ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7797043
全員に公開
ハイキング
北陸

金沢城惣構

2025年02月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
10.6km
登り
65m
下り
58m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:09
合計
3:31
距離 10.6km 登り 65m 下り 58m
9:42
31
スタート地点
10:14
21
10:35
70
11:45
11:46
9
11:56
42
12:38
12:46
29
13:15
ゴール地点
天候 時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
西内惣構 約1.7km
東内惣構 約1.2km

西外惣構 約3.2km
東外惣構 約1.6km
104期の今期中に、もう一度金沢に来たいなーと思っていて、
多分、二連休はここしか無いだろうと思ったので、
急遽金沢へ来る事にしました。

何処に行くか、何にも考え無いでいて、
ただのんびりするだけにしよう、と考えていまして。

とりあえず、何処にも新規の城に行かないのも難なので、
一番近場な城で未訪の場所に行く事にした。


という事で、先ずは高尾城にやって来ました!

“たかお”では無くて、“たこう”もしくは“たこ”と読む。
2025年02月12日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 10:45
104期の今期中に、もう一度金沢に来たいなーと思っていて、
多分、二連休はここしか無いだろうと思ったので、
急遽金沢へ来る事にしました。

何処に行くか、何にも考え無いでいて、
ただのんびりするだけにしよう、と考えていまして。

とりあえず、何処にも新規の城に行かないのも難なので、
一番近場な城で未訪の場所に行く事にした。


という事で、先ずは高尾城にやって来ました!

“たかお”では無くて、“たこう”もしくは“たこ”と読む。
すごい雪です。
2025年02月12日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 11:07
すごい雪です。
細尾根を登る。
2025年02月12日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 11:13
細尾根を登る。
半分くらいは、雪かきして見えるようにしました。
2025年02月12日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 11:19
半分くらいは、雪かきして見えるようにしました。
向こうに見える尾根の先端が金沢城

この曲輪以外の、主郭部は立入禁止となっている。
なので、ここまで。
2025年02月12日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 11:20
向こうに見える尾根の先端が金沢城

この曲輪以外の、主郭部は立入禁止となっている。
なので、ここまで。
ドルケの3人よ。

あっちが金沢城で、その奥が卯辰山だよ。
2025年02月12日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 11:35
ドルケの3人よ。

あっちが金沢城で、その奥が卯辰山だよ。
長町武家屋敷にやって来ました。

長町三の橋の辻にある和菓子村上さんです。
2025年02月12日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 14:15
長町武家屋敷にやって来ました。

長町三の橋の辻にある和菓子村上さんです。
一度チェックインしてから、徒歩で。

満天の湯さん。
2025年02月12日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 17:10
一度チェックインしてから、徒歩で。

満天の湯さん。
生姜焼きとご飯セット。
日本酒は燗で。

今日は帰らないので、かなりのんびりしますよ。

食べ終わったのが18時だったとすると……
2025年02月12日 17:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 17:25
生姜焼きとご飯セット。
日本酒は燗で。

今日は帰らないので、かなりのんびりしますよ。

食べ終わったのが18時だったとすると……
♨️出てからこのカニ雑炊を頼んだので、
2時間半は中にいたって事かな。
2025年02月12日 20:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 20:59
♨️出てからこのカニ雑炊を頼んだので、
2時間半は中にいたって事かな。
デザートもいただきます。


こんなに金沢でのんびりするのは初めてだなー。
2025年02月12日 21:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/12 21:19
デザートもいただきます。


こんなに金沢でのんびりするのは初めてだなー。
さて。
昨日までは何も決めていませんでしたが、
金沢城の総構を歩く事にしました。

先ずは、石川門の総合案内所に荷物を預けると共に、
2025年02月13日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:27
さて。
昨日までは何も決めていませんでしたが、
金沢城の総構を歩く事にしました。

先ずは、石川門の総合案内所に荷物を預けると共に、
こちらの2枚のパンフレットをいただきます。

“ご自由に”コーナーには置いて無かったので、係員に言って探して貰いました。
総構の方は総合案内所には無かったので、河北門まで行ってから貰いました。

だから一つ前の写真は河北門なのです。
2025年02月13日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:44
こちらの2枚のパンフレットをいただきます。

“ご自由に”コーナーには置いて無かったので、係員に言って探して貰いました。
総構の方は総合案内所には無かったので、河北門まで行ってから貰いました。

だから一つ前の写真は河北門なのです。
さて鼠多門まで戻って。

ここは11時Openなので、また後で。
2025年02月13日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:45
さて鼠多門まで戻って。

ここは11時Openなので、また後で。
惣構はこの形なので、“の”の字で進みたいと思います。

どちらを起点にしようかと考えたものの、
まー、鼠多門からにしましょう。
って事で、尾山神社がスタート地点です。
2025年02月13日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:44
惣構はこの形なので、“の”の字で進みたいと思います。

どちらを起点にしようかと考えたものの、
まー、鼠多門からにしましょう。
って事で、尾山神社がスタート地点です。
尾山神社。
2025年02月13日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:51
尾山神社。
尾山神社、これも土塁なのだろうか。

2025年02月13日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:52
尾山神社、これも土塁なのだろうか。

尾山神社南側

ここの石垣も狭い範囲でいろんな種類の石垣が見えるから穴場だったりする。
2025年02月13日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:56
尾山神社南側

ここの石垣も狭い範囲でいろんな種類の石垣が見えるから穴場だったりする。
ここの隅も良いよね。
2025年02月13日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:56
ここの隅も良いよね。
これも堀跡。
ただの水路にしか見えませんが。
2025年02月13日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:58
これも堀跡。
ただの水路にしか見えませんが。
尾山神社西側

堀が雪で埋もれていますw
2025年02月13日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 9:58
尾山神社西側

堀が雪で埋もれていますw
尾山神社参道
2025年02月13日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:00
尾山神社参道
尾山神社 神門
2025年02月13日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:00
尾山神社 神門
西内惣構の説明板
2025年02月13日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:00
西内惣構の説明板
見て行くと、この辺りはちょいちょい石垣が残る。
2025年02月13日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:03
見て行くと、この辺りはちょいちょい石垣が残る。
喰違い
2025年02月13日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:06
喰違い
遠くに尾崎神社が見える。

ちなみにこの辺り、西内惣構の外側の道と内側の道、両方ともに名残がある。
2025年02月13日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:08
遠くに尾崎神社が見える。

ちなみにこの辺り、西内惣構の外側の道と内側の道、両方ともに名残がある。
近江町市場

実は現在の近江町市場の間を惣構が通っている。
明治時代までは、
惣構の外側は青果を中心とした青草辻市場と言い、
内側が鮮魚を扱う近江町市場と言ったらしい。
2025年02月13日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:13
近江町市場

実は現在の近江町市場の間を惣構が通っている。
明治時代までは、
惣構の外側は青果を中心とした青草辻市場と言い、
内側が鮮魚を扱う近江町市場と言ったらしい。
市媛神社
2025年02月13日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:17
市媛神社
ここで本来は惣構は90°東へ曲がっていた。
2025年02月13日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:18
ここで本来は惣構は90°東へ曲がっていた。
雪に埋もれながらも、石垣がちらちら見える。
2025年02月13日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:20
雪に埋もれながらも、石垣がちらちら見える。
こんな所にも石垣
2025年02月13日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:21
こんな所にも石垣
西内惣構堀
2025年02月13日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:23
西内惣構堀
ここも“折れ”がある。
2025年02月13日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:24
ここも“折れ”がある。
母衣町
2025年02月13日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:25
母衣町
カラフルな石垣
2025年02月13日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:26
カラフルな石垣
主計町緑水苑内遺構

ここは前回も来たところ。
2025年02月13日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:28
主計町緑水苑内遺構

ここは前回も来たところ。
説明板
2025年02月13日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:30
説明板
ここは良く、広い範囲で整備されているので、
ものすごく趣きがあって良い場所です。
隠れスポットとでも言って置こうかな。
2025年02月13日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:30
ここは良く、広い範囲で整備されているので、
ものすごく趣きがあって良い場所です。
隠れスポットとでも言って置こうかな。
雪で覆われていますがwww
2025年02月13日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:30
雪で覆われていますがwww
2025年02月13日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:31
2025年02月13日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:31
主計町茶屋街(かずえまち-)

前回はこの川沿いの通りだけしか見ていなかったので、
茶屋街と言ってもこんなものなのか、、と思っていたのだけれど、、

後でまた来ますね。
2025年02月13日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:35
主計町茶屋街(かずえまち-)

前回はこの川沿いの通りだけしか見ていなかったので、
茶屋街と言ってもこんなものなのか、、と思っていたのだけれど、、

後でまた来ますね。
浅野川大橋
2025年02月13日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:41
浅野川大橋
橋場町緑地
2025年02月13日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:42
橋場町緑地
ここの元の町名は懸作と言った。
2025年02月13日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:41
ここの元の町名は懸作と言った。
藩政期に入ってから、橋場町と呼ばれるようになったらしい。
2025年02月13日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:41
藩政期に入ってから、橋場町と呼ばれるようになったらしい。
さて、今度は、

東外惣構を北から進んで行きます。
背後にある浅野川に向かって勢いよく水が流れています。
2025年02月13日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:45
さて、今度は、

東外惣構を北から進んで行きます。
背後にある浅野川に向かって勢いよく水が流れています。
東外惣構
2025年02月13日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:45
東外惣構
東外惣構
2025年02月13日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:45
東外惣構
この辺りで、それまでの高低差が殆ど無くなってしまう。

これ、なんでだろ?
2025年02月13日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:47
この辺りで、それまでの高低差が殆ど無くなってしまう。

これ、なんでだろ?
源太郎川という。

水量も何故か少ないな。
2025年02月13日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:49
源太郎川という。

水量も何故か少ないな。
東外惣構堀
2025年02月13日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:49
東外惣構堀
下土橋
2025年02月13日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:49
下土橋
外と内では高低差が無い。
本来は土居が造られていたはず。
2025年02月13日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:50
外と内では高低差が無い。
本来は土居が造られていたはず。
材木町
2025年02月13日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:52
材木町
この辺りは外堀の雰囲気は無いなぁ。
2025年02月13日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:56
この辺りは外堀の雰囲気は無いなぁ。
建物群の奥に兼六園が見える。
向こうはかなりの高さがある事が分かる。
2025年02月13日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 10:58
建物群の奥に兼六園が見える。
向こうはかなりの高さがある事が分かる。
常福寺

高低差が復活している。
2025年02月13日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:01
常福寺

高低差が復活している。
賢坂橋

この向きで見えているのは、城外。
小立野台地を断ち切った八坂がここで源太郎川に合流する形となる。
2025年02月13日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:03
賢坂橋

この向きで見えているのは、城外。
小立野台地を断ち切った八坂がここで源太郎川に合流する形となる。
奥は城外の源太郎川
2025年02月13日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:03
奥は城外の源太郎川
左手が城外、右手が城内、

という事になるはずだが、現状その境目の雰囲気は無い。
2025年02月13日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:05
左手が城外、右手が城内、

という事になるはずだが、現状その境目の雰囲気は無い。
土塁かと思ったけど違うのか?
2025年02月13日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:05
土塁かと思ったけど違うのか?
道はクランク。
2025年02月13日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:07
道はクランク。
八坂

この松山寺は城外で、八坂の右側が城内ということである。
2025年02月13日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:07
八坂

この松山寺は城外で、八坂の右側が城内ということである。
八坂

雪道を、チャリを押して進むのは大変w
2025年02月13日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:09
八坂

雪道を、チャリを押して進むのは大変w
石垣の境目
2025年02月13日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:10
石垣の境目
八坂、上から見る。
2025年02月13日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:12
八坂、上から見る。
兼六園
2025年02月13日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:13
兼六園
腹巻
2025年02月13日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:14
腹巻
小立野(こだつの)

この台地を小立野台地という。
2025年02月13日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:15
小立野(こだつの)

この台地を小立野台地という。
兼六園内は有料の為、今回はわざわざ入らない。
2025年02月13日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:15
兼六園内は有料の為、今回はわざわざ入らない。
兼六園内、
山崎山と辰巳用水

この山が惣構の土居。
そして、外惣構の東側はここまでとされている。

前回来た時の写真ね。
2024年08月29日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/29 14:30
兼六園内、
山崎山と辰巳用水

この山が惣構の土居。
そして、外惣構の東側はここまでとされている。

前回来た時の写真ね。
小立野台地の尾根筋。
右奥の塀の手前に辰巳用水が流れている。
用水は本来、元々、兼六園の中を突っ切った後、金沢城の中にまで続いていた。
2025年02月13日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:17
小立野台地の尾根筋。
右奥の塀の手前に辰巳用水が流れている。
用水は本来、元々、兼六園の中を突っ切った後、金沢城の中にまで続いていた。
2025年02月13日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:19
金澤神社
2025年02月13日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:22
金澤神社
徐々に質の変化する石垣
2025年02月13日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:23
徐々に質の変化する石垣
百万石通りのカラフル石垣
2025年02月13日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:24
百万石通りのカラフル石垣
辰巳用水分流

南側に分流しているらしい。
ここから、外惣構の西側となる。
2025年02月13日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:25
辰巳用水分流

南側に分流しているらしい。
ここから、外惣構の西側となる。
美術の小径と呼ばれている。
橋の奥は、本多家上屋敷西面門跡及び塀跡附道跡
2025年02月13日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:26
美術の小径と呼ばれている。
橋の奥は、本多家上屋敷西面門跡及び塀跡附道跡
西外惣構

かなり勢いよく流れ落ちている。
2025年02月13日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:28
西外惣構

かなり勢いよく流れ落ちている。
歴史の小径
2025年02月13日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:29
歴史の小径
本多家屋敷
2025年02月13日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:31
本多家屋敷
兼六園のある小立野台地を見上げる。
2025年02月13日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:34
兼六園のある小立野台地を見上げる。
西外惣構

金沢21世紀美術館南側

長距離に亘って堀跡が残っている。
2025年02月13日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:35
西外惣構

金沢21世紀美術館南側

長距離に亘って堀跡が残っている。
金沢21世紀美術館
2025年02月13日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:36
金沢21世紀美術館
西外惣構
2025年02月13日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:38
西外惣構
西外惣構説明板
2025年02月13日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:39
西外惣構説明板
西外惣構

宮内橋詰遺構
2025年02月13日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:39
西外惣構

宮内橋詰遺構
堀と土居の高低差がよく分かる遺構
2025年02月13日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:40
堀と土居の高低差がよく分かる遺構
西外惣構
2025年02月13日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:41
西外惣構
西外惣構

手前に堀があるが、奥には切岸(というか石垣)が見える。
高低差が分かる。
2025年02月13日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:42
西外惣構

手前に堀があるが、奥には切岸(というか石垣)が見える。
高低差が分かる。
この付近では、堀のすぐ内側は高低差が無いが、同様にさらに内側は高い事がよく見て取れる。
2025年02月13日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:43
この付近では、堀のすぐ内側は高低差が無いが、同様にさらに内側は高い事がよく見て取れる。
香林坊

現状は場内に向かって緩やかな登り坂道
2025年02月13日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:44
香林坊

現状は場内に向かって緩やかな登り坂道
西外惣構

鞍月用水が流れている。
せせらぎ通りという。
2025年02月13日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:46
西外惣構

鞍月用水が流れている。
せせらぎ通りという。
ヴェネツィアとかその辺の町っぽい雰囲気がある
2025年02月13日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:48
ヴェネツィアとかその辺の町っぽい雰囲気がある
この内側に西外惣構の説明板がある。
2025年02月13日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:50
この内側に西外惣構の説明板がある。
ここで惣構の外側、
長町武家屋敷に入って行きます。

足軽屋敷へ。
2025年02月13日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:52
ここで惣構の外側、
長町武家屋敷に入って行きます。

足軽屋敷へ。
長町武家屋敷
2025年02月13日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:54
長町武家屋敷
長町武家屋敷

この地域を同一ログとして残しておきたかったので、
一周だけ立ち寄りました。
2025年02月13日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 11:55
長町武家屋敷

この地域を同一ログとして残しておきたかったので、
一周だけ立ち寄りました。
鞍月用水の説明板
2025年02月13日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:00
鞍月用水の説明板
惣構の内外の雰囲気は伝わる。
2025年02月13日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:02
惣構の内外の雰囲気は伝わる。
ここで鞍月用水を渡る。
2025年02月13日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:02
ここで鞍月用水を渡る。
鞍月用水は西へ折れていく。
2025年02月13日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:03
鞍月用水は西へ折れていく。
鞍月用水
2025年02月13日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:03
鞍月用水
土居なのか?
外側が一段低い。
2025年02月13日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:04
土居なのか?
外側が一段低い。
2025年02月13日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:06
長家屋敷
2025年02月13日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:07
長家屋敷
長家屋敷
2025年02月13日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:07
長家屋敷
この辺りは高低差が感じられない。
惣構の外と内に二筋の道があるが、今回は内側を進んでみる。
2025年02月13日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:10
この辺りは高低差が感じられない。
惣構の外と内に二筋の道があるが、今回は内側を進んでみる。
道。
2025年02月13日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:11
道。
高岡町排水路?
2025年02月13日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:12
高岡町排水路?
高岡町排水路
2025年02月13日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:14
高岡町排水路
西外惣構升形門
2025年02月13日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:14
西外惣構升形門
西外惣構説明板
2025年02月13日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:16
西外惣構説明板
升形
2025年02月13日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:17
升形
升形門
2025年02月13日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:17
升形門
升形門

こちらから入って、土居の先で左折し、さらに右折する事で城内へ入る構造。
2025年02月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:18
升形門

こちらから入って、土居の先で左折し、さらに右折する事で城内へ入る構造。
西外惣構升形門
2025年02月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:18
西外惣構升形門
西外惣構升形門
2025年02月13日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:19
西外惣構升形門
東本願寺 金沢東別院

奥の建物ね。
2025年02月13日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:22
東本願寺 金沢東別院

奥の建物ね。
この辺りも二筋の道がある。
2025年02月13日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:28
この辺りも二筋の道がある。
あからさまに城という雰囲気では、全く無い。
2025年02月13日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:29
あからさまに城という雰囲気では、全く無い。
彦三町
2025年02月13日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:30
彦三町
彦三町の小橋で浅野川にぶつかる。

西外惣構は、一応ここまで。

ここからは浅野川が天然の惣構という事。
2025年02月13日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:31
彦三町の小橋で浅野川にぶつかる。

西外惣構は、一応ここまで。

ここからは浅野川が天然の惣構という事。
城外から城内を。
2025年02月13日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:32
城外から城内を。
浅野川

金沢城の北の天然の堀
2025年02月13日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:32
浅野川

金沢城の北の天然の堀
石垣もいい。
2025年02月13日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:34
石垣もいい。
境目
2025年02月13日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:35
境目
主計町茶屋街に戻って来ました。
2025年02月13日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:38
主計町茶屋街に戻って来ました。
暗がり坂
2025年02月13日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:38
暗がり坂
暗がり坂を登った先は久保市乙剣宮
2025年02月13日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:40
暗がり坂を登った先は久保市乙剣宮
暗がり坂
2025年02月13日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:40
暗がり坂
主計町茶屋街
2025年02月13日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:41
主計町茶屋街
主計町茶屋街 あかり坂

あ、ここ、見覚えのある坂だわ。
2025年02月13日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:45
主計町茶屋街 あかり坂

あ、ここ、見覚えのある坂だわ。
ここから、

東内惣構
2025年02月13日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:46
ここから、

東内惣構
東内惣構説明板
2025年02月13日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:47
東内惣構説明板
丸っこい石と角ばった石
2025年02月13日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:47
丸っこい石と角ばった石
枯木橋
2025年02月13日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:49
枯木橋
枯木橋説明板
2025年02月13日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:49
枯木橋説明板
東内惣構

枯木橋詰遺構
2025年02月13日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:51
東内惣構

枯木橋詰遺構
枯木橋詰遺構

赤いベンチの奥の方形に区画された柵の向こう側、
雪の下には、橋の礎石表示がある、らしい。
2025年02月13日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:52
枯木橋詰遺構

赤いベンチの奥の方形に区画された柵の向こう側、
雪の下には、橋の礎石表示がある、らしい。
この辺りは、起伏のみが城の雰囲気を味わえるポイント
2025年02月13日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:54
この辺りは、起伏のみが城の雰囲気を味わえるポイント
2025年02月13日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:54
武家屋敷 寺島蔵人邸
2025年02月13日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:54
武家屋敷 寺島蔵人邸
ここは別に何かってわけじゃ無いっぽい。
2025年02月13日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:56
ここは別に何かってわけじゃ無いっぽい。
味噌蔵町
2025年02月13日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 12:58
味噌蔵町
東内惣構 九人橋詰遺構
2025年02月13日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:01
東内惣構 九人橋詰遺構
ここは石垣があるが、
2025年02月13日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:02
ここは石垣があるが、
ここは、ただ高低差が分かるのみ。
2025年02月13日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:03
ここは、ただ高低差が分かるのみ。
同じく。
2025年02月13日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:04
同じく。
九人橋川

惣構としては、あの川沿いである。
2025年02月13日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:04
九人橋川

惣構としては、あの川沿いである。
丸っこい石
2025年02月13日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:05
丸っこい石
東内惣構
2025年02月13日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:07
東内惣構
東外惣構堀
2025年02月13日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:08
東外惣構堀
小将町

この方向に東内惣構の末端があるはずなのだが、感じられない。
2025年02月13日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:10
小将町

この方向に東内惣構の末端があるはずなのだが、感じられない。
小将町
2025年02月13日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:10
小将町
僅かな石垣

(城外であってなんでもない)
2025年02月13日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:10
僅かな石垣

(城外であってなんでもない)
惣構の表記がされていないながら、そのまま道を真っ直ぐ進めば、金沢城主要部に突きあたる。
2025年02月13日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:12
惣構の表記がされていないながら、そのまま道を真っ直ぐ進めば、金沢城主要部に突きあたる。
惣構歩きは、ここまでです!

ありがとうございましたー!
2025年02月13日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:15
惣構歩きは、ここまでです!

ありがとうございましたー!
近江町市場にて、海鮮丼を食べる!🐟

あ、ちなみにこちらは本店です。
違う事は分かっていたけれど、市場は混んでいたので、今回はこっちでいいやー。

本当は、惣構歩きをスタートして直ぐ近江町市場に差し掛かるタイミングで11時になる予定だったんだけれど、
早く出発してしまったので、
終わってからのタイミングになってしまった。
2025年02月13日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 13:48
近江町市場にて、海鮮丼を食べる!🐟

あ、ちなみにこちらは本店です。
違う事は分かっていたけれど、市場は混んでいたので、今回はこっちでいいやー。

本当は、惣構歩きをスタートして直ぐ近江町市場に差し掛かるタイミングで11時になる予定だったんだけれど、
早く出発してしまったので、
終わってからのタイミングになってしまった。
近江町市場
2025年02月13日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:22
近江町市場
金沢城主要部内に戻って来ました。
2025年02月13日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:29
金沢城主要部内に戻って来ました。
まだ入っていなかった鼠多門の中へ。

まだ木の匂いがしていいねー。
2025年02月13日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:41
まだ入っていなかった鼠多門の中へ。

まだ木の匂いがしていいねー。
この道も歩いていなかった。
2025年02月13日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:46
この道も歩いていなかった。
2025年02月13日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:47
2025年02月13日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:48
玉泉院丸庭園
2025年02月13日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 14:49
玉泉院丸庭園
石川県立図書館

ちょっと足を伸ばしてみました。
2025年02月13日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 15:14
石川県立図書館

ちょっと足を伸ばしてみました。
石川県立図書館
2025年02月13日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 15:17
石川県立図書館
石川県立図書館

この辺りで少し休憩。
2025年02月13日 16:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:01
石川県立図書館

この辺りで少し休憩。
石川県立図書館
2025年02月13日 16:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:02
石川県立図書館
スリーズブーケ
2025年02月13日 16:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:09
スリーズブーケ
いただきます。
2025年02月13日 16:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:20
いただきます。
用水の地図
2025年02月13日 16:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:47
用水の地図
辰巳用水
2025年02月13日 16:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 16:46
辰巳用水
辰巳用水
2025年02月13日 17:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 17:08
辰巳用水
辰巳用水

さて、金沢城石川門の総合案内所のロッカーに荷物を取りに行きましょう。

現時刻、17:08ですね。
2025年02月13日 17:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 17:08
辰巳用水

さて、金沢城石川門の総合案内所のロッカーに荷物を取りに行きましょう。

現時刻、17:08ですね。
17:30を過ぎています。

まさかの、金沢城は17:00で閉門してしまうらしい!!
たまたま、警備員が門を閉じようとしていた瞬間に間に合ったので、
「荷物だけ取りに行きたい」と言ったら、柵を跨いで入って行って良いとの事だったので、
急いで荷物取って戻って来た次第。

警備員も誰も居ない状態だったらどうしてただろうか………

城門が閉じられる時間には注意です⚠️
2025年02月13日 17:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 17:36
17:30を過ぎています。

まさかの、金沢城は17:00で閉門してしまうらしい!!
たまたま、警備員が門を閉じようとしていた瞬間に間に合ったので、
「荷物だけ取りに行きたい」と言ったら、柵を跨いで入って行って良いとの事だったので、
急いで荷物取って戻って来た次第。

警備員も誰も居ない状態だったらどうしてただろうか………

城門が閉じられる時間には注意です⚠️
再び西茶屋街を経て満天の湯へ。
18時頃着で、♨️上がって来てソフトクリーム🍦モカをいただく。

そして20時過ぎに金沢駅着。
🚄はくたかでのんびり帰ります。
2025年02月13日 19:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/13 19:19
再び西茶屋街を経て満天の湯へ。
18時頃着で、♨️上がって来てソフトクリーム🍦モカをいただく。

そして20時過ぎに金沢駅着。
🚄はくたかでのんびり帰ります。
撮影機器:

感想

一応チャリでの行動だが、雪道で歩道は走れないので、殆ど徒歩のタイムだと思って良いかと。
また、雪で水堀が埋まっていたりするので、完全に堪能できたとは言い難いw

総合案内所の人によると、惣構に興味がある人なんて珍しいとの事。
果たして本当にそうだろうか?
内側と外側合わせても10kmほど。
徒歩だけで巡ったとしても4時間あれば十分じゃないだろうか?
なかなか手軽な惣構歩きだと思うのでオススメ。
遺構の分量からすると、この逆周りが良いかもね。

というわけで三回目の金沢でしたが、これまでで一番ゆっくりした旅になりました。
たまにはがっつりした山に行かない行軍も良いね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら