ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7785049
全員に公開
ハイキング
関東

足利アルプス縦走

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
TheLackland その他12人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
9.0km
登り
620m
下り
676m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:43
合計
4:37
距離 9.0km 登り 620m 下り 676m
10:06
29
10:35
10:38
13
10:51
6
10:57
6
11:03
11:15
19
11:34
26
12:00
5
12:05
50
12:55
12:59
8
13:07
12
13:19
13:33
36
14:09
14:10
12
14:22
14:28
1
14:29
14:30
4
14:34
14:36
4
14:43
ゴール地点
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・東武特急りょうもう3号
浅草発 07:40⇒足利市駅 09:00着

・足利市路線バス「あしバスアッシー」について
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/living/000020/000136/000978/p002571.html
東武足利市駅発 09:10⇒行道山着 10:00

あしバスアッシーはコミュニティバスのため定員が少ない。東武足利市駅から乗るのが正解と思われる。
今回は満席のため積み残しが発生しており、タクシーを利用せざるを得ない登山客もいた。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されており危険箇所はない。登山ポストは見当たらなかった。
その他周辺情報 ・足利健康ランド
https://ashiken.3riku.co.jp/

あしバスアッシー各路線の終点である「アピタ」から歩いて行ける健康ランド。
現在はスーパー銭湯に駆逐されてしまった昔ながらの施設で、アラフォー以上であれば刺さるのではないか。
ホームページ割引(1,650円⇒1,430円)もあり、かなりお得と思われる。
東武の足利市駅から「あしバスアッシー」を利用したが、立席も含めてほぼ満席であり、JR足利駅では積み残しが多数出ることになった。途中寄り道をして時間もかかるので、グループ登山だとタクシーを利用した方が早そう。
2025年02月08日 09:53撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 9:53
東武の足利市駅から「あしバスアッシー」を利用したが、立席も含めてほぼ満席であり、JR足利駅では積み残しが多数出ることになった。途中寄り道をして時間もかかるので、グループ登山だとタクシーを利用した方が早そう。
絹糸の滝と言う名の沢水? 凍っており同行者が興味津々なところ。
2025年02月08日 10:09撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:09
絹糸の滝と言う名の沢水? 凍っており同行者が興味津々なところ。
最終トイレがここ。グループ登山だとそこら辺でする訳にもいかず、行ける時に行っておく。
2025年02月08日 10:15撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:15
最終トイレがここ。グループ登山だとそこら辺でする訳にもいかず、行ける時に行っておく。
浄因寺方面はここを左へ。まだしばらく舗装路が続く。
2025年02月08日 10:27撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:27
浄因寺方面はここを左へ。まだしばらく舗装路が続く。
浄因寺の駐車場に到着。左側にモノレール(?)の軌道が設置されていた。
2025年02月08日 10:31撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:31
浄因寺の駐車場に到着。左側にモノレール(?)の軌道が設置されていた。
このあたりは階段が整備されており、登山道と言うより公園と言った感じ。
2025年02月08日 10:34撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:34
このあたりは階段が整備されており、登山道と言うより公園と言った感じ。
先行で集団の登山客がいた。冬季でも人気の山らしい。
2025年02月08日 10:35撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:35
先行で集団の登山客がいた。冬季でも人気の山らしい。
これが浄因寺? 普通の民宿のように見える。
2025年02月08日 10:41撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:41
これが浄因寺? 普通の民宿のように見える。
ここで足利アルプスの稜線に出る。急に風が強くなり体が冷える。
2025年02月08日 10:58撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 10:58
ここで足利アルプスの稜線に出る。急に風が強くなり体が冷える。
行道山(ぎょうどうさん)の山頂に到着。先行の登山客が休憩中のため端の方へ。
2025年02月08日 11:03撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 11:03
行道山(ぎょうどうさん)の山頂に到着。先行の登山客が休憩中のため端の方へ。
行道山は栃木百名山らしい。
2025年02月08日 11:05撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 11:05
行道山は栃木百名山らしい。
眺望はそれなりに良い。風が冷たいのでお湯を飲みながらしばし休憩。
2025年02月08日 11:12撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 11:12
眺望はそれなりに良い。風が冷たいのでお湯を飲みながらしばし休憩。
こちらはちょうど刈払をやっており、立木が何本か伐採されていた。
2025年02月08日 11:05撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 11:05
こちらはちょうど刈払をやっており、立木が何本か伐採されていた。
地図上は大岩山となっている。グループがバラバラとならないよう速度を調整しながら徐々に進む。
2025年02月08日 11:29撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 11:29
地図上は大岩山となっている。グループがバラバラとならないよう速度を調整しながら徐々に進む。
展望台のような駐車場?に到着。分かりづらいが正面の柵が途切れたところから直進するのが正解ルート。
2025年02月08日 11:42撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 11:42
展望台のような駐車場?に到着。分かりづらいが正面の柵が途切れたところから直進するのが正解ルート。
黒岩山に到着。稜線なのでトイレまでが遠い……
2025年02月08日 12:00撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:00
黒岩山に到着。稜線なのでトイレまでが遠い……
飛天石なるフォトスポット。休憩を取りながら交代で写真撮影に勤しむ。
2025年02月08日 12:07撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:07
飛天石なるフォトスポット。休憩を取りながら交代で写真撮影に勤しむ。
所々で車道と交差する。
2025年02月08日 12:19撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:19
所々で車道と交差する。
少し寄り道して小天狗へ。
2025年02月08日 12:43撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:43
少し寄り道して小天狗へ。
狭いが好展望の小ピーク。山頂の看板は鬼滅の刃か?などと談笑した。
2025年02月08日 12:43撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:43
狭いが好展望の小ピーク。山頂の看板は鬼滅の刃か?などと談笑した。
稜線に戻りしばらく進むとエグい階段が控えていた。完全にグロ画像。
2025年02月08日 12:50撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:50
稜線に戻りしばらく進むとエグい階段が控えていた。完全にグロ画像。
雷電神社への分岐に到着。後続を待ちながら小休憩して出発。
2025年02月08日 12:55撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 12:55
雷電神社への分岐に到着。後続を待ちながら小休憩して出発。
ところどころベンチが設置されており、少人数ならどこでも休憩できる。10人を超えるとなかなか休憩しづらい。
2025年02月08日 13:05撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:05
ところどころベンチが設置されており、少人数ならどこでも休憩できる。10人を超えるとなかなか休憩しづらい。
両崖山で大休止。開けているのでここで休憩したが、風が吹き抜けて寒かった。
2025年02月08日 13:16撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:16
両崖山で大休止。開けているのでここで休憩したが、風が吹き抜けて寒かった。
両崖山の山頂は神社となっている。
2025年02月08日 13:17撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:17
両崖山の山頂は神社となっている。
ここから一段降りると東屋があったので、そこで休憩するのが正解だったような気がする。
2025年02月08日 13:17撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:17
ここから一段降りると東屋があったので、そこで休憩するのが正解だったような気がする。
両崖山から少し進んだここは非常に眺めが良かった。
2025年02月08日 13:34撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:34
両崖山から少し進んだここは非常に眺めが良かった。
足利市街を一望。カインズやニトリがはっきり見える、などと声が上がっていた。
2025年02月08日 13:35撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:35
足利市街を一望。カインズやニトリがはっきり見える、などと声が上がっていた。
稜線沿いの道も明確。やはり低山アルプスも悪くはない。
2025年02月08日 13:39撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 13:39
稜線沿いの道も明確。やはり低山アルプスも悪くはない。
無名のピークと思いきや、明石山という看板が設置されていた。とりあえず写真を撮る。
2025年02月08日 14:01撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:01
無名のピークと思いきや、明石山という看板が設置されていた。とりあえず写真を撮る。
謎デザインの休憩所。ここから整備された公園となり、水道も設置されていた。
2025年02月08日 14:05撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:05
謎デザインの休憩所。ここから整備された公園となり、水道も設置されていた。
車道に合流。後は公園を抜けてバス停まで行くだけ。
2025年02月08日 14:15撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:15
車道に合流。後は公園を抜けてバス停まで行くだけ。
なぜか信長の野望の看板が設置されている。三國志しかやったことないから良くわからん。
2025年02月08日 14:16撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:16
なぜか信長の野望の看板が設置されている。三國志しかやったことないから良くわからん。
公園内にはレストランも併設されていた。営業中だったが混雑具合は不明。
2025年02月08日 14:28撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:28
公園内にはレストランも併設されていた。営業中だったが混雑具合は不明。
織姫神社に到着。縁結びの神様らしいが、自分はもう間に合ってます。
2025年02月08日 14:33撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:33
織姫神社に到着。縁結びの神様らしいが、自分はもう間に合ってます。
割と若者で賑わっていたような気がする。これがパワースポットというやつか。
2025年02月08日 14:34撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 14:34
割と若者で賑わっていたような気がする。これがパワースポットというやつか。
下山後にあしバスアッシーを利用して、アピタのバス停から徒歩で足利健康ランドへ。駅までの無料シャトルバスもあるようだが、こちらを使った方が早そう。
2025年02月08日 15:36撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 15:36
下山後にあしバスアッシーを利用して、アピタのバス停から徒歩で足利健康ランドへ。駅までの無料シャトルバスもあるようだが、こちらを使った方が早そう。
この昭和な感じが凄まじい。もはや絶滅危惧種なのでは。
同行者がカラオケ(200円)をするなどして大いに盛り上がった。
2025年02月08日 17:10撮影 by  SH-M28, SHARP
2/8 17:10
この昭和な感じが凄まじい。もはや絶滅危惧種なのでは。
同行者がカラオケ(200円)をするなどして大いに盛り上がった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル

感想

年末の大山に引き続き、大人数でのグループ登山となった。
10人を超える集団で登山をするのは、下手をしたら20年ぶりかもしれない程度であったが、いくつかトラブルはあったものの無事に終了することができた。
10代から70代まで幅広い年代で登山できるのは貴重な機会だと感じている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら