記録ID: 7796423
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳主稜は暴風で中止、氷瀑見学に変更
2025年02月12日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:03
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り→雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪増えています。コース状況は刻々と変化します。 |
写真
強烈な風が氷や雪を運び身体に打ち付け、風が吹くたびに体温を奪っていくような感じだった。この状況では主稜はかなり厳しいことになると思いチョックストーンの所まで来たが中止を決断。この時はまだ青空が望めた。
ビレイしてna705さんが登って来て、懸垂下降で下るところです。ここは懸垂下降で使用できそうな支点が少なく(遠く)、ワタシが持参したロープでは足りそうもなかったので、スリングを残置して補いました。
撮影機器:
感想
この日の天気予報は下り坂。でもまぁ、昼までに登っちゃえば大丈夫でしょうと高を括っていた。それと最近状況がシビアになってくると楽しくなってしまう自分がいることに気づいた。こういったことが今日は考えられるので、na705さんには途中でダメそうなら言って下さいと早々に話をしておいた。
晴れて雲がなかったせいか風が強い感じもしなかったが、アマかった。文三郎尾根で標高を上げるにつれドンドン風が強くなっていった。風と一緒に雪と氷が身体を打ち付けた。主稜に取り付けば風を避けられると思ったna705さんの期待を自然は軽く裏切った。その結果下ることになった。ワタシは一人なら行ってもいいかなーと思っていたが、さすがに二人だと待ち時間も発生してしまい遭難のリスクが高くなるので下山を決めた。
チョックストーン付近は寒かったが、行者小屋付近は沖縄のビーチかと思った。
その後は南沢の氷瀑を見学してみようということで南沢大滝を目指したが、到着したのは摩利支天大滝だったw それでもどこに何があるかを知っておくだけで選択肢が増えるものです。でも、滝の難易度的にワタシにはまだ無理ですが…
懸垂下降をする時はまた新たな思考を巡らすことができて良かったです。
na705さんまたよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりの山歩きにバテちゃったなぁ〜
いつもありがとう〜
これからもよろしく〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する