ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7785811
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高柄山〜鶴島&栃穴御前山(バリルート周回)

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.7km
登り
1,023m
下り
1,016m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:22
合計
4:02
距離 8.7km 登り 1,023m 下り 1,016m
9:27
90
スタート地点
10:57
11:00
24
11:24
6
11:30
11:31
37
12:08
9
12:17
12:22
24
12:46
12:50
16
13:06
13:15
14
13:29
ゴール地点
天候 晴れ 0〜9℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高柄山へのバリルート林道入口手前の路肩に駐車
※四方津or上野原から徒歩
この先車両行き止まり看板のある廃墟の家の脇から始まる林道のような立派な道を歩いて行きます。車でもっと先まで行けました。
この先車両行き止まり看板のある廃墟の家の脇から始まる林道のような立派な道を歩いて行きます。車でもっと先まで行けました。
高柄山へのバリルートなので林道脇のどこがとりつきか分かり辛いです…が良く見ると踏み跡がありました。最初は気付かずにもう少し林道を先へ行ってしまいましたよ。
高柄山へのバリルートなので林道脇のどこがとりつきか分かり辛いです…が良く見ると踏み跡がありました。最初は気付かずにもう少し林道を先へ行ってしまいましたよ。
バリルートに入ってからがいまいち道筋がわかりません。とりあえず尾根っぽい高い所明るい所を目指して急登を登って行きました。GPSをこまめに確認しながら登ると良いと思います。時々赤いテープがあるのでルートがあっているか確認になります。
バリルートに入ってからがいまいち道筋がわかりません。とりあえず尾根っぽい高い所明るい所を目指して急登を登って行きました。GPSをこまめに確認しながら登ると良いと思います。時々赤いテープがあるのでルートがあっているか確認になります。
登り切ったら石があってここからは尾根道となり道なりなので迷わないと思います。
登り切ったら石があってここからは尾根道となり道なりなので迷わないと思います。
ただ、こんな感じでヤブになりそうな勢いなので春以降に通行するのは厳しいかもです。
ただ、こんな感じでヤブになりそうな勢いなので春以降に通行するのは厳しいかもです。
467mピークです。ここまで結構急峻でした。この赤テープが時々ありますが大事な時になかったりするのであんまり当てになりません(>_<)入口から30分。
467mピークです。ここまで結構急峻でした。この赤テープが時々ありますが大事な時になかったりするのであんまり当てになりません(>_<)入口から30分。
467mピークから少し下って行きます。右側にこんな絡まりついて倒れた木がありました。
467mピークから少し下って行きます。右側にこんな絡まりついて倒れた木がありました。
ここは分かり辛かったです。どっちに進めばいいのかルートとGPSをにらめっこです。道なき急登を直登するのです(>_<)
ここは分かり辛かったです。どっちに進めばいいのかルートとGPSをにらめっこです。道なき急登を直登するのです(>_<)
登り切ったら正面に高柄山が見えました!!
登り切ったら正面に高柄山が見えました!!
高柄山手前の正規ルートと合流するために、また道無き急峻を直登します(>_<)
高柄山手前の正規ルートと合流するために、また道無き急峻を直登します(>_<)
正規ルートと合流しました。正面の道が高柄山方面。右のピンクテープ方面から直登してきて合流しました(>_<)
正規ルートと合流しました。正面の道が高柄山方面。右のピンクテープ方面から直登してきて合流しました(>_<)
高柄山(たかつかやま)733.2m。バリルートで入り口から1時間30分弱で到着でした。
高柄山(たかつかやま)733.2m。バリルートで入り口から1時間30分弱で到着でした。
山梨百名山な高柄山からの眺望。
山梨百名山な高柄山からの眺望。
高柄山から鶴島御前山へ向かいます。最初下りの際ロープがあったりしました。下りの後は平坦な道が続いて新矢野根峠まで歩きやすかったです。
高柄山から鶴島御前山へ向かいます。最初下りの際ロープがあったりしました。下りの後は平坦な道が続いて新矢野根峠まで歩きやすかったです。
新矢野根峠505m。一息つけます。高柄山から30分。バリルート入り口から2時間。眺望は木が邪魔して良くないです(>_<)ここからがっつり下っていきます。
新矢野根峠505m。一息つけます。高柄山から30分。バリルート入り口から2時間。眺望は木が邪魔して良くないです(>_<)ここからがっつり下っていきます。
こちらが鞍部になります。トラバース道が多くなっています。この先はガンガン登っていきます。
こちらが鞍部になります。トラバース道が多くなっています。この先はガンガン登っていきます。
ロープ場で結構登ります。ここの場所は振り返ると眺望が開けていて良かったです。
ロープ場で結構登ります。ここの場所は振り返ると眺望が開けていて良かったです。
もうちょいで登り切りそうです。両脇が背の高い笹になっています。
もうちょいで登り切りそうです。両脇が背の高い笹になっています。
登り切った高い場所から富士山の頭が5mmくらい見えました(笑)
1
登り切った高い場所から富士山の頭が5mmくらい見えました(笑)
鶴島御前山484.1m。高柄山から1時間20分。入り口から2時間50分。奥に祠が写っていますね。少しスペースがあってイス等はありませんが眺望は
鶴島御前山484.1m。高柄山から1時間20分。入り口から2時間50分。奥に祠が写っていますね。少しスペースがあってイス等はありませんが眺望は
栃穴御前山へ向かう際のランドマーク。ハサミ岩。結構でかいです。そしてカッコいいです!(゜Д゜)
栃穴御前山へ向かう際のランドマーク。ハサミ岩。結構でかいです。そしてカッコいいです!(゜Д゜)
ハサミ岩からの下りはザレていて急なので気をつけて下さい。何回かこけました(>_<)
ハサミ岩からの下りはザレていて急なので気をつけて下さい。何回かこけました(>_<)
栃穴御前山直下は激急登でロープ場です。ここは登りだからこそ面白かったですね。下りに使うと楽しみが激減しちゃうかもですね。
栃穴御前山直下は激急登でロープ場です。ここは登りだからこそ面白かったですね。下りに使うと楽しみが激減しちゃうかもですね。
激急登途中で右側が開けていたので思わずパシャリ。藤野で何度も見ている桂川と陣馬山方面の稜線ですが綺麗ですね。
激急登途中で右側が開けていたので思わずパシャリ。藤野で何度も見ている桂川と陣馬山方面の稜線ですが綺麗ですね。
栃穴御前山431m。鶴島御前山から25分。入り口から3時間15分。ロープ場の激急登を越えて達成感がありました。山頂はそこそこスペースがあります。眺望は鶴島御前山と同じ方面が開けています。
栃穴御前山431m。鶴島御前山から25分。入り口から3時間15分。ロープ場の激急登を越えて達成感がありました。山頂はそこそこスペースがあります。眺望は鶴島御前山と同じ方面が開けています。
右。更に右は激急登途中で右側に見えた桂川と陣馬山方面。では下って行きます。
右。更に右は激急登途中で右側に見えた桂川と陣馬山方面。では下って行きます。
下りはヤマレコではバリルートになっていますが山頂、途中、登山口にも案内板がありピンクテープもあって良く歩かれている普通の登山道です。道路の脇から降りてきました。
下りはヤマレコではバリルートになっていますが山頂、途中、登山口にも案内板がありピンクテープもあって良く歩かれている普通の登山道です。道路の脇から降りてきました。
今回の御前山2座コースはもう一つの四方津御前山と3座セットで歩かれる事が多くその際に通る栃穴橋(鉄の古いつり橋)まで行ってみました。結構揺れるしサビていますね。
今回の御前山2座コースはもう一つの四方津御前山と3座セットで歩かれる事が多くその際に通る栃穴橋(鉄の古いつり橋)まで行ってみました。結構揺れるしサビていますね。
ただこんな感じで桂川(相模川)の渓谷みたいでとても綺麗です。
ただこんな感じで桂川(相模川)の渓谷みたいでとても綺麗です。
本当に川の水の色がめちゃくちゃ美しかったです。寄り道して大正解でした。それでは出発地点に戻ります。お疲れさまでした。
本当に川の水の色がめちゃくちゃ美しかったです。寄り道して大正解でした。それでは出発地点に戻ります。お疲れさまでした。

感想

バリルートにて高柄山〜鶴島御前山
〜栃穴御前山へ周回して参りました。

藤野15名山を達成し
大好きな山域になりました。

藤野15名山を挑戦している際に
桂川の奥の方にとんがった2つの山が
とても目立っていてソソられたんです
調べると鶴島御前山と栃穴御前山
こりゃあ登るしかないでしょ!!
王道は四方津御前山もあわせて
御前山3座セットで四方津〜上野原
縦走コースなんですよね

四方津御前山はナイフリッジがあって
高所恐怖症には怖そうだったので
今回の高柄山を含めたコースを
色々調べて設定してみました。

高柄山のバリルートは
迷わないようしっかりルートを設定し
結構ドキドキしてたのですが
歩いてみると危険個所が殆どなくて
なんだかんだでとても楽しめました
まあ基本急登で大変ですが
道なき直登2回が面白かったですね
※あとから知りましたが高柄山では
15年位前にこのバリルートで下山中
熊に襲われた方がおられたようです。

御前山は2座とも急登があり
特に栃穴御前山はロープ場激急登が
アトラクションみたいで新鮮でした

3座とも眺望も良くて大満足( ゜Д゜)
ただ、アップダウンが結構あるので
思った以上に疲れましたよ(>_<)

●高柄山バリルート
・とりつき場所注意
・基本急峻
・最初尾根に乗るまで焦らず登る
・尾根に乗ったら問題なし(藪はある)
・道無し急登直登が2回あるので注意

●鶴島御前山〜栃穴御前山〜登山口
・ハサミ岩からの下りザレ滑り注意
・栃穴御前山直下のロープ場激急登注意
※バリルート?だが道は明瞭で案内板あり
 良く歩かれている普通の登山道

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら