記録ID: 779277
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2015年12月13日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☆12月中旬には思えない陽気 ☆横山岳も周りの山も雪は全くありません。 |
アクセス |
利用交通機関
☆白谷登山口駐車場に駐車しました。東尾根コース、白谷本流コース、三高尾根コースの登山基地です。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間38分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 5時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ☆横山岳は全般的に”土”の登山道で大変滑りやすいです。 ☆登りに使った白谷本流コースは最初は白谷の沢を詰め、五銚子の滝から先は知る人ぞ知る急登となります。下山に使う場合は細心の注意が必要かと思います。 ☆下山に使った東尾根コースは滋賀県有数のブナ林を楽しめます。雨後は道がぬかるみ、尻もちに注意してください。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yoshikun1
☆前日までは久しぶりに武奈ヶ岳に登ろうと思っていましたが、朝起きて急に横山岳に登りたくなって北に向かいました。一人登山は臨機応変ができて良いですね。
☆12月も半ば、雪で山一面真っ白になっていても決しておかしくは無い湖北の山々ですが、横山岳も周囲の山々も全く雪がありません。今年3月に菅並集落から西尾根を登りましたが、山頂部には3〜5Mもの積雪がありました。これから寒波が来るたびに一気に積もっていくのでしょう。
☆今回登りに使ったのは白谷本流コース。尾根コースは積雪期でも登れますが、白谷は雪崩、スノーブリッジの崩壊等の危険があり例年4月いっぱい閉鎖されます。雪で閉ざされる前の白谷を詰めることができて良かったです。
☆天気は午前中は青空、残り紅葉とのコントラストは絶品でした。紅葉の盛りも素晴らしいですが、終盤を迎えた紅葉も負けず劣らず印象的でした。吊尾根から眺めた琵琶湖、竹生島、余呉湖は特筆ものです。中でも最も驚いたのは白谷本流登山道に咲く幾種類もの花・花・花。こんな時期まで頑張って咲いているんですね。花の横山岳と称されるだけのものがあります。
☆さぁ、次は2月かな、3月かな、たっぷりの雪を楽しみに登るとしましょうか。
☆12月も半ば、雪で山一面真っ白になっていても決しておかしくは無い湖北の山々ですが、横山岳も周囲の山々も全く雪がありません。今年3月に菅並集落から西尾根を登りましたが、山頂部には3〜5Mもの積雪がありました。これから寒波が来るたびに一気に積もっていくのでしょう。
☆今回登りに使ったのは白谷本流コース。尾根コースは積雪期でも登れますが、白谷は雪崩、スノーブリッジの崩壊等の危険があり例年4月いっぱい閉鎖されます。雪で閉ざされる前の白谷を詰めることができて良かったです。
☆天気は午前中は青空、残り紅葉とのコントラストは絶品でした。紅葉の盛りも素晴らしいですが、終盤を迎えた紅葉も負けず劣らず印象的でした。吊尾根から眺めた琵琶湖、竹生島、余呉湖は特筆ものです。中でも最も驚いたのは白谷本流登山道に咲く幾種類もの花・花・花。こんな時期まで頑張って咲いているんですね。花の横山岳と称されるだけのものがあります。
☆さぁ、次は2月かな、3月かな、たっぷりの雪を楽しみに登るとしましょうか。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:786人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 横山岳 (1131.72m)
- 横山岳東峰 (1132m)
- 金居原コース/東尾根コース出合
- 東尾根コース登山口
- 白谷登山口
- 夜這いの水
- 五銚子の滝
- 阿蘇山
- 太鼓橋(横山岳 白谷本流コース) (498m)
- 経ノ滝
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 646
こんな時期に花が咲いてることに驚きました
山は天気イマイチかな〜と思ってましたが青空だったんですね
ここからの景色は良さそうですね〜
行ってみたいが行けていないところのひとつです
このルートは無積雪期であれば迷うような感じではないのですか?
いつ行くかわかりませんが、それまでにイメトレしておきます
投稿数: 2241
busanさん、
体がなまったなぁ、と思ったらこの山に登りに来てください🎵急登、劇登りで心臓バクバクです。(笑)
投稿数: 419
この時期、無雪の横山岳は珍しいですね。先週はちょっと白かったのですが、解けてしまったようですね。
師走になるとなんかバタバタして、1日フルの休みがなかなか難しく、鈴鹿にもいけてませんが、ちょうどこの日は昼から時間が取れたので、少しとなりの行市山に行ってました。
こちらも、滋賀の豪雪
花
でも、今週後半、天気予報では雪マークが出てました。そろそろ冬山
投稿数: 297
投稿数: 2241
今週木曜日くらいからいよいよ雪ですかね。
会社や家庭で雪よ降れ❗っと言っていたらヒンシュク買いそうです🎵(笑)
せっかくならべちゃ雪では無く、パウダーが降って欲しいです。