ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7794009
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

あと1時間で明星ヶ岳届くかという所で心折れる

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
15.0km
登り
1,272m
下り
1,272m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
1:13
合計
11:04
距離 15.0km 登り 1,272m 下り 1,272m
6:35
35
7:18
7:27
114
9:21
9:39
39
10:18
37
10:55
10:56
25
11:21
21
11:42
11:48
101
13:29
13:30
16
13:46
13:47
15
14:02
14:28
21
14:49
14:54
26
15:20
15:21
102
17:03
5
17:39
0
17:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの熊度の駐車地だが、珍しく祝日に行ったらすでに5〜6台駐まっててびっくり。
自分がすんなり入れる最後だったが、そのあとも続けて4〜5台来られ、自分は準備急いでたのでよく見てなかったがどこに駐められたのか。
土日祝に行くなら7時着ではもう遅いのかも。
また、朝は薄く積もった雪道でスタッドレスがよく効いたが、帰りは日中溶けた雪が凍り始めてるのか時々ハンドル取られる感じが怖かった。
コース状況/
危険箇所等
今回は先行の方のおかげで高崎横手まではトレースガッチリ。
その先は主にスノーシューのご夫婦のご主人をメインに自分も加わってのラッセルで日裏山まではわかんの方含めおそらく6人ほどで固めたのでトレース痕は数日は残るかもと思うが、そこでわかんの方が引き返されたようだし、スノーシューの4人だけになったその先は細尾山からのトラバース越えて尾根伝いになるあたりで慣れた感じのご夫婦が帰られ、倒木帯に着いたあたりでもうお一人も帰られ、その先ももう少し自分一人でラッセルはしたが、このように日裏山より先のトレースは段々甘くなってるので数日保たないかもしれない。
ウィークデイ以外で記憶に無いくらい久しぶりにここに来たけど車いっぱいでびっくり。
自分が余裕を持って入れた最後で、そのあとも続けて4〜5台来てたが、準備を急いでて見てなかったけどいったいどこにどうやって駐めたのか。
中にはロープにアックス、パタパタまでザックに付けてる人いたけど、この季節に双門弥山線歩道に入ろうという強者だったのか。
2025年02月11日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 6:33
ウィークデイ以外で記憶に無いくらい久しぶりにここに来たけど車いっぱいでびっくり。
自分が余裕を持って入れた最後で、そのあとも続けて4〜5台来てたが、準備を急いでて見てなかったけどいったいどこにどうやって駐めたのか。
中にはロープにアックス、パタパタまでザックに付けてる人いたけど、この季節に双門弥山線歩道に入ろうという強者だったのか。
この日の予定のカナビキ尾根分岐に来たら昨日か一昨日のものか、左の弥山川に下っていく方にも結構踏み跡あってびっくり。
2025年02月11日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 7:10
この日の予定のカナビキ尾根分岐に来たら昨日か一昨日のものか、左の弥山川に下っていく方にも結構踏み跡あってびっくり。
車の台数からすると先行は7〜8名だろうか。
トレースは踏み固められてたのでアイゼンで来たが、ここでスノーシューに。
2025年02月11日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 8:56
車の台数からすると先行は7〜8名だろうか。
トレースは踏み固められてたのでアイゼンで来たが、ここでスノーシューに。
いつものようにカナビキ尾根分岐で雪景色見ながら飯。
やはりでかい方の沈まない椅子持ってくるとスノーシュー履いたまま座れるのでむっちゃ楽。
2025年02月11日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 9:36
いつものようにカナビキ尾根分岐で雪景色見ながら飯。
やはりでかい方の沈まない椅子持ってくるとスノーシュー履いたまま座れるのでむっちゃ楽。
書いてみた。
なんか下手。
上手く書いてる人はストックの先ではなく手で書いてるんだと初めて分かった。
2025年02月11日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 10:51
書いてみた。
なんか下手。
上手く書いてる人はストックの先ではなく手で書いてるんだと初めて分かった。
途中引き返してきた人に聞いたら、トレースは高崎横手まででそこからまだ4人ほどがラッセルで進んでるが、トップリ尾分岐までで30分かかるくらい想定外の積雪量なのでとても八経までは届かないと諦めて自分は先に戻ってきたとのこと。
高崎横手に着くと確かに左の狼平方向は1〜2日前にだいぶ歩かれたらしいトレースがあるがこの日踏み込んだ跡は無く、右の日裏山方向に真新しいトレースが。
2025年02月11日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 10:55
途中引き返してきた人に聞いたら、トレースは高崎横手まででそこからまだ4人ほどがラッセルで進んでるが、トップリ尾分岐までで30分かかるくらい想定外の積雪量なのでとても八経までは届かないと諦めて自分は先に戻ってきたとのこと。
高崎横手に着くと確かに左の狼平方向は1〜2日前にだいぶ歩かれたらしいトレースがあるがこの日踏み込んだ跡は無く、右の日裏山方向に真新しいトレースが。
自分もラッセルに参加するため急ぐが、エビの尻尾というよりなんかエビ団子のように重たげな雪がべったり付いてしまって無雪期にはそこそこあるテープもだいぶ隠されてしまってる。
この後先頭に追いつくと慣れた感じのスノーシューのご夫婦のご主人が先頭に立ち、そのあとにスノーシューやわかんの人達が。
2025年02月11日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 10:58
自分もラッセルに参加するため急ぐが、エビの尻尾というよりなんかエビ団子のように重たげな雪がべったり付いてしまって無雪期にはそこそこあるテープもだいぶ隠されてしまってる。
この後先頭に追いつくと慣れた感じのスノーシューのご夫婦のご主人が先頭に立ち、そのあとにスノーシューやわかんの人達が。
久しぶりのスノモン地帯。
積雪量結構深いみたいで木が低く見えるし、陽も差さないので陰影も無くイマイチ。
一人か二人おられたわかんの方はやはり厳しかったのか日裏山から引き返されてたよう。
2025年02月11日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 11:29
久しぶりのスノモン地帯。
積雪量結構深いみたいで木が低く見えるし、陽も差さないので陰影も無くイマイチ。
一人か二人おられたわかんの方はやはり厳しかったのか日裏山から引き返されてたよう。
時にトレース痕らしきものが現れるが、逆に吹き溜まりになっていて下手に踏み込むとフカフカの新雪に腰までハマるし、斜面だと肘付けてラッセルに。
こういうとき22インチのスノーシューでは心許ない上に、木の根元とかで片足だけとかすっぽりハマったときはスキーのように外れないので引っ張り上げるのに一苦労。
今回もMSR履かれてる方が片足ハマって木の根に引っかかったとかで無理に引っこ抜いたらスノーシューが外れてしまい、それ掘り出すのにだいぶ時間かかって後から追いついてこられてた。
2025年02月11日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 12:05
時にトレース痕らしきものが現れるが、逆に吹き溜まりになっていて下手に踏み込むとフカフカの新雪に腰までハマるし、斜面だと肘付けてラッセルに。
こういうとき22インチのスノーシューでは心許ない上に、木の根元とかで片足だけとかすっぽりハマったときはスキーのように外れないので引っ張り上げるのに一苦労。
今回もMSR履かれてる方が片足ハマって木の根に引っかかったとかで無理に引っこ抜いたらスノーシューが外れてしまい、それ掘り出すのにだいぶ時間かかって後から追いついてこられてた。
やっと明星ヶ岳少し手前の倒木地帯に踏み込む。
慣れた感じのスノーシューのご夫婦はタイムリミット12時ということで少し前にお別れしたが、ここまでご一緒したもうお一人も明るいうちに山を下りたいとのことでここで引き返され、後は自分だけでどこまで行けるか。
下山の最後はヘッ電になってもいいと思ってるので時間はともかく、標高上がるに従って積雪量も増えてきてるので明星ヶ岳までなんてとても足がもたないのは分かってるが、今年は1月まるまる出られなかったのでとにかく少しでも長く雪の中歩きたいとまだこの時は思ってた。
2025年02月11日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 12:45
やっと明星ヶ岳少し手前の倒木地帯に踏み込む。
慣れた感じのスノーシューのご夫婦はタイムリミット12時ということで少し前にお別れしたが、ここまでご一緒したもうお一人も明るいうちに山を下りたいとのことでここで引き返され、後は自分だけでどこまで行けるか。
下山の最後はヘッ電になってもいいと思ってるので時間はともかく、標高上がるに従って積雪量も増えてきてるので明星ヶ岳までなんてとても足がもたないのは分かってるが、今年は1月まるまる出られなかったのでとにかく少しでも長く雪の中歩きたいとまだこの時は思ってた。
時折テープは現れるがその周辺透かし見てもトレース痕さえ見当たらない。
やむなく一人で彷徨うように平均膝上ラッセルを続けるが、珍しくちょっと前まで人と一緒に歩いてたのがやはり心強かったらしく、一人になったとたんなんか心折れた感じがして急にここの山深さ、人里からの距離を感じて足が重くなる。
2025年02月11日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 12:46
時折テープは現れるがその周辺透かし見てもトレース痕さえ見当たらない。
やむなく一人で彷徨うように平均膝上ラッセルを続けるが、珍しくちょっと前まで人と一緒に歩いてたのがやはり心強かったらしく、一人になったとたんなんか心折れた感じがして急にここの山深さ、人里からの距離を感じて足が重くなる。
最後お別れした方にはもう1時間くらい頑張ってみますなんて言ったのになんのことはない、30分で腹も減って両腿とももう上がらなくなってきて降参。
まあこの時間なら急げばギリギリ暗くなる前に下りれるかもと、上りに比べてあまりに速いスピードで下りていく。
2025年02月11日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 13:06
最後お別れした方にはもう1時間くらい頑張ってみますなんて言ったのになんのことはない、30分で腹も減って両腿とももう上がらなくなってきて降参。
まあこの時間なら急げばギリギリ暗くなる前に下りれるかもと、上りに比べてあまりに速いスピードで下りていく。
少しでも風が当たらず座りやすい所で飯食べたいと急いで下りてきた高崎横手。
もう人が通るわけもないのでこんな所で椅子に座ってカップラーメン。
2025年02月11日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 14:24
少しでも風が当たらず座りやすい所で飯食べたいと急いで下りてきた高崎横手。
もう人が通るわけもないのでこんな所で椅子に座ってカップラーメン。
暖かいもの食べたのとガッチリ出来上がったトレースのおかげで思った以上に早く下りてきたカナビキ尾根末端の夏道と冬道の分岐。
倒木に付けられたばかりの頃はピンクがケバケバしく満艦飾のようだったテープもなんか色褪せ、踏み跡が分かれてるの見て最後尾根末端の夏道と冬道の分岐と気が付いてからテープにも気が付いた。
2025年02月11日 16:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 16:29
暖かいもの食べたのとガッチリ出来上がったトレースのおかげで思った以上に早く下りてきたカナビキ尾根末端の夏道と冬道の分岐。
倒木に付けられたばかりの頃はピンクがケバケバしく満艦飾のようだったテープもなんか色褪せ、踏み跡が分かれてるの見て最後尾根末端の夏道と冬道の分岐と気が付いてからテープにも気が付いた。
思ったより速く下りて来れたのもあるが、やはり冬至からもう2ヶ月近く経って日も長くなってきてるようで、少し前ならもう暗かった17時過ぎでもまだこんなに明るい。
2025年02月11日 17:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 17:17
思ったより速く下りて来れたのもあるが、やはり冬至からもう2ヶ月近く経って日も長くなってきてるようで、少し前ならもう暗かった17時過ぎでもまだこんなに明るい。
結局最後までヘッ電無しで帰って来れた熊度の駐車地。
自分の以外にまだ2台駐まってるが、カナビキ尾根にはもう人はいなかったから朝見かけたとおり双門弥山線歩道に入ったと思われる人達のだろうか。
だとすると思った以上に積雪のあった今回は相当厳しいんではないだろうか。
などと思いながら結局暗くなってヘッ電付けて後片付けし、おそらく日中溶けた雪がまた凍り出して時々ハンドル取られる感じが怖くてアクセル踏めない道を帰りました。
2025年02月11日 17:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 17:38
結局最後までヘッ電無しで帰って来れた熊度の駐車地。
自分の以外にまだ2台駐まってるが、カナビキ尾根にはもう人はいなかったから朝見かけたとおり双門弥山線歩道に入ったと思われる人達のだろうか。
だとすると思った以上に積雪のあった今回は相当厳しいんではないだろうか。
などと思いながら結局暗くなってヘッ電付けて後片付けし、おそらく日中溶けた雪がまた凍り出して時々ハンドル取られる感じが怖くてアクセル踏めない道を帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

大寒波から一両日くらいは経ったし土日の後でもあるしで、おそらくトレースあるかなと、あわよくば今回は八経ヶ岳届くかなと熊度から。
先行も数人おられたので高崎横手までは想像通り順調に進むが、ここ数日は降らなかったのではと思ってた雪が高いところでは結構降ってたようで、途中頂仙岳の巻き道でお会いした戻ってこられた方に聞くと、高崎横手からトップリ尾分岐あたりまででも30分もかかるラッセルをまだ数人が続けてるとのこと。
その後自分も加わらせてもらってラッセルしていくが、高くなるにつれ段々雪も深くなり、浅くて膝下くらいから深いと腰下くらい。
たまにトレース痕かなと思われるところに踏み込むと逆に新雪吹き溜まってて腰上までハマるし、斜面など腹から胸まで付けて手と膝でかき分け踏み固めながらでスピードはどんどん落ち、日裏山以降スノーシューの4人であっちかこっちかと話しながら進んでたのが12時でお二人帰り、その30分後くらいでお一人帰られ、最後は一人で頑張ってみるも30分くらいでギブアップ。
もちろん帰りヘッ電覚悟はしてたのであと1時間くらい頑張ればなんとか明星ヶ岳には届くかなという感じだったが、腹も減ってきたし足も重くなってきたし、何より普段一人が多いのが珍しく多人数と話しながらだったのがやはり楽しかったし心強かったようで、一人になったとたんなんかテンション落ちてしまい、最後の方にはあと1時間くらいは頑張ってみますなんて言ったのに30分でもう心折れてしまった。
今年は都合で1月まるまる出かけられなかったのが2月に入ってからも結構降ってくれ、逆に降りすぎて目標に届かないのが続いてるが、まあ雪山を歩くというのが本来こういうものかと思うことに。
帰りはもうびっくりするくらい速く下りて来れてしまったが、熊戸に着くとなんと自分以外にまだ2台の車が。
レンゲ道にはもう誰もいないし、やはりこの車の人達は朝見て装備から感じたとおり弥山川に入ったのか。
積雪量もそこそこあるだろうからこの日のうちに狼平はちょっと厳しそうで、元川原小屋あたりでビバークだろうか。
すごい人達もいたもので、明星ヶ岳にも届かなかった、雪があると基本尾根歩きの自分など安心安全に歩いてるなと思いながら、ちょっとクラストしかけて時々タイヤ取られる感じが怖い林道を帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら