福峯山・留山・小野山 平家塚 ジャンジャン穴


- GPS
- 03:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 537m
- 下り
- 541m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
74.3kg 水2L J1本 お湯770ml
7時 8時
今日はちょっと上郡の学園都市に用事があるので、その近くの山を歩くことにした。
ということで、グレーピークで3座あるここを周回。
マックスバリュ−龍野西で朝ご飯とジュースを購入。
車は、宇治山公民館の駐車場に停めさせていただいた。
着いたら凄い風が吹いている。
天気予報を見ると、どうやらもうすぐ雪が降るそうなので、急いで出発。
出発したら雪じゃなく霧雨のようなのが降りだしたが、そのまま進む。
山の手前にフェンスがあるが開いていた。
造園業の車も停まっているので、どうやら伐採作業をしているみたい。
フェンスを入るとすぐに宇治山・須賀神社があるので、お詣りしてから登山口へ。
登山口は神社のすぐ横でそこを登っていく。
いきなりのそこそこの上り坂。
少し上ると、霧雨が雪に変わった。
『山頂まで400m』の看板を過ぎてしばらくすると、ロープが出てくる。
ここから山頂まで急登となる。
山頂までは距離は短いがずっと急登なので、初めはポールはザックに仕舞った方が登りやすいかな?
『100m』標識を過ぎて少し上るとガレた岩ゾーンになり、景色が良くなる。
この時には雪も止んで、青空になっていた。
登り切ると、福峯山山頂。
この山で景色がいいのはここだけだった!
写真を撮ったら先へ進む。
ここからは、木々の中を歩くが、たまにピンテが出てくるので、迷うこともない。
歩いていると、たまに雪が舞う。
木の根本に残雪も。
次の留山が近づいてくると、建物が見えた。
行ってみると、祠が2つ。
前の石柱には、『雨乞祈一念碑』とあった。
その後ろの少し高いところに、留山の三角点がある。
ここからは歩きやすい林道を進むことになるので迷うこともない。
歩き始めたら雪が舞い始めた。
寒い!
だが、雪が止んで日が射すと温かい。(笑)
小野山は赤白の鉄塔の所にある。
三角点は鉄塔の手前の小高い所で低木の陰にある。
ここから下りになるが、同じく林道なので迷うこともない。
途中、石像があるから何かなと思ったら、白旗城方面に下りる下山道の分岐点だった。
ソシロガイチ池を過ぎると、自動車道となる。
平家塚ふれあい公園の看板があり、平家塚や東屋があるので、ここでお昼ご飯を食べることに。
まずは平家塚にお詣りして、東屋で準備。
今日のお昼ご飯は家から持ってきたシーフードカップヌードルと、初めて食べるシーフードパエリアメシ。
シーフード重なりになってしまった!😅
お湯を持参しているので、すぐにお湯を入れれる。
カップヌードルの方が先に出来るので、まずカップヌードルを食べて途中パエリアメシの様子を見るが、まだ中はビチャビチャ。
日清の○○メシって美味しいんだけど、お湯をアルファ米が吸いきるのに5分じゃ足りないと思うな。
このパエリアメシも美味しかったが、寒いので待ちきれずにちょっと雑炊のような感じで食べた。
食べ終わったら、ジャンジャン穴へ。
案内板があるので、すんなり行けた。
ここからはアスファルトの道をひたすら下山だが、途中めちゃくちゃ吹雪いた!
幸い粉雪なので濡れることもなくパーカーのフードを被っただけで済んだ。
ここからの下道が長いのが残念だが、なかなか歩きやすい山だった!
下山後は、学園都市へ。
友達が写真展に出品しているというので、ちょっと立ち寄った。
友達の解説付きで、皆さんの力作を楽しませて頂いた。😊
福峯山・留山・小野山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する