ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7797254
全員に公開
雪山ハイキング
中国

雪たっぷりの龍頭山

2025年02月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.2km
登り
576m
下り
575m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:50
合計
5:28
距離 8.2km 登り 576m 下り 575m
9:06
18
スタート地点
9:24
9:25
9
9:34
9:47
21
遊歩道口
10:08
10:27
7
10:34
10:41
26
11:07
11:19
12
11:31
33
12:04
12:35
55
13:34
13:40
18
13:58
14:18
16
14:34
ゴール地点
天候 雪もしくは晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
広島電鉄バス 豊平琴谷線 龍頭山登山口バス停下車/乗車
コース状況/
危険箇所等
全線明瞭。

雪の状況(25/1/13現在)
滑り止めはあったほうがいいです。
駒ヶ滝より上ではワカンがあってもいいかも。
林道方面、林道はスノーシュー(かワカン)推奨。
その他周辺情報 道の駅豊平どんぐり村
温泉もある。
そばが名物。
龍頭山登山口バス停からの龍頭山。
ご機嫌ナナメですね😰
荷物詰め替えしたり、道の駅でトイレ借りたりして9時過ぎに出発。
2025年02月13日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
2/13 8:38
龍頭山登山口バス停からの龍頭山。
ご機嫌ナナメですね😰
荷物詰め替えしたり、道の駅でトイレ借りたりして9時過ぎに出発。
グランピング施設が終わると積雪
2025年02月13日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/13 9:30
グランピング施設が終わると積雪
遊歩道入り口でアイゼン装着
2025年02月13日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
2/13 9:45
遊歩道入り口でアイゼン装着
先行者はツボ足のようですが、軽アイゼンなど付けたほうが快適かな
2025年02月13日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
2/13 9:52
先行者はツボ足のようですが、軽アイゼンなど付けたほうが快適かな
寒そうな丁石地蔵さん。下山時にはお地蔵さんの雪は溶けてました
2025年02月13日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
2/13 10:01
寒そうな丁石地蔵さん。下山時にはお地蔵さんの雪は溶けてました
これっきりになるかもしれない晴れ間を逃さず。
この後も晴れたり雪降ったりと猫の目天気
2025年02月13日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
2/13 10:04
これっきりになるかもしれない晴れ間を逃さず。
この後も晴れたり雪降ったりと猫の目天気
駒ヶ滝。当然凍ってない😭
2025年02月13日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
54
2/13 10:09
駒ヶ滝。当然凍ってない😭
氷柱が残っているが、この気温だと危なくて近寄れない😅
2025年02月13日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
50
2/13 10:11
氷柱が残っているが、この気温だと危なくて近寄れない😅
先行者は滝からワカンにされたようです。アイゼンだと少し沈んで面倒な感じになってます
2025年02月13日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
2/13 10:25
先行者は滝からワカンにされたようです。アイゼンだと少し沈んで面倒な感じになってます
林道出会い。さすがに車で登ってくる豪の者はおらなんだ😅
ここでワカン装着。(カジタックス)アイゼンの上から履けるライトアルパインスノーポン便利。
2025年02月13日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
2/13 10:35
林道出会い。さすがに車で登ってくる豪の者はおらなんだ😅
ここでワカン装着。(カジタックス)アイゼンの上から履けるライトアルパインスノーポン便利。
冬季は駒ヶ滝より存在感ある黒滝😁
溶けてるのか、けっこう水音が聞こえてきて滝っぽい😎
2025年02月13日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
79
2/13 10:52
冬季は駒ヶ滝より存在感ある黒滝😁
溶けてるのか、けっこう水音が聞こえてきて滝っぽい😎
ちょうど陽射しが届いていい感じ
2025年02月13日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
65
2/13 10:53
ちょうど陽射しが届いていい感じ
前龍頭からの眺望ですが、広い範囲で降雪。天気予報では降水確率10%なのですが。
2025年02月13日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
2/13 11:16
前龍頭からの眺望ですが、広い範囲で降雪。天気予報では降水確率10%なのですが。
ラストの急登にあえいでようやく登頂。吹雪いて寒い🥶
後続の方に追いつかれました😅
2025年02月13日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
2/13 11:48
ラストの急登にあえいでようやく登頂。吹雪いて寒い🥶
後続の方に追いつかれました😅
ひとり待ってると晴れ間来た!
2025年02月13日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
87
2/13 11:54
ひとり待ってると晴れ間来た!
各地で荒れ狂う雪雲の隙間に宮島も見える😊
ぽっかり空いた青空ホールの中心におり、最高です😀
2025年02月13日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
48
2/13 12:06
各地で荒れ狂う雪雲の隙間に宮島も見える😊
ぽっかり空いた青空ホールの中心におり、最高です😀
また吹雪いてきたけど山頂ラーメン。
コーヒーの分まで一度に沸かしたら時間かかって大変でした😰
2025年02月13日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
54
2/13 12:26
また吹雪いてきたけど山頂ラーメン。
コーヒーの分まで一度に沸かしたら時間かかって大変でした😰
山頂から山頂駐車場までが一番のモフモフステージ😊
雪をかき分けながら歩きます。
2025年02月13日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
2/13 12:43
山頂から山頂駐車場までが一番のモフモフステージ😊
雪をかき分けながら歩きます。
林道はガードレールが埋まるほどの積雪。80cmくらいありそうです。先行者はスノーシュー。ワカンでも脛まで沈むので時折トレース盗みながらバスの時間に間に合わせます。
2025年02月13日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
2/13 12:49
林道はガードレールが埋まるほどの積雪。80cmくらいありそうです。先行者はスノーシュー。ワカンでも脛まで沈むので時折トレース盗みながらバスの時間に間に合わせます。
登山口でようやくカラの混群に遭遇。
飛び立つヤマガラさん。体は傾いても頭はブレないのが飛翔能力の秘密。ちなみにトンボも頭を水平に保ちながらカーブします。
2025年02月13日 13:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
77
2/13 13:59
登山口でようやくカラの混群に遭遇。
飛び立つヤマガラさん。体は傾いても頭はブレないのが飛翔能力の秘密。ちなみにトンボも頭を水平に保ちながらカーブします。
混群の主力はエナガ一族。キクイタダキ混じってないかなと探しましたがヒガラしか見つけられず
2025年02月13日 14:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
68
2/13 14:00
混群の主力はエナガ一族。キクイタダキ混じってないかなと探しましたがヒガラしか見つけられず
コゲラさんも。しっかりした尾羽を木の幹に押し付け体を支えてます。木を叩く衝撃は凄いのでしょう。
2025年02月13日 14:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
65
2/13 14:02
コゲラさんも。しっかりした尾羽を木の幹に押し付け体を支えてます。木を叩く衝撃は凄いのでしょう。
ゲザーン!
荷物整理してあとは舗装路。
2025年02月13日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
62
2/13 14:12
ゲザーン!
荷物整理してあとは舗装路。
もう1羽鳥🐔
ここで売ってる卵は人気だそうですよ😁
2025年02月13日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
47
2/13 14:21
もう1羽鳥🐔
ここで売ってる卵は人気だそうですよ😁
ごきげんの龍頭山。
道の駅で飲み物やお土産買ってバスの時刻にちょうどいい時間の下山となりました😊
2025年02月13日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
59
2/13 14:55
ごきげんの龍頭山。
道の駅で飲み物やお土産買ってバスの時刻にちょうどいい時間の下山となりました😊

感想

前回(2/6)、雪でバスが進まず辿り着けなかった龍頭山。今回はスムーズに到着です😁
バイクでも来れるかな、と思ってましたが鈴張から奥はところどころ雪が残ってたのでバスで正解。
(登山口駐車場までスタッドレスなら大丈夫です)

最強寒波も一旦退いて、山頂以外ではそこまで寒さを感じない山行となりました。
おかげで駒ヶ滝の氷瀑は見れませんでしたが😭
とはいえアイゼン、ワカンもしっかり役立ってくれて今シーズン初雪山らしい雪山に登れて大満足。

今回も大荷物ですが、なんとかデジカメ分のスペース確保で鳥も撮れましたし。
山中ではウソの鳴き声を遠くで聞いたくらいでしたけど。イスカとか期待してたのに😅

出会った登山者2名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

もみじさん、雪山も鳥撮影も楽しめて
やっと登れてよかったですね😀
もふもふ雪も青空も😊
週末はまた天気崩れそう😂
三月晴れますように☀️
2025/2/14 12:43
うえはるさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

どうしても12月はあまり自由にならない、1月はカモのカウントと身動きできないので毎シーズン遅めの雪山遊びです😅

やっぱり山頂からの風景も鳥撮影も雪があると映えますね😊

広島は雪マークではなくて雨マークの予報が増えてきました。
週末雨サイクルはみんな困るのでなんとかして欲しいところです😡
2025/2/14 13:05
こんにちは

楽しそうな雪山行、うらやましいなー😊。

つららがきれいですね。

ヤマガラの飛行ポーズに👏。 習性をきっちり捉えていますね。 トンボは知りませんでした。

私の藤ワカンもアイゼンを重ねて使っていました。
2025/2/14 15:41
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

最強寒波が頑張りすぎたら平地でも雪山行が楽しめるのですが😅

黒滝や駒ヶ滝の一部は普段水が流れてるのがわかりませんが、冬になると立派な氷柱になって存在感アピールです。

ヤマガラ、こちらに向かって来るとは思いませんでした😁 やっぱり冬は警戒心甘めになります。
トンボの頭が常に水平なのが写真で証明されたのはフィルム時代末期のことです。当時の昆虫界に衝撃を与えた一枚だったそうです。今では鳥AFで楽勝だとか😎

藤ワカンはアレンジ効いていいですよね。アルミになって装着楽になったけど不自由にもなりました。
2025/2/14 21:15
こんにちは〜
おう!やっと届きましたね
もう一回トレで、雪山バッチリです
次回 おいて行かないでね😅

氷瀑は、やはり難路でないと出会えないかもです
2025/2/14 16:33
カオナシさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ようやく龍頭山に到着です。道路だけ降らないなら助かるのですが😁
次は深入山に行きたいけど、こちらはバス運休中なので、吉和方面の女鹿平か小五郎、三段峡方面の内黒山(ラッセルになりそう😰)あたりを狙ってます。

やっぱり、楽して氷瀑難しいですね。
登山始めた年に野呂山の滝が氷瀑になってて、それ以来ご無沙汰です。
2025/2/14 21:21
こんにちは

林道から真っ白だったのに、ちょっと緩んできましたね。
月火水木と雪だったのですが3℃くらい気温は上昇しています。
また来週冷えそうですが💦

ヤマガラさんがもみじさんに飛び込んできてる😄(撮れる人はすごい反射神経)

鶏さんヤギさんのお家の方が駐車場周辺の伐採と植林をされているそうです。
以前コメント下さって嬉しかったです。
2025/2/14 17:06
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

次の寒波は主に北陸以北みたいなので新雪が少なければガリガリ道になりそうです😅
そうなる前に歩けて良かった。
県境方面まで出向くのは朝の凍結が怖いし。広島〜戸河内〜益田線運休が痛いです。八幡高原テント泊トレッキングとか計画してたのですが。

ヤマガラさんは苔をつつき終わって、そろそろ飛ぶなと狙ってましたが、まさかこちらに飛び込んで来るとは。すぐに方向転換されましたけど😁

ヤギさん家の方が駐車場の管理もしてくださってるとは、ありがたいことです。
今度卵買って帰ります😊
2025/2/14 21:29
おはようございます。
きっと氷瀑を見に行くんだろうなとは思っていましたが行っちゃいましたね。
でも1週間で随分痩せてしまって残念でしたね。
その代わりたっぷりの雪でしっかり遊べたみたいで良かったです。
迫力のヤマガラもすごい!
昨日、灰ヶ峰で見た白黒の野鳥はエナガだったんかな?
2025/2/16 9:15
ima2017さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

やはり氷瀑はハードル高いですね😭
寒気が来てれば到達しづらく、行けるようになれば溶けちゃってる。なかなかうまくいかないもので。

でもバスで楽々行ける雪山があるのは嬉しいですね☺️ 深入山行きのバスは長期運休中なのが悲しい。
バス雪山の場合、荷物絞りこまないといけないのでスノーシュー使えなかったのは残念でした。

ヤマガラは大サービスでした。
いつもこんなならありがたいのですが、時折サービスしてくれるのを楽しみに待つのもいいものです😁

小鳥は鳴き声がわかるようになると「カラ類」「エナガ」「メジロ」で区別できるようになってきますよ😊
2025/2/17 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら