。
2025年02月09日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:15
ここはちょっと滑りやすかった。振り返って撮っています。
ベンチ。
2025年02月09日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:16
ベンチ。
ベンチの前に、お地蔵様。
松葉と椿が供えてあります。
2025年02月09日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:16
ベンチの前に、お地蔵様。
松葉と椿が供えてあります。
名残惜しいが下りますか。
ここだけちょっと急(笑)。
2025年02月09日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:17
名残惜しいが下りますか。
ここだけちょっと急(笑)。
最後は石段。
2025年02月09日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:17
最後は石段。
住宅街の中を抜けて、花園駅へ。
2025年02月09日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:22
住宅街の中を抜けて、花園駅へ。
駅のホームから西山連峰。いい眺め。
2025年02月09日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:24
駅のホームから西山連峰。いい眺め。
今日歩いた雙ヶ岡も見えます。
2025年02月09日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/9 15:25
今日歩いた雙ヶ岡も見えます。
撮影機器:

感想

休みの日の午前中に用事が入ると「山に行けないじゃん〜」とがっかりしてたのですが、午後からでも行ける町中の超低山を歩けばいいんだ!と思いついてから、山と高原地図でも山扱いされてない小山を歩くことにしています。結果、充分心が満たされることがわかりました(笑)

雙ヶ岡は楽しかった〜!昨日の船岡山よりも山らしい風情で、皆さんが歩かれている脇道がいっぱいあり、あちこち歩きたくなる〜。
二の岡の頂上だけは、手入れしてくださっている方には申し訳ないが、私は頂けないなと思ってしまった…。山頂に花壇は…ちょっと…雰囲気が壊れてしまうな…。

それ以外はワイルド目な山道、人もおらず静かで、小鳥多め。
ウチの裏山に欲しい…。

ちょっと歩いただけでこんなに自然!ってほんとにすごい。ありがたい。
歴史も感じられて、とっても満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら