ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77986
全員に公開
講習/トレーニング
京都・北摂

Rトレッキング教室 歌垣山〜妙見山

2010年09月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
lunaviolet その他13人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
878m
下り
920m

コースタイム

8:21歌垣山登山口8:44
9:38歌垣山(553.5二等三角点)9:58
10:17堀越峠
10:45妙見奥の院
11:34分岐の鳥居
11:58本瀧寺12:31
13:17妙見山(660.1四等三角点)
14:30妙見ケーブル黒川駅前
14:50能勢電妙見駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
能勢電鉄妙見口駅より阪急バスで約25分
歌垣山バス停下車
コース状況/
危険箇所等
今回は全ての道において、整備された登山道でした。
歌垣山は登りは沢沿いの道で、「歌垣山→」の看板があり、
登山口からゆっくり登って1時間ほど。
男山と女山の間に出るので、左に行けば
碑とお手洗い、屋根つきの休憩場所があり、六甲山の方まで
展望が利きます。
右に行けば、三角点と北側の展望台があります。
下山も比較的緩やかでした。
堀越峠ー奥の院ー野間大原ー鳥居まで長いですが、
アップダウンは奥の院までの100mちょっとの標高差のみで緩やかな道。
本瀧寺の境内で昼食になり、お手洗いもかりることが出来ました。
妙見山まではのぼり若干急ですが、杉とブナもちらほらみられ、
気持ちよい山道でした。
下りは自然歩道コース新滝道で長い下りですが緩やかです。
歌垣山バス停付近
2010年09月15日 08:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:28
歌垣山バス停付近
遠くに六甲山です。
歌垣山男山より
2010年09月15日 09:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:33
遠くに六甲山です。
歌垣山男山より
とても大切にされている感じの三角点でした。
2010年09月15日 09:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:44
とても大切にされている感じの三角点でした。
妙見奥の院の階段
2010年09月15日 10:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:42
妙見奥の院の階段
本瀧寺への長い階段
「急な階段があります。注意して歩きましょう」
って見たらわかるわ(汗っ)
2010年09月15日 11:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:44
本瀧寺への長い階段
「急な階段があります。注意して歩きましょう」
って見たらわかるわ(汗っ)
本瀧寺にて昼食
2010年09月15日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:04
本瀧寺にて昼食
お味噌汁を不覚にも忘れてしまい・・・
心優しくいつも穏やかなMさんに(誉めすぎ?)
ほうじ茶を頂き、ホッとしました・・・
ピンボケですが
炊き込みご飯と鶏肉のしょうが炒め
2010年09月15日 12:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:08
お味噌汁を不覚にも忘れてしまい・・・
心優しくいつも穏やかなMさんに(誉めすぎ?)
ほうじ茶を頂き、ホッとしました・・・
ピンボケですが
炊き込みご飯と鶏肉のしょうが炒め
大杉の神木
ブナと間違えました(汗汗っ)
2010年09月15日 12:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:45
大杉の神木
ブナと間違えました(汗汗っ)
こっちがブナです
ただいま勉強中・・・(汗)
2010年09月15日 13:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:03
こっちがブナです
ただいま勉強中・・・(汗)
妙見山到着
2010年09月15日 13:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:19
妙見山到着
しっかり六甲山がみえました
2010年09月15日 13:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:23
しっかり六甲山がみえました
星型の近代建築
2010年09月15日 13:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:24
星型の近代建築
わかりやすい表示の三角点(笑)
2010年09月15日 13:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:26
わかりやすい表示の三角点(笑)
妙見ケーブルはリフト運転再開50周年だそうです。大正時代からあったそうです・・・
2010年09月15日 14:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:27
妙見ケーブルはリフト運転再開50周年だそうです。大正時代からあったそうです・・・

感想

今回は全て登山道でしたが、かなりのロングコースを覚悟していました。
が、予定を変更し、大堂越から野間振野の三角点へいくのはやめ、
自然歩道コースでの下山となりました。
すこし残念な気もしましたが、予定通りに行っていれば、時間はちょとオーバー
したかもしれません・・・
妙見山自体、私は初めてで、こんなにたくさんの道があることも、
こんなにたくさんの碑や建物があることも知りませんでした。
特に星型の近代建築にはすごく驚きました。

ブナの木に関しても全く知らなかったので非常に勉強になりました。

次回は大堂越はもちろん、稜線展望コースにも興味があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

偶然にも
lunavioletさん こんばんわ。
yokochanさんが その13名の中に入ってまして
記録を残されてます。まったく同じコースの記録を
2本見るのは初めてです。
見方が違ってて面白いですね 今をさかのぼる事
30年ぐらい前に同じコースを逆に歩いてますが
大阪とは思えないのどかな景色でした。今も変わってないのですかね。大阪府下の山での「ブナ」しかも600mの低いところでは珍しかったと思います。
妙見山なら展望のいい「稜線コース」谷沿いの「初谷コース」がオススメです。
2010/9/16 20:07
ハイキング講習
こんにちは。はじめまして。

楽しそうな講習ですね。
こういった山登りの講習に参加したことがないので、興味が沸きました。
妙見山をはじめ、北摂の山はお寺や史跡がたくさんあるので、こういった形で歩くのは勉強になりそうです。


miccyanさんオススメの「初谷コース」、私も歩いてみたかったのですが、
先日(9/11時点では)黒川駅にあるマップに「崩落のため通行止め」と記載されていました

妙見山からクッキングセンターへ降りる道の途中に、
「ブナの原生林→」の看板があり、とても気になりました。
時間が無く立ち寄れなかったのですが、標高の低〜い所では珍しいのですね。。行っておけばよかったです。
2010/9/16 21:28
未知の地域です。
こんばんわ!
六甲山系以外は殆ど未知ですが
これから徐々に挑戦していきたいので
こちら方面の情報もどんどん アップ
して下さい。
ちなみに妙見口駅周辺に 駐車は可能
でしょうか?
2010/9/16 21:58
妙見山
おはようございます。
妙見山、よく聞きますが、行ったことありません。
お寺参りを兼ねて、イイですね
全縦が終わってから、考えてみます。  
2010/9/17 7:02
そうなんです〜
micchanさんコメントありがとうございます
ヤマレコはyokochanさんに教えていただいたんです。
今で漸く半分でこれこら後半ははじめて冬に登るので、
緊張です
記録と地図の勉強にもなるので、ヤマレコはホントに
参加してよかったです

妙見山は名前はよく聞くのですが初めて登りました。
ホントにのどかな町並みで、いいところでした。
大きな栗がたくさんなっていたところもありました。

違うコースも是非歩いてみたいです。

ちなみにyokochanさんのレコの歌垣山の山頂のピンクの
シャツが私です
2010/9/17 10:45
講習は勉強になります
padmaさん はじめまして
コメントうれしいです

講習はみんなについていけるかとても心配で
最初は緊張の嵐でしたが、序々にペースもつかめて、
今は行くのがとても楽しみになっています
家族で行く山とはまた違い、ほんとに色々勉強になります

初谷コースに、先生も行きたかったようなんでが、
通行止めになっていました
今度は家族でもトライしてみたいです
2010/9/17 10:53
大阪50山と六甲山系が展望できる山
私も常に六甲山 だったのですが
たまに近くでこういったところに行くのは
とてもいいですね
遠くから、「あ、あれが六甲山だ
なんて見えると感激です

駐車場は・・・妙見口付近にはなさそうでしたよ・・・
妙見山自体には参拝者には無料の駐車場があるんですが
・・・
お役にたてずスミマセン
2010/9/17 11:14
全縦のあと
そうですね
全縦までは、出来るだけ練習されたいんでしょう

主人も10月11月は家族での山行もキャンプも行く日がないなーとか言うんです

全縦終わったころは少し寒くなりますね。
秋深い山もとってもよさそうです
2010/9/17 11:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら