ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7785967
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高宕山

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
12.8km
登り
686m
下り
661m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:28
合計
5:16
距離 12.8km 登り 686m 下り 661m
9:15
1
スタート地点
9:16
28
9:44
9:45
45
10:30
12
10:42
10:43
11
10:54
9
11:03
11:06
2
11:08
11:09
10
11:19
24
11:43
11:51
3
11:54
20
12:14
12:21
2
12:23
12:24
15
12:39
12:41
12
12:53
12:54
9
13:03
19
13:22
15
13:37
13:39
30
14:09
14:10
21
14:31
0
14:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
木更津駅起点なので🚌
[日東交通] 木更津鴨川線 を利用しました。
https://www.nitto-kotsu.co.jp/rosen/
他コース・他方面だと[君津市コミュニティバス]の利用が便利そう
https://www.city.kimitsu.lg.jp/soshiki/12/2371.html

🚙石射太郎山方面に延びる林道先にある高宕第一トンネル前に
駐車スペースがありました
コース状況/
危険箇所等
≪清和中バス停 高宕山≫
石射太郎山〜高宕山までほぼ一本道で危険個所もなく、歩きやすい道でした。
道中、地図にない場所にも眺望ポイントがあったりと
お弁当広げる場所に迷う満点ハイキング路。

≪高宕山 八郎塚分岐≫
卍高宕観音までは眺望にも恵まれ、比較的わかりやすい尾根筋コースと一変
複雑な谷合や起伏あるコースに変化していきます。
崩落部や倒木など整備が施されていますが、道標を見逃すなど
分岐間違いに要注意です。

≪八郎塚分岐 奥畑・下の台バス停≫
問題なし。
その他周辺情報 ♨宮の湯
https://chiba1126sento.com/?page_id=447
あれ?小学校?と検索してみたら統合合併で中学校の方は閉校したんだそう
かつては学生たちで賑わってたのかな
(清和中バス停)
2025年02月09日 09:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 9:16
あれ?小学校?と検索してみたら統合合併で中学校の方は閉校したんだそう
かつては学生たちで賑わってたのかな
(清和中バス停)
2025年02月09日 09:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 9:28
もの静かな冬の田園に広がる冬鳥の集団さんたち
(マヒワ)
2025年02月09日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:44
もの静かな冬の田園に広がる冬鳥の集団さんたち
(マヒワ)
植畑上郷バス停から南へ少し進んだところに分岐がありました
2025年02月09日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 9:47
植畑上郷バス停から南へ少し進んだところに分岐がありました
分岐からは田畑や里山風景が見えなくなっていき
2025年02月09日 09:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 9:56
分岐からは田畑や里山風景が見えなくなっていき
2025年02月09日 10:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
2/9 10:01
    /うまそ\
ヒヨドリといえばピラカンサ
2025年02月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:03
    /うまそ\
ヒヨドリといえばピラカンサ
水きれー
(平田の湧水)
2025年02月09日 10:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 10:05
水きれー
(平田の湧水)
2025年02月09日 10:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 10:06
2025年02月09日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 10:07
10台以上の車が道脇に停まっててビックリ
人気の山なんだなあ
(登山口・高宕第一トンネル)
2025年02月09日 10:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
2/9 10:27
10台以上の車が道脇に停まっててビックリ
人気の山なんだなあ
(登山口・高宕第一トンネル)
シダちょう綺麗
2025年02月09日 10:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 10:28
シダちょう綺麗
高宕山の野生サルさんに会えるかな?🐵
2025年02月09日 10:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 10:28
高宕山の野生サルさんに会えるかな?🐵
2025年02月09日 10:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 10:30
    /忙し忙し\
朝から巣づくりに奮闘中エナガ
2025年02月09日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:36
    /忙し忙し\
朝から巣づくりに奮闘中エナガ
どっかで見たこと…ああー同じ千葉の鋸山っぽい
石射太郎山も石切り場がかつてあったんですね
2025年02月09日 10:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 10:40
どっかで見たこと…ああー同じ千葉の鋸山っぽい
石射太郎山も石切り場がかつてあったんですね
おおスイセンだ
(山頂手前の分岐)
2025年02月09日 10:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
2/9 10:45
おおスイセンだ
(山頂手前の分岐)
2025年02月09日 10:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
2/9 10:46
ん?餌付け?何の餌付けしてた小屋なんだろ?
今はボランティアの方が整備なさってるスイセン畑とベンチがあります
(旧餌付小屋)
2025年02月09日 10:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
2/9 10:48
ん?餌付け?何の餌付けしてた小屋なんだろ?
今はボランティアの方が整備なさってるスイセン畑とベンチがあります
(旧餌付小屋)
おお
2025年02月09日 10:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 10:51
おお
登山口から短時間でこの眺望
2025年02月09日 10:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
2/9 10:51
登山口から短時間でこの眺望
いい低山だー
(石射太郎山山頂)
2025年02月09日 10:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 10:54
いい低山だー
(石射太郎山山頂)
2025年02月09日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 10:55
石射太郎山から先は歩きやすい道が続きますがちょくちょく眺望
2025年02月09日 11:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 11:01
石射太郎山から先は歩きやすい道が続きますがちょくちょく眺望
露頭した崖ですが、ここもいいけしきー
(モミの木テラス)
2025年02月09日 11:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 11:04
露頭した崖ですが、ここもいいけしきー
(モミの木テラス)
んんー?よく見たら煙が…
火事?野焼き?焼き芋屋さん?🍠(違
2025年02月09日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:06
んんー?よく見たら煙が…
火事?野焼き?焼き芋屋さん?🍠(違
鋸山のときも思いましたが
千葉の山はボランティアの方々の熱意と整備が手厚い…
2025年02月09日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
2/9 11:09
鋸山のときも思いましたが
千葉の山はボランティアの方々の熱意と整備が手厚い…
2025年02月09日 11:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 11:15
2025年02月09日 11:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 11:20
うらじろー
2025年02月09日 11:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 11:21
うらじろー
やぶつばきー
2025年02月09日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 11:35
やぶつばきー
     !?
2025年02月09日 11:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
2/9 11:38
     !?
元治元年きのえね…1864年…
2025年02月09日 11:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 11:40
元治元年きのえね…1864年…
石碑には高宕山萬福寺とありました
石と崖に覆われた祈りの山に往時の名残
2025年02月09日 11:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 11:40
石碑には高宕山萬福寺とありました
石と崖に覆われた祈りの山に往時の名残
頭部のない仁王様たちといい顔のない狛犬といい…災害か
廃仏毀釈の憂き目にあったのかな?
2025年02月09日 11:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 11:41
頭部のない仁王様たちといい顔のない狛犬といい…災害か
廃仏毀釈の憂き目にあったのかな?
かつてはここも修験道霊場の一つであったんでしょうね
2025年02月09日 11:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 11:43
かつてはここも修験道霊場の一つであったんでしょうね
/オツカレ\
顔はないけどプリティな狛犬たちがいるここが高宕観音堂ですね
2025年02月09日 11:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 11:45
/オツカレ\
顔はないけどプリティな狛犬たちがいるここが高宕観音堂ですね
わぁ…趣きある社殿
2025年02月09日 11:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
2/9 11:46
わぁ…趣きある社殿
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな👺さま
2025年02月09日 11:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
2/9 11:47
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな👺さま
手彫りのトンネル&階段を登る途中で振り返るとー
2025年02月09日 11:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
2/9 11:50
手彫りのトンネル&階段を登る途中で振り返るとー
いいけしきー
こんなステキな場所が千葉にあったんだなあ
2025年02月09日 11:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
2/9 11:50
いいけしきー
こんなステキな場所が千葉にあったんだなあ
そしてー
2025年02月09日 12:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 12:05
そしてー
いいぜっけいー
(高宕山山頂)
2025年02月09日 12:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
2/9 12:06
いいぜっけいー
(高宕山山頂)
千葉県ひろーーい
2025年02月09日 12:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 12:08
千葉県ひろーーい
そして山ぶかーい
あとこの山頂標あるこの場所もめちゃくちゃ断崖で怖い
2025年02月09日 12:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 12:09
そして山ぶかーい
あとこの山頂標あるこの場所もめちゃくちゃ断崖で怖い
これが雨乞いの釜ですねー
(水龍大権現と羽釜)
2025年02月09日 12:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 12:10
これが雨乞いの釜ですねー
(水龍大権現と羽釜)
さて引き続き進むんですが……山頂直下で右往左往
わかりづらっ
2025年02月09日 12:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 12:21
さて引き続き進むんですが……山頂直下で右往左往
わかりづらっ
2025年02月09日 12:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/9 12:26
メインのルートは関東ふれあいの道上にあるんですが高宕大滝コースなどなど
山頂周囲にアプローチorバリエーションがある山なんですね
2025年02月09日 12:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 12:27
メインのルートは関東ふれあいの道上にあるんですが高宕大滝コースなどなど
山頂周囲にアプローチorバリエーションがある山なんですね
なので、このワッと襲ってくる地名標識(笑)
とにかく気を抜くと分岐&崖地なので慎重に行き先確認
2025年02月09日 12:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 12:54
なので、このワッと襲ってくる地名標識(笑)
とにかく気を抜くと分岐&崖地なので慎重に行き先確認
左にある巨大な大木、令和元年に被った台風の爪跡だとか…
確かに……この先、通行禁止区間だったのもわかる倒木の数々
(八郎塚分岐)
2025年02月09日 13:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 13:02
左にある巨大な大木、令和元年に被った台風の爪跡だとか…
確かに……この先、通行禁止区間だったのもわかる倒木の数々
(八郎塚分岐)
いやそれでも
ここまですっごく歩きやすく整備されてて驚きました
ボランティアの方々に感謝感謝です
2025年02月09日 13:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 13:07
いやそれでも
ここまですっごく歩きやすく整備されてて驚きました
ボランティアの方々に感謝感謝です
あっオコジョ!でっかいオコジョ!
2025年02月09日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 13:11
あっオコジョ!でっかいオコジョ!
   /イタチだよ\
イタチ科〜〜〜!
(たぶんニホンイタチ(冬毛))
2025年02月09日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 13:11
   /イタチだよ\
イタチ科〜〜〜!
(たぶんニホンイタチ(冬毛))
つくづく眺望に事欠かない山
2025年02月09日 13:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 13:17
つくづく眺望に事欠かない山
でもここは眺望なーし😣
(八郎塚山頂)
2025年02月09日 13:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 13:20
でもここは眺望なーし😣
(八郎塚山頂)
2025年02月09日 13:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 13:52
でっかー…
2025年02月09日 13:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
2/9 13:58
でっかー…
飛行機の近さで千葉県を感じる
2025年02月09日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 14:10
飛行機の近さで千葉県を感じる
春はもうすぐー
2025年02月09日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 14:11
春はもうすぐー
こうして麓から見れば、よくある低い山なのに…
山の魅力って登ってみないとわからないもんですね〜
2025年02月09日 14:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/9 14:11
こうして麓から見れば、よくある低い山なのに…
山の魅力って登ってみないとわからないもんですね〜
まったりモズ♂
2025年02月09日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 14:17
まったりモズ♂
あ、見えてきた…ラーメン屋さんの前にあるバス停かな?
交通量が多い国道410号沿いをてくてく歩いて到着です
(下の台バス停)
2025年02月09日 14:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/9 14:29
あ、見えてきた…ラーメン屋さんの前にあるバス停かな?
交通量が多い国道410号沿いをてくてく歩いて到着です
(下の台バス停)
駅に戻っていつもの湯ー
木更津なのに草津おんせん〜♪♨
(宮の湯)
2025年02月09日 15:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
2/9 15:41
駅に戻っていつもの湯ー
木更津なのに草津おんせん〜♪♨
(宮の湯)

感想

低山と思えない崖と
低山と思えない眺望に連続に出会う名低山・高宕山でした。

去年、奥秩父主脈縦走の二日目に出会った千葉のお兄さんに聞いたら勧められたこの山。
千葉県の山深さを体感にするにバッチリの山でした☆お兄さんに感謝感謝
こんなにお手軽に眺望を味わえるハイキング山があったんですねー…
特に乗用車登山の方はアプローチ短いのでオススメかも

千葉県の山…まだまだ知らない山がいっぱいあるなぁ🐵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら